16行目:
16行目:
*主なパイロット:[[アイーダ・スルガン]]
*主なパイロット:[[アイーダ・スルガン]]
−
[[アメリア軍]]が開発した[[モビルスーツ]]。[[ヘルメスの薔薇]]の設計図から造りだした純地球産の機体であり、[[G-セルフ]]と同じ「[[G系統]]」に属している。それ故、本機も外見が[[宇宙世紀]]の[[ガンダムタイプ]][[MS]]に酷似しているが、カラーリングはトリコロールカラーではなくオレンジとグレーのツートンである。<br />アメリア軍が今までのMS開発で培った技術を使って製造されているが、要求される技術力がかなり高いせいで各種部品の精度が本来のそれよりも低くなってしまい、結果としてポテンシャルも設計図通りに実現する事が出来なかった。機体各部にはフォトンフレームも採用されているが、こちらも技術力の問題で成形ができなかったので装甲の色を変更する事は出来ない。しかし一定の研究成果は挙げられており、頭部に表示される起動マークにそれが使用されている。<br />後頭部の小さい翼状のパーツはフォトンラジエータで、機体出力の上昇率が過剰になった時にここから熱エネルギーを放出する。<br />腰部には背面翼とブースターが設置され、これによって単独飛行を可能としている。だが操作性が下がる為、乗りこなすにはパイロットにも相応の技量が要求される。<br />本機は飛行形態への[[可変モビルスーツ|可変機構]]を有しており、高い機動性を発揮できる。
+
[[アメリア軍]]が開発した[[モビルスーツ]]。[[ヘルメスの薔薇]]の設計図から造りだした純地球産の機体であり、[[G-セルフ]]と同じ「[[G系統]]」に属している。それ故、本機も外見が[[宇宙世紀]]の[[ガンダムタイプ]][[MS]]に酷似しているが、カラーリングはトリコロールカラーではなくオレンジとグレーのツートンである。<br />アメリア軍が今までのMS開発で培った技術を使って製造されているが、要求される技術力がかなり高いせいで各種部品の精度が本来のそれよりも低くなってしまい、結果としてポテンシャルも設計図通りに実現する事が出来なかった。機体各部には本来ならばフォトンフレームも採用されているが、こちらも技術力の問題で成形ができず、[[フォトン装甲]]も再現できなかったので装甲の色を変更する事は出来ない。しかし一定の研究成果は挙げられており、頭部に表示される起動マークにそれが使用されている。<br />後頭部の小さい翼状のパーツはフォトンラジエータで、機体出力の上昇率が過剰になった時にここから熱エネルギーを放出する。<br />腰部には背面翼とブースターが設置され、これによって単独飛行を可能としている。だが操作性が下がる為、乗りこなすにはパイロットにも相応の技量が要求される。<br />本機は飛行形態への[[可変モビルスーツ|可変機構]]を有しており、高い機動性を発揮できる。
本機と同時にG系統用と思われるバックパックもいくつか製造されたが、大半が装着不可能であったとされる。
本機と同時にG系統用と思われるバックパックもいくつか製造されたが、大半が装着不可能であったとされる。
32行目:
32行目:
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
;変形
;変形
−
:飛行形態に変形可能。尚、作中においては'''監督の美意識に反していた'''らしく一度も変形する事は無かった。
+
:飛行形態に変形可能。劇中では一度も変形する事は無かったが、漫画版や[[ガンダム Gのレコンギスタ FROM THE PAST TO THE FUTURE|イベント映像]]では変形している。<br />尚、AnimeJapan2015内の「富野総監督とキャラクターに聞く67のQ&A」においてアイーダが「(変形は)'''美意識に合わない'''」と答えている(監督も変形できる事を'''忘れていた'''らしい)。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
62行目:
62行目:
;[[G-アルケイン フルドレス]]
;[[G-アルケイン フルドレス]]
:頭部にフォトンバランサー、腰に追加装備を行った強化形態。
:頭部にフォトンバランサー、腰に追加装備を行った強化形態。
+
;[[G-アルケイン フルドレス プラン-B]]
+
:『[[ジーラボラトリィ]]』に登場。フルドレスの第2案。
+
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
*<amazon>B00M1AQ6AU</amazon>
*<amazon>B00M1AQ6AU</amazon>