差分

4,383 バイト追加 、 2012年11月2日 (金) 22:01
新規作成
== MVF-M11C ムラサメ(Murasame) ==

*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
*装甲材質:
*頭頂高:
*全高:
*本体重量:
*全備重量:
*主動力:バッテリー
*出力:
*推力:
*センサー有効半径:
*開発組織:[[モルゲンレーテ社]]
*主なパイロット:[[ババ]]、[[イケヤ]]、[[ゴウ]]、[[ニシザワ]]、他

[[オーブ軍]]の次期主力量産型[[モビルスーツ]]。[[M1アストレイ]]の流れを汲んでいる。可変機構を備えており、戦闘機型の[[モビルアーマー]]へと変形する。重量も軽く、機動性や航続距離などの性能がかなり高い。汎用性も考慮されており、宇宙での運用も問題ない。

機体のフォルムや変形機構等から、[[Ζガンダム]]のオマージュ的な機体である。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
:オーブ軍のババ、イケヤ、ゴウ、ニシザワが搭乗。地球連合軍への増援として空母タケミカヅチに搭載され、ザフト軍艦[[ミネルバ]]と交戦し、多数が撃破されるが、ミネルバにも多大な被害を負わせる事に成功している。また、残存したタケミカヅチ搭載機の一部は[[アークエンジェル]]と合流し、ベルリンでの戦闘で出撃。イケヤ、ゴウ、ニシザワの駆る3機がカオスを連携攻撃で撃墜するという戦果を挙げた。その後も本機はオペレーション・フューリーやレクイエム攻防戦などで投入されている。
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]](小説版)
:[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]の代わりに本機が[[ミネルバ]]のメインスラスターを破壊している。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
;変形
:MA形態に変形可能。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;M2M5D 12.5mm自動近接防御火器
:頭部と左右の主翼の基部に2門づつ装備された武装。イーゲルシュテルンよりも口径が小さいが、改良の結果、威力の低下は1/2に抑えられている。
;72式高エネルギービーム砲
:背部スタビレーターに内蔵されたビーム砲。MA形態時のみ使用可能。MS形態時は自動で電源が切断されるため、暴発の心配はない。
;66A式空対空ミサイル「ハヤテ」
:オーブ国産のミサイル。腰部フロントスカートに内蔵されている。こちらもMA形態時のみ使用可能。
;72式改ビームライフル「イカヅチ」
:本機専用のビームライフル。MS、MA両形態で使える。
;70J式改 ビームサーベル
:左腰部に1本マウントされた武装。M1アストレイの物の改良型で、整備性と信頼性、駆動時間の延長に成功している。
;シールド
:対ビームコーティングが施された実体盾。MA形態時は機首にもなる。MA形態での離着陸のためのランディングギアも内蔵されている。<br />MS形態では元ネタとなったZガンダムとの差別化のためか、機首部を下向きにして保持する。
;空対地ミサイル「ドラッヘASM」
:地球連合軍のジェットストライカーに搭載されている物と同一のミサイル。主翼にあるハードポイントに装着して使用する。

== 対決・名場面 ==
;対[[カオスガンダム]]
:3機連携の曲芸的な急降下攻撃で撃破した。どちらかと言うと、カオスの不名誉シーンと言うべきか。

== 関連機体 ==
;[[バルトフェルド専用ムラサメ]]
:
;[[偵察型ムラサメ]]
:背部にレドームを装備したムラサメ。長距離偵察や索敵を得意としている。また、通常のムラサメの武装は(背部のビーム砲以外は)そのまま残されているため、充分な戦闘能力も持っている。
;[[オオツキガタ]]
:
;[[M1アストレイ]]
:前世代機。

== 商品情報 ==
*<amazon>B000EGD45S</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ムラサメ]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ムラサメ]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集