差分

8,678 バイト追加 、 2015年5月22日 (金) 01:52
新規作成
== NK-13J ディナイアルガンダム (Denial Gundam) ==

*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズトライ]]、[[ガンダムビルドファイターズA]]
*デザイナー:NAOKI
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
*装甲材質:プラスチック
<!-- *頭頂高: -->
*全高:19.9m(ビルダーの独自設定)
*重量:80.1t(ビルダーの独自設定)
<!-- *全備重量: -->
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
<!-- *ジェネレーター出力: -->
<!-- *スラスター総推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*[[ガンプラビルダー]]:[[二代目メイジン・カワグチ]](ベース機)、[[イノセ・ジュンヤ]](改造)
*ファイター:[[イノセ・ジュンヤ]]

[[イノセ・ジュンヤ]]が使用する[[ガンプラ]]。かつて[[二代目メイジン・カワグチ]]が製作した[[カテドラルガンダム]]をベースとしており、使いやすくする為にジュンヤが自ら改造している。ちなみに、どのような経緯で彼の元に来たのかは不明。<br />主に後頭部と肩部、スカート、膝部の形状が変更され、各部に[[プラフスキー粒子]]貯蔵用のクリアパーツを配している。バックパックと携行武装もオミットされた事でカテドラルブースターも使用不可となった。<br />彼の得意とする格闘戦に特化した調整が行われており、[[次元覇王流拳法]]を始めとする様々な格闘技を駆使して戦う。その為、[[カミキ・セカイ]]が使用している[[トライバーニングガンダム]]と機体特性がほとんど同じで、本機もバーニングバーストシステムと同一の粒子全面開放システムを搭載している。「アシムレイト」も使用可能。その一方でこちらは非武装ではなく、腕部にビームソードが装備されているという点が異なる。<br />元が二代目メイジンのガンプラという事もあって完成度の高さは折り紙つきであり、ジュンヤの優れた格闘能力と相まって他を圧倒する程の高い戦闘力を秘めている。

「ディナイアル」は「否定、拒絶」等を意味する他、「克己(こっき)」という意味もある。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
:ファイターは[[イノセ・ジュンヤ]]。<br />[[ガンプラバトル選手権]]全国大会の準々決勝に出場し、[[カミキ・セカイ]]の[[トライバーニングガンダム]]と対戦。その強さでセカイを追い詰めていくが、戦闘不能になったと思われたトライバーニングが再び立ち上がってバトルを再開、分身による連続攻撃を繰り出されて敗北した。
;[[ガンダムビルドファイターズA]]
:全国大会準々決勝を観戦していた[[ユウキ・タツヤ|三代目メイジン・カワグチ]]が一目でカテドラルガンダムの改造機と見抜いている。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;アシムレイト
:ファイターが自身に強力な暗示をかけ、その肉体や五感をガンプラと一体化させた状態。極限まで機体の性能を発揮できるようになり、その差は通常時の3倍以上となる。言うなれば「ファイターによる[[トランザムシステム]]」。<br />粒子ではなくファイターの精神力を原動力としており、それが持続する限り状態を維持できるので限界時間は存在しない。しかし消耗が非常に激しく、長期戦や連戦には不向き。使用後は気を失ってしまう事も少なくない。また、アブソーブシステム等で機体の粒子を吸収された場合でも解除される。<br />一体化する事でガンプラが受けたダメージがファイターにもそのままフィードバックされてしまうなど、かなりハイリスク・ハイリターンな機能である。
;バーニングバーストシステム
:[[コウサカ・ユウマ]]がトライバーニングガンダムに搭載させた貯蔵粒子の全面開放システム。本機も同じものを搭載し、起動すると性能を一時的に引き上げる。<br />トライバーニングガンダムとは異なりクリアパーツ周辺の装甲はパージされず、後頭部から粒子帯を展開するようになっている。背部からも炎のような粒子のエフェクトを発生可能。

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;格闘
:徒手空拳による格闘戦を行う。<br />次元覇王流拳法だけでなく合気道やボクシング、八極拳などジュンヤがこれまでに会得してきた格闘技全てを融合した総合格闘技で戦う為、相手に自身が次に繰り出す技を予想されにくい。また状況に合わせて様々な技を出せる事から、非常に応用が利きやすいという利点もある。<br />ちなみに彼の使う次元覇王流の技はセカイのそれよりも練度が高く、威力も当然こちらが上である。
;ビームソード
:両腕部に1基ずつ、計2基を内蔵している。切断力がかなり高い。
;粒子帯
:後頭部から展開される粒子の束で、髪の毛のような形状となっている。鞭として使用でき、攻撃や拘束など様々な用途がある。
;次元覇王流聖拳突き
:いわゆる「正拳突き」だがその威力は凄まじく、敵機は攻撃を受けた際の衝撃で遠くまで吹き飛ばされてしまう。
;次元覇王流疾風突き
:拳を突き出して突撃する技。この時、プラフスキー粒子の衝撃波で突風が生み出される。
;次元覇王流聖槍蹴り
:空高くジャンプした後に落下する際のスピードを上乗せする事で威力を倍化させた蹴り。こちらでも粒子の衝撃波が発生する。
;次元覇王流蒼天紅蓮拳
:機体をスピンさせながら繰り出すアッパーカット。
;次元覇王流旋風竜巻蹴り
:機体を高速で回転させ、その際の遠心力を利用して蹴りを繰り出す技。<br />回転時に発生する竜巻状の激しい気流を利用して敵機から発射されたミサイル等を撃墜できる。またフェイントとしても効果があり、別の技を使う前に気流を発生させる事で相手が旋風竜巻蹴りを使ってくると思い込んだ隙をつける。
;次元覇王流流星螺旋拳
:拳を回転させると同時に粒子を纏わせて繰り出すパンチ。
;次元覇王流弾丸覇岩拳
:高高度から地面に対してパンチを撃ち込む技。その威力で広範囲に衝撃波が引き起こされる。
;次元覇王流閃光魔術蹴り
:空高くジャンプした後に敵機の膝関節に目掛けて蹴りを繰り出し、更に膝蹴りを見舞う技。言ってしまえばプロレス技の一つ「シャイニング・ウィザード」である。
;次元覇王流波動裂帛拳
:拳に纏った粒子の炎を地面に叩きつけ、敵機に向かって地表を走らせる技。空中の敵機に対しても攻撃が可能だが、地面の無いバトルフィールドでは使用できないと思われる。
;カミキガンプラ流奥義鳳凰覇王拳
:次元覇王流拳法の技ではない、セカイが独自に編み出したオリジナルの技……を模倣したもの。当初は技名が特につけられておらず、[[メイジン杯]]で[[カミキバーニングガンダム]]が使用した際に明らかになった。<br />本機では上体を激しく振り回し、頭部の粒子帯から獣のような形状の粒子を放出して相手を襲う。その威力はセカイの鳳凰覇王拳と同等。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->
;対[[トライバーニングガンダム]]
:

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[カテドラルガンダム]]
:ベース機。
;[[ビルドバーニングガンダム]]<br />[[トライバーニングガンダム]]
:カミキ・セカイが使用しているガンプラ。ディナイアルと特性がよく似ている。

== 商品情報 ==
*<amazon>B00U7A8D16</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ディナイアルガンダム]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ディナイアルガンダム]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集