60行目:
60行目:
;[[MSV]]
;[[MSV]]
:機体設定の初出。[[プロトタイプガンダム]]の旧キットの取扱説明書に1~8号機の記述が見られ、「これらはほぼ素体のままで種々の冷却システムを持たぬまま[[ジム|RGM-79]]の母体となった。改修中であった4、5号機は[[星一号作戦]]において[[ホワイトベース]]級2番艦[[サラブレッド]]に搭載された」と以降の登場作品の雛形となる設定ができた。ただ、この段階では「正式に確認できる資料が現存していない」という設定になっている。
:機体設定の初出。[[プロトタイプガンダム]]の旧キットの取扱説明書に1~8号機の記述が見られ、「これらはほぼ素体のままで種々の冷却システムを持たぬまま[[ジム|RGM-79]]の母体となった。改修中であった4、5号機は[[星一号作戦]]において[[ホワイトベース]]級2番艦[[サラブレッド]]に搭載された」と以降の登場作品の雛形となる設定ができた。ただ、この段階では「正式に確認できる資料が現存していない」という設定になっている。
−
;[[M-MSV]]
+
;[[M-MSV]] / モビルスーツコレクション・ノベルズ
−
:大河原邦男氏による機体デザインが設定された。SDクラブ誌のM-MSV連動小説『ア・バオア・クー攻防戦』においては、[[ガンダム5号機]]と共に[[ア・バオア・クー]]戦に参戦。[[ビグロ改]]と交戦し、5号機を撃墜されながらも無事生還した。
+
:大河原邦男氏による機体デザインが設定され、「SDクラブ」第9号にて掲載された。同誌のM-MSV連動小説「モビルスーツコレクション・ノベルズAct.2」にもカッセル中尉の搭乗機として登場しており、ガンダム5号機と共に機体の調整が遅延した結果、ア・バオア・クー戦が初陣となっている。要塞に接近する際、[[バルスト]]率いるMS部隊を撃破し、[[ビグロ改]]で再出撃したバルストと再び交戦。相手のビームが命中したプロペラントタンクの誘爆によりバックパックを破壊されてしまい、間に割って入った5号機が接近戦を仕掛け大破。追い付いた4号機は相手に取り付き、強烈なGに襲われながらも[[ガンダム]]の戦闘データを基にした対[[モビルアーマー]]戦のシミュレーターの内容を思い出し、相手にビームライフルを突き付けている。戦いの結末については語られておらず、「記録には連邦のガンダム・RX-78は、ア・バオア・クー戦において1機のみ帰還しているという」という説明で締めくくられている。
;[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
;[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
−
:カトキハジメ氏によりデザインがリファインされ、肩部にコンポジットタンクユニットを装備した状態のガンダム4号機[Bst]も設定された。[[ガンダム5号機]]と共に[[第16独立戦隊]]に配備され活躍。その後、[[グラナダ]]を発った敵艦隊に対しメガ・ビーム・ランチャーを使用し、これを殲滅するも、外部ジェネレーターの爆発により本機は失われている。同作のIF展開では爆発寸前のジェネレーターを直前に切り離したため、損傷しつつも健在。その後、ブースター装備に換装され、[[ア・バオア・クー]]戦に参戦している。<br/>ちなみに、同作を収録しているPS2用ソフト「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」の内、限定版にはBst装備の本機のフィギュア「MS IN ACTION!!」が付属している。
+
:5号機と共に主役機として登場。カトキハジメ氏によりデザインがリファインされ、肩部にコンポジットタンクユニットを装備した状態のガンダム4号機[Bst]も設定された。[[ルース・カッセル]]の搭乗機として[[ガンダム5号機]]と共に[[第16独立戦隊]]に配備され活躍。その後、[[グラナダ]]を発った敵艦隊に対しメガ・ビーム・ランチャーを使用し、これを殲滅するも、発射直後の外部ジェネレーターの爆発によりルースが命を落とした。同作のIF展開では損傷しつつも健在(漫画版では爆発寸前のジェネレーターを直前に切り離す事で難を逃れた)。その後、ブースター装備に換装され、[[ア・バオア・クー]]戦に参戦している。<br/>ちなみに、同作を収録しているPS2用ソフト「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」の内、限定版にはBst装備の本機のフィギュア「MS IN ACTION!!」が付属している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==