3,685 バイト追加
、 2012年11月2日 (金) 14:37
== MRX-010 サイコガンダムMk-II(Psycho Gundam Mk-II) ==
*登場作品:[[機動戦士Ζガンダム]]、[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*デザイナー:
*分類:[[ニュータイプ]]専用試作型[[可変モビルアーマー]]
*装甲材質:ガンダリウム合金
*頭頂高:
*全高:
*本体重量:
*全備重量:
*主動力:[[熱核融合炉]]
*出力:
*推力:
*センサー有効半径:
*開発組織:[[ムラサメニュータイプ研究所]]
*主なパイロット:[[ロザミア・バダム]]→[[プルツー]]
[[ムラサメニュータイプ研究所]]で[[サイコガンダム]]と並行して開発されていた[[ティターンズ]]の[[[モビルアーマー]]。MA形態はより重装備になり、モビルフォートレス(機動要塞)とも呼ばれる。
火力が更に強化され、有線サイコミュ式ビームソードやリフレクタービットといった、サイコミュ・システムを利用した遠隔操作が可能な兵器も装備された。
サイコガンダムのパイロットだった[[フォウ・ムラサメ]]少尉が戦死したことで、[[強化人間]]の被験者がいなくなったムラサメ研究所から、[[ロザミア・バダム]]を有するオーガスタ研究所に譲渡された。ロザミアが戦死したことで、廃棄されていたが、[[アクシズ]]/[[ネオ・ジオン]]軍が回収。[[グレミー・トト]]に引き渡されて[[プルツー]]が搭乗した。
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:MS形態のみの登場。パイロットは[[ロザミア・バダム]]。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:MS、MA両形態共に登場する。パイロットは[[プルツー]]。
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;変形
:MS形態へ変形。
;Iフィールド
:
=== 武装・必殺攻撃 ===
;サイコミュ式ビームソード
:腕部に内蔵されたビームソードをワイヤーで飛ばす。原作ではワイヤー機能によるソードは使わなかった。主にソードとして使用。ワイヤー機能は[[ΖΖガンダム]]を捕まえる際に使用。
;拡散メガ粒子砲
:胸部に3門装備。
;2連装メガ粒子砲
:頭部に装備。
;ビーム砲
:マニピュレーター部の10基に加え、全身に20基装備された。後述のリフレクタービットとの併用で威力を発揮する。
;リフレクタービット
:それ自体に攻撃力はないが、ビットから磁気フィールドが発生し、サイコガンダムMk-II本体から発射したビームを磁気フィールドにより反射させることで、敵の死角を狙う特殊兵器。
;シールド
:通常のMS程の大きさを持つ専用シールド。MA形態時には2つに分割して腕部に装着される。ミノフスキークラフトの制御システムの一部を担っているため、これがないとMA形態時に飛べなくなる。<br />『Ζガンダム』にてロザミアが搭乗した際にはシールドの調整が間に合わず、また宇宙での作戦だったこともあり、MS形態での出撃となった。
== 対決・名場面 ==
;対[[Ζガンダム]]
:
;対[[ΖΖガンダム]]&[[キュベレイMk-II]]
:
== 関連機体 ==
;[[サイコガンダム]]
:
;[[ドーベン・ウルフ]]
:
;[[クィン・マンサ]]
:
== 商品情報 ==
*<amazon>B0016LWNN4</amazon>
== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:サイコガンダムMk-II]] (全文検索結果) -->
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:サイコガンダムMk-II]] -->
== リンク ==
*[[登場メカ]]