差分

7,641 バイト追加 、 2015年11月16日 (月) 01:15
新規作成
== ASW-G-08 ガンダムバルバトス (Gundam Barbatos) ==

*登場作品:[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
*デザイナー:鷲尾直広
*分類:[[モビルスーツ]]
*装甲:[[ナノラミネートアーマー]]
<!-- *頭頂高: -->
*全高:18.0m
*本体重量:28.5t
<!-- *全備重量: -->
*主動力:[[エイハブ・リアクター]]×2
<!-- *ジェネレーター出力: -->
<!-- *スラスター総推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*開発組織:不明
*主なパイロット:[[三日月・オーガス]]

[[鉄華団]]の[[モビルスーツ]]。[[厄祭戦]]が起こった約300年前に開発された機体で、「[[ガンダム・フレーム]]」と呼ばれる特殊なフレームを採用した72機の内の1機である。本機はその中でも特に汎用性に比重を置いた調整が施され、様々な環境に適応させるべく各種武装の換装を可能としている。背部のバックパックは左右がウェポンアームとなっており、武装をマウントできる。アームは展開が可能で、可動範囲もかなり広い。<br />武装は[[ナノラミネートアーマー]]に対してダメージを与えられる質量破壊兵器を主に装備し、接近戦を行う。<br />操縦には有機デバイスシステムによる交感が必要であり、パイロットは生身とほぼ同感覚で動かせる。<br />現在では各部が経年劣化し、肩部や腹部など一部の装甲が無くフレームが剥き出しの状態である。性能も十分には発揮できない状態だが、それでも[[ギャラルホルン]]の[[グレイズ]]を圧倒する程の戦闘力を持つ。特に動力は[[エイハブ・リアクター]]を2基搭載し、それを高出力かつ並列で稼働させている事から片腕で高推力の[[MS]]を引き寄せられる程のパワーが発揮できる。

火星の砂漠に放棄されていたが、鉄華団の前身である[[CGS]]の社長[[マルバ・アーケイ]]によって発見・回収されて同社本部施設の動力源に使われていた。また将来的には転売も考えていて、不要だったコクピット周辺の部品のほとんどを抜き取った状態で秘匿している(その為、本機が格納されている動力室は最高機密扱いとなっている)。<br />その後、起動させた際にコクピットは[[モビルワーカー]]が持つ[[阿頼耶識システム]]のインターフェイスを流用している。しかしMSからフィードバックされる情報量はモビルワーカーとは比較にならない程であり、それに耐えられなければパイロットの脳にダメージを受けてしまう。

=== 第1形態 ===
マルバによって発見された当初の状態。両肩部の装甲が無く、左腕部にはガントレットを装着している。

=== 第2形態 ===
鹵獲したグレイズの両肩部の装甲を取り付けた状態。当初は左肩部のみだったが、宇宙へ上がる直前に右肩部にも追加された。<br />カラーリングも当初はそのままだったが、追加された際にナノラミネートアーマーに使用される特殊塗料で塗装されたため青と白に変更されている。

=== 第3形態 ===
第2形態の左腕部に奪取した[[シュヴァルベ・グレイズ (ガエリオ機)]]のクローユニットを装着した状態。

=== 第4形態 ===
[[テイワズ]]のデータベースに記録されていた厄祭戦の記録を元に同組織の本部「[[歳星]]」の技術者達が改修を行った状態。本機の本来の姿である。<br />両肩部の装甲が本来の物に戻され、エイハブ・リアクターの出力が高まった。武装を追加した事で重量バランスも改善されている。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
:パイロットは[[三日月・オーガス]]。<br />[[オルガ・イツカ]]の独断で起動させられ、[[オーリス・ステンジャ]]のグレイズを叩き潰した。[[クランク・ゼント]]機と[[アイン・ダルトン]]機とも互角以上に戦ったものの、スラスターのガスを補給し忘れていた事と阿頼耶識システムによる三日月への負荷のせいで相手の撤退を許してしまった。<br />その後は鉄華団の主戦力として運用されている。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;換装
:武器や装甲を換装可能。
;分離
:装甲を分離可能。

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;メイス
:本機の主兵装。MSのフレームにも使われている高硬度レアアロイ製で、巨大な槍のような質量破壊兵器となっている。ナノラミネートアーマーを一撃で粉砕できる程の威力を持つ。先端部にはパイルバンカーのような射出機能が存在し、こちらもナノラミネートアーマーを容易く貫通するだけの威力がある。<br />通常は手に持って振り回すが、投擲武器として使われる事もある。
;太刀
:歳星で錬成された日本刀型の実体剣。メイスよりも軽量で取り回しが良く、ピンポイント攻撃を行う際に有効である。
;バトルアックス
:グレイズが装備している対MS戦用の格闘兵装。直接打撃によって敵機にダメージを与える。<br />低軌道ステーションでの戦闘時に敵から奪って使用していた。
;滑腔砲
:背部に装着される実弾砲。第2形態時に追加された。<br />無重力空間での使用を前提として造られ、命中精度よりも威力を重視している。ナノラミネートアーマーの前では無力だが、至近距離から撃った場合はその限りではない。<br />砲身は折り畳みが可能。
;ガントレット
:第2形態時まで左腕部に装着されていた防御装備。本機の本来の換装武器と目されているが、詳細は不明である。<br />低軌道ステーションでの戦闘時に分離している。
;ワイヤークロー
:有線で射出可能なクローユニット。敵機の拘束や艦艇に取り付く時等に使用される。<br />低軌道ステーションでの戦闘時に入手した物で、失ったガントレットの代わりに左腕部に装着された。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[ガンダムキマリス]]、[[ガンダムグシオン]]
:ガンダム・フレームを採用している機体。
;[[バルバトス (Gジェネ)|バルバトス]]
:「[[SDガンダム G GENERATION]]」シリーズに登場する機体。

== 余談 ==
*本機は敵から鹵獲した武器や装甲を換装する事によって「段階的に進化するガンダム」であるとされる。<br />本編で形態が変化するごとにOPでの姿も同じく変化している。
*ガンダムシリーズの主人公機としては珍しくビーム兵器を一切装備していない。

== 商品情報 ==
*<amazon>B0129DW0WG</amazon>
*<amazon>B0129DWF3K</amazon>
*<amazon>B0129DW184</amazon>
*<amazon>B014P9BYWE</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ガンダムバルバトス]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ガンダムバルバトス]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集