差分

4,394 バイト追加 、 2014年12月7日 (日) 00:47
新規作成
== SD-237 ウイニングガンダム (Winning Gundam) ==

*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
*デザイナー:寺島慎也、有澤寛(アニメーションデザイン)
*分類:[[SDガンダム]]([[ガンプラ]])
*装甲材質:プラスチック
<!-- *頭頂高: -->
*全高:なし
*重量:なし
<!-- *全備重量: -->
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
<!-- *ジェネレーター出力: -->
<!-- *スラスター総推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*[[ガンプラビルダー]]:[[ホシノ・フミナ]]
*ファイター:[[ホシノ・フミナ]]

[[ホシノ・フミナ]]が製作した[[ガンプラ]]。[[ガンプラバトル選手権]]用として新たに用意された機体であり、ベース機のないオリジナルとなっている。<br />僚機の[[ビルドバーニングガンダム]]や[[ライトニングガンダム]]がそれぞれ超接近攻撃型と遠距離攻撃型であり、この2機を支援する為の中距離オールラウンダー型の機体として作られている。以前の使用機体である[[パワードジムカーディガン]]でも問題なかったのだが、更なる火力と機動性のアップ、武装の積載量を求めて別の機体が用意される事になった。なお、[[SDガンダム]]が選ばれたのは[[Gミューズ]]での[[カミキ・セカイ]]の[[武者號斗丸]]と[[サカイ・ミナト]]の[[荒鬼頑駄無]]のバトルを見たのがきっかけ。<br />全身のパーツを分離して組み替える事でSDガンダム形態から飛行形態であるコアブースターへと変形可能で、高い機動性を発揮できるようになる。またパーツの一部は僚機の強化パーツ「ウイニングナックル」と「ウイニングランチャー」として運用可能であり、それぞれが持つ高い格闘戦性能や射撃性能を更に強化できる。コアブースターへの変形はこのパーツの高速運搬も目的の一つとされている。僚機にパーツを渡した後は残った頭部パーツがコアファイターとなり、その状態で戦闘続行が可能。そのサイズから被弾率が低下するが、代わりに武装がバルカン砲しかないせいで火力が激減してしまう。<br />本機はフミナがチームリーダーも務めている事からリーダー機としての機能も付与され、即座に戦況を把握しつつ的確な指示を与えられるようになっている。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
:ファイターは[[ホシノ・フミナ]]。<br />[[ガンプラバトル選手権]]の西東京予選大会で初めて使用され、宮園高校のチーム ガイアドラゴンと対戦して勝利した。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;変形
:コアブースターに変形可能。
;分離
:全身のパーツを分離可能。

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵されている実弾兵器で、コアファイター時の主兵装。<br />火力は低いが装弾数の多さと高い速射性に定評があり、集中攻撃すれば敵機の撃破も可能。
;ビームマシンガン
:本機の主兵装。
;ビームボウガン
:ビームマシンガンと頭部のアンテナを合体させた武装。
;レドームシールド
:主に左肩に装着されている。手に持って使う事も可能。<br />円形状のパーツはレーダードームであり、リーダー機として運用する上で重要な部位となっている。
;バズソー
:レドームシールドの裏側に装備されている。高速回転させる事で対象を切り裂く。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[ビルドバーニングガンダム]]<br />[[ライトニングガンダム]]
:チーム トライ・ファイターズのガンプラ。

== 商品情報 ==
*<amazon>B00O3RULJG</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ウイニングガンダム]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ウイニングガンダム]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集