差分

10,193 バイト追加 、 2015年2月24日 (火) 00:15
新規作成
== RX-93-ν2V Hi-νガンダムヴレイブ (Hi-ν Gundam Vrabe) ==

*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズA]]、[[ガンダムビルドファイターズD]]
*デザイナー:NAOKI
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
*装甲材質:プラスチック
<!-- *頭頂高: -->
*全高:20.0m(ビルダーの独自設定)
*重量:49.9t(ビルダーの独自設定)
<!-- *全備重量: -->
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
<!-- *ジェネレーター出力: -->
<!-- *スラスター総推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*[[ガンプラビルダー]]:[[ユウキ・タツヤ]]
*ファイター:[[ユウキ・タツヤ]]、[[アキヤマ・レマ]]

[[ユウキ・タツヤ]]が[[ガンプラ塾]]にいた頃に製作した[[ガンプラ]]。「[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]」及び「[[CCA-MSV]]」に登場する[[モビルスーツ]]「[[Hi-νガンダム]]」をベースとし、[[ガンプラバトル]]に勝つ為のアイディアを至るところに盛り込んでいる。<br />[[νガンダムヴレイブ]]の発展型(Hi-νガンダムの発展機でもある)という独自設定の下、塾で得た技術や知識を最大まで活用して徹底改修しており、非常に高い完成度を持つ。カラーリングはベース機とほぼ同じだが各部形状はかなりシャープになり、内部フレームも作り込まれている。機動性を重視した改造も行われ、適切な推力配置と機体バランスなど当然の事に最善を尽くした結果、機体が[[トランザムシステム]]のように紅く輝きだす現象が発生している。<br />武装はベース機と同じ物以外に独自の物も用意されている。またフィン・ファンネルもタツヤが使いこなせるようになった為、装備された。なお、完成した武装を装備した状態の本機は「Hi-νガンダムヴレイブ フルパッケージ」と呼ばれる。<br />本機の切り札として、ファンネルラックとブレード、シールドブースターが本体から分離・合体した鳥状の支援機「ヴレイブブースター」があり、攻撃はもちろん撹乱や偵察行動等にも運用可能。

タツヤは[[三代目メイジン・カワグチ|メイジン・カワグチ]]の筆頭候補になった後に新たな愛機として[[ザクアメイジング]]を製作・使用しているが、それ以降もよく本機を使用してバトルを行っている。これは初めて製作したνガンダムヴレイブがHi-νガンダムと同じカラーリングに塗装していた事もあって、本機に対しても愛着を持っている為であるようだ。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズA]]<br />[[ガンダムビルドファイターズD]]
:ファイターは[[ユウキ・タツヤ]]。<br />当初は武装等が未完成であり、[[ジュリアン・マッケンジー]]とのテストバトルの後に完成させる予定だったが、[[エレオノーラ・マクガバン]]の指示で[[コシナ・カイラ]]の[[ストライクガンダム+]]と対戦した。素組みの武装で戦っていたせいで防戦一方の状態だったが、バトルフィールド上に設置された武装を用いて創意工夫した戦い方で状況を好転させる。最後は相手がレールガンを使用した隙をついて撃破した。<br />その後のバトルでも度々使用され、エレオノーラの[[ガンダムナドレ・パルティータ]]等を撃破している。<br />タツヤが主催した「ガンプラクリスマス」では「X」こと[[アキヤマ・レマ]]も使用した。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;紅の彗星
:高速機動中に発生する現象で、フレームに反応した[[プラフスキー粒子]]が[[サイコフレーム]]のように緑色に輝きだし、それがスピードによって圧縮される事で機体自体が紅く染まって見えている状態である。[[トランザムシステム]]起動中の機体にすら追随できる程の圧倒的な機動力が発揮できる。また、この状態では本機はバトルフィールドから切り離された状態にあり、ナドレ・パルティータのトライアルシステムを無効化可能である。<br />この現象がきっかけでタツヤは「紅の彗星」の二つ名で呼ばれるようになった。
;ビームバリア
:フィン・ファンネルを3基以上展開して形成する。最低4基展開すれば四面体のバリアが形成され、自機を全方位の攻撃から保護する事が可能になる。
;分離
:ヴレイブブースターに分離可能。
;合体
:ヴレイブブースターと合体可能。<br />アメイジングレヴと合体可能。

