差分
編集の要約なし
7行目:
7行目:
本名はユズ。ドクター・ロキは彼女の実の父親であり、彼は娘を生き長らえさせるために強化処置を施した。+ +
*生年月日:宇宙世紀0072年
*生年月日:宇宙世紀0072年
*年齢:15歳(UC0087時)→23歳(エピローグ、UC0095時)
*年齢:15歳(UC0087時)→23歳(エピローグ、UC0095時)
−*本名:ユズ
+*本名:ユズ・イシロギ
*身長:---cm
*身長:---cm
*体重:---kg
*体重:---kg
19行目:
19行目:
オークランドのニュータイプ研究所で調製された[[強化人間]]の少女。MS操縦技術は高いものの、感応波レベルが低く、感情障害があったため研究所では「UF(UnFinished Cyber Newtype)」呼ばわりされていた。ロスヴァイセの名はアーネストからの要望で[[ドクター・ロキ]]から与えられたもの。
オークランドのニュータイプ研究所で調製された[[強化人間]]の少女。MS操縦技術は高いものの、感応波レベルが低く、感情障害があったため研究所では「UF(UnFinished Cyber Newtype)」呼ばわりされていた。ロスヴァイセの名はアーネストからの要望で[[ドクター・ロキ]]から与えられたもの。
−本名はユズ・イシロギ。ドクター・ロキは彼女の実の父親であり、彼は娘を生き長らえさせるために強化処置を施した。
終盤では幼児退行を引き起こし、最終決戦では心停止するも無事生還。その後はケストレルのコア・スクァードでアーネストと共に[[火星]]に渡り二児の母となる。
終盤では幼児退行を引き起こし、最終決戦では心停止するも無事生還。その後はケストレルのコア・スクァードでアーネストと共に[[火星]]に渡り二児の母となる。
32行目:
32行目:
;[[アーネスト・マクガイア]]
;[[アーネスト・マクガイア]]
:仲間。のちに彼の伴侶となる。
:仲間。のちに彼の伴侶となる。
−;[[ドクター・ロキ]]
+;[[ドクター・ロキ]](イシロギ博士)
:彼女に付く技術者。実は彼女の実父。
:彼女に付く技術者。実は彼女の実父。
;[[エセルバート・ヒンカピー]]
;[[エセルバート・ヒンカピー]]
45行目:
45行目:
<!-- ;セリフ:説明 -->
<!-- ;セリフ:説明 -->
<!-- 長すぎないよう、原作の一連の会話全てを引用するなどは控えてください。 -->
<!-- 長すぎないよう、原作の一連の会話全てを引用するなどは控えてください。 -->
−;「ごめんなさい…それは無理そうです。あなたを絶対にお守りするって約束したのに」<br/>「あなたに会えて……本当に良かった。おとぎ話は……いつだってハッピーエンドって訳じゃないし……私は、アーネスト中尉と一緒にいられて、本当に幸せでした」
+:最終決戦後、アーネストのよく知る彼女に戻るも、人工臓器が停止しかかる中で「俺を置いていかないでくれ」というアーネストの願いに対して彼へ返した言葉。
+:言い終わると同時に弱弱しく微笑み、生体モニターは心拍の停止を示した…。しかし…
+;「いえね……二人がそんなに仲良さそうに話している話しているのを見るの、私、初めてなんですよ」
+:エピローグより。ダニカの冷静な判断により彼女の人工臓器は無事再稼働し、後遺症を残さず無事に彼女心肺は蘇生した。そしてグリプス戦役の終結からしばらくし、再会したヴァンとアーネストの二人が仲良く会話する姿を見て。
+;「……この子達が大人になるまで、頑張りたいんですけどね」
+:ヴァンが「二人の子供の母親になったこと」を喜んだことに対する返答。[[火星]]では人工臓器の移植がまともに行えないことを踏まえて。この答えに対してヴァンは、「(人工心筋で子供を産んで、今までやってこれたからこれからも)大丈夫さ」と返した。
+:その姿はもはや「強化人間の戦士、ロスヴァイセ」ではなく「夫と二人の子供を愛する母親、ユズ」であった。
== 搭乗機体・関連機体 ==
== 搭乗機体・関連機体 ==