14行目:
14行目:
*センサー有効半径:不明
*センサー有効半径:不明
*開発組織:[[木星共和国]]
*開発組織:[[木星共和国]]
−
*主なパイロット:不明
+
*主なパイロット:[[ロナルド]]
[[木星共和国]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[サウザンド・カスタム]]の1機で、玉乗りをするピエロのような姿をしている。<br />[[ザンスカール軍]]の[[ゲドラフ]]と同様にサポートマシンとの連携を前提としたコンセプトだが、本機は運動性の向上を目的として[[MS]]・サポートマシン共に徹底的な小型化を図っている。MS本体は木星のSサイズフレームを使って造られ、球形のサポートマシン「ライドボール」を採用する事で機動性や速力も高まっており、同時期の他のMSを大きく凌ぐ。ライドボールはザンスカール軍のサポートマシン「アインラッド」と比較して質量は1/6以下であり、防御の指向性を強める事でビームライフルの直撃をも無効化する程の防御力を得ている。だが、ザンスカール側の「アインラッドとビームシールドで全身を覆う事で敵からの攻撃を防ぐ」という手法とは違い、本機は常に「敵機が攻撃してくる方向にライドボールを向けて防御する」ようになっている為、それが実行できるだけの高い技量が求められる。<br />フェイスカバーは展開可能であり、そこから放熱を行う。
[[木星共和国]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[サウザンド・カスタム]]の1機で、玉乗りをするピエロのような姿をしている。<br />[[ザンスカール軍]]の[[ゲドラフ]]と同様にサポートマシンとの連携を前提としたコンセプトだが、本機は運動性の向上を目的として[[MS]]・サポートマシン共に徹底的な小型化を図っている。MS本体は木星のSサイズフレームを使って造られ、球形のサポートマシン「ライドボール」を採用する事で機動性や速力も高まっており、同時期の他のMSを大きく凌ぐ。ライドボールはザンスカール軍のサポートマシン「アインラッド」と比較して質量は1/6以下であり、防御の指向性を強める事でビームライフルの直撃をも無効化する程の防御力を得ている。だが、ザンスカール側の「アインラッドとビームシールドで全身を覆う事で敵からの攻撃を防ぐ」という手法とは違い、本機は常に「敵機が攻撃してくる方向にライドボールを向けて防御する」ようになっている為、それが実行できるだけの高い技量が求められる。<br />フェイスカバーは展開可能であり、そこから放熱を行う。
+
+
本機はサーカスの「盾」として設計されており、「矛」である[[デスフィズ]]とは力が伯仲しているとされる。
なお、本機は他の[[サーカス]]の機体とは異なり、量産も考慮されている。しかし、前述した要求技量の高さが仇となって量産化は実現しなかった。
なお、本機は他の[[サーカス]]の機体とは異なり、量産も考慮されている。しかし、前述した要求技量の高さが仇となって量産化は実現しなかった。
23行目:
25行目:
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
−
:月での戦闘で[[リガ・ミリティア]]や[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]と交戦するが、[[カーティス・ロスコ]]の[[クロスボーン・ガンダム ゴースト]]と[[リア・シュラク隊]]が戦闘を始めると手出しせずに傍観に徹した。
+
:パイロットは[[ロナルド]]。<br />月での戦闘で[[リガ・ミリティア]]や[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]と交戦するが、[[カーティス・ロスコ]]の[[クロスボーン・ガンダム ゴースト]]と[[リア・シュラク隊]]が戦闘を始めると手出しせずに傍観に徹した。<br />[[マリア・シティ]]での戦闘で[[ジャック・フライデイ]]の[[デスフィズ]]と交戦して破壊に成功するものの、咄嗟に[[デスフィズ・モール]]に乗り換えていたジャックに油断した隙を突かれて撃破された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
33行目:
35行目:
;ビームライフル
;ビームライフル
:本機の主兵装。上下対称の形をしており、銃口が縦に2門並んでいる。
:本機の主兵装。上下対称の形をしており、銃口が縦に2門並んでいる。
+
;ビームサーベル
+
:ビームライフルを上下に分離し、銃口からビーム刃を展開する。<br />ライドボールに設置されたスリットからもビーム刃を展開して攻撃可能。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==