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;バルカン
:頭部に2門内蔵されている。低威力だが速射性の高さを活かし、牽制や迎撃等に力を発揮する。
;ビームライフル
:携行式のビーム砲。ベース機と同じ物で、モード切替によってビームマシンガンとしても使用可能。<br />未完成時に装備していた物は素組みの状態だった。
;ニューハイパーバズーカ
:実弾を発射する大型砲で、これもベース機と同じ物。あまり使用されない。
;ブレード
:背部に2本マウントされている実体剣。格闘戦時の主兵装である。刀身の上部からはビームサーベルを形成可能。<br />マウント時にはスタビライザーとしての役割を果たす。
;ビームサーベル
:予備の格闘兵装としてファンネルラックに各1本、計2本を格納している。通常の物よりも高い威力を持ち、グリップの後端からも小型のビーム刃を出せる。<br />ヴレイブブースターの口の中からも形成可能。<br />ベース機では左腕にも予備を1本格納しており、本機も形状は変わっていないが、格納されているかは不明である。
;クロー
:右腕に装備された格闘兵装で、使用時は前方に展開する。<br />パワーを送れば電磁ナックルとしても機能する。
;マシンガン
:右腕に内蔵された実弾兵器。<br />完成時にはオミットされ、クローへと変更された。
;フィン・ファンネル
:無線式の誘導兵器でバックパック両側のファンネルラックに3基ずつ、計6基が装備されている。攻撃時にはコの字型に変形する。ビームバリアの形成も可能な他、ビームライフルの周りに展開して発射されるビームを収束し、威力を強化可能。<br />νガンダムヴレイブでは使いこなせなかった為にオミットされていたが、ジュリアンとの特訓で操作可能となった事で装備された。
;シールドブースター
:本機専用に製作されたスラスター付きのシールド。背部にマウントする事で機体の推進力が飛躍的に向上する。<br />水のあるフィールドではサーファーのように上に乗っている姿も。
;シールド
:ベース機と同じ装備で、未完成時に装備していた物。素組みの状態であり、防御力はそれ程高くない。
;体当たり
:本機の必殺技とも言うべき攻撃で、「紅の彗星」の状態でヴレイブブースターを分離・突撃させて敵機を破壊する。
;格闘
:素手での格闘戦を行う。<br />「[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]」のオマージュなのか、「X」の駆る[[ジオサザビー]]とのバトルで開始直後にいきなり武器を捨てて殴りかかった。
;ヒートトマホーク<br />ビームスプレーガン<br />2連ビームキャノン<br />ソード<br />ミサイルランチャー<br />ミサイルポッド<br />ガトリングガン
:カイラとのバトルで使用した武器(その後のジュリアン戦でも使用が確認されている)。全てフィールド上に用意されていた物である。<br />ヒートトマホークとビームスプレーガンは早々に破壊されてしまったが、2連ビームキャノンとソードを組み合わせてマーキュリーレヴのように使う事で対抗した。更に途中で2連ビームキャノンにガトリングガン2挺を追加し、右腕部にはミサイルランチャーとミサイルポッドを組み合わせて持たせている。<br />これらは全て「HGカスタマイズキャンペーン2014 Summer」にて対象商品の購入者に無料配布されている。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[Hi-νガンダムヴレイブアメイジング]]
:支援機「アメイジングレヴ」と合体した姿。
;[[Hi-νガンダム]]
:ベース機。
;[[νガンダムヴレイブ]]<br />[[リアルタイプνガンダムヴレイブ]]<br />[[νガンダムヴレイブ+]]
:Hi-νガンダムヴレイブはこの機体の発展型という設定で製作されている。
;[[ザクアメイジング]]
:三代目メイジン・カワグチの筆頭候補となったタツヤが新たに製作した機体。ヴレイブブースターの
;[[ケンプファーアメイジング]]<br />[[ガンダムアメイジングエクシア]]<br />[[ガンダムエクシアダークマター]]<br />[[ガンダムアメイジングエクシアリペア]]<br />[[ガンダムアメイジングレッドウォーリア]]
:後にタツヤが使用するガンプラ達。

== 商品情報 ==
*<amazon>B00QJL76BU</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:Hi-νガンダムヴレイブ]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:Hi-νガンダムヴレイブ]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集