48行目:
48行目:
;[[MSV]]
;[[MSV]]
:機体設定の初出。[[プロトタイプガンダム]]の旧キットの取扱説明書に1~8号機の記述が見られ、「これらはほぼ素体のままで種々の冷却システムを持たぬまま[[ジム|RGM-79]]の母体となった。改修中であった4、5号機は[[星一号作戦]]においてホワイトベース級2番艦サラブレッドに搭載された」と以降の登場作品の雛形となる設定ができた。ただ、この段階では「正式に確認できる資料が現存していない」という設定になっている。
:機体設定の初出。[[プロトタイプガンダム]]の旧キットの取扱説明書に1~8号機の記述が見られ、「これらはほぼ素体のままで種々の冷却システムを持たぬまま[[ジム|RGM-79]]の母体となった。改修中であった4、5号機は[[星一号作戦]]においてホワイトベース級2番艦サラブレッドに搭載された」と以降の登場作品の雛形となる設定ができた。ただ、この段階では「正式に確認できる資料が現存していない」という設定になっている。
−
;[[M-MSV]]
+
;[[M-MSV]] / モビルスーツコレクション・ノベルズ
−
:大河原邦夫氏により設定画がデザインされた。SDクラブ誌のM-MSV連動小説『ア・バオア・クー攻防戦』においては、[[ガンダム4号機]]と共に[[ア・バオア・クー]]戦に参戦。[[ビグロ改]]と交戦するが、撃墜されてしまう。
+
:大河原邦夫氏により設定画がデザインされ、「SDクラブ」第9号にて掲載された。同誌のM-MSV連動小説「モビルスーツコレクション・ノベルズAct.2」にもロムフェローの搭乗機として登場しており、[[ガンダム4号機]]と共に機体の調整が遅延した結果、[[ア・バオア・クー]]戦が初陣となっている。要塞に接近する際、[[バルスト]]率いるMS部隊を撃破し、[[ビグロ改]]で再出撃したバルストと再び交戦。バックパックを破壊された4号機を庇って接近戦を仕掛け、相手の拡散メガ粒子砲のエネルギー供給部を切断するも、5号機も頭部・右腕・両脚を失い、4号機へターゲットを変えた相手に放り出されてしまった。大破した5号機とパイロットの安否については特に触れられていない。
;[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
;[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
−
:カトキハジメ氏によりリデザインされ、武装にジャイアント・ガトリングが新規設定された他、肩部にコンポジットタンクユニットを装備した状態のガンダム5号機[Bst]も設定された。[[ガンダム4号機]]と共に[[第16独立戦隊]]に配備され、4号機の喪失や[[グラナダ特戦隊]]との死闘を経て、終戦まで戦い抜く。同作のIF展開では生還した4号機と共にショルダーユニットを装備し、[[ア・バオア・クー]]戦に参戦している。上記の小説を意識したものと思われるが、こちらでは無事生還している。
+
:4号機と共に主役機として登場。カトキハジメ氏によりリデザインされ、武装にジャイアント・ガトリングが新規設定された他、肩部にコンポジットタンクユニットを装備した状態のガンダム5号機[Bst]も設定された。[[フォルド・ロムフェロー]]の搭乗機として[[ガンダム4号機]]と共に[[第16独立戦隊]]に配備され、4号機の喪失や[[グラナダ特戦隊]]との死闘を経て、終戦まで戦い抜く。同作のIF展開では生還した4号機と共にショルダーユニットを装備し、[[ア・バオア・クー]]戦に参戦している。上記の小説を意識したものと思われるが、こちらでは無事生還している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==