差分

24 バイト追加 、 2025年4月1日 (火)
35行目: 35行目:  
[[宇宙世紀]]0070年代の軍備増強計画にて就役した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の宇宙戦艦。主に佐官級・将官級の指揮官が座乗して艦隊旗艦・主力艦となる。宇宙艦隊の主力となるべく設計された[[サラミス級]]と同様、艦隊決戦思想に重きを置いた、いわゆる大艦巨砲主義の色を濃く出した戦艦である。カラーリングは緑ないしブルーグレー。
 
[[宇宙世紀]]0070年代の軍備増強計画にて就役した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の宇宙戦艦。主に佐官級・将官級の指揮官が座乗して艦隊旗艦・主力艦となる。宇宙艦隊の主力となるべく設計された[[サラミス級]]と同様、艦隊決戦思想に重きを置いた、いわゆる大艦巨砲主義の色を濃く出した戦艦である。カラーリングは緑ないしブルーグレー。
   −
サラミス級と同様の直線的なデザインで、艦首が細く艦尾が太い楔型の艦体を有する。これは正面切った撃ち合いを重視しているためである。加えて両舷と甲板の計三面それぞれに指揮所・砲塔を配置する事で主砲の死角を無くしており、[[ジオン公国軍]]の[[グワジン級]]などとは対照的な無骨な印象を持ち、個艦火力の充実が見てとれる。
+
サラミス級と同様の直線的なデザインで、艦首が細く艦尾が太い楔型の艦体を有する。これは正面切った撃ち合いに際して避弾経始を重視しているためである。加えて両舷と甲板の計三面それぞれに指揮所・砲塔を配置する事で主砲の死角を無くしており、[[ジオン公国軍]]の[[グワジン級]]などとは対照的な無骨な印象を持ち、個艦火力の充実が見てとれる。
    
開発された当時[[モビルスーツ]]は存在しなかったものの、それが開発された後も連邦軍は脅威と認識できなかった。これは、本級が得意とする長距離射撃戦によってモビルスーツの機動性を活かすことなく接近前に撃墜できると考えたからであった。しかしジオン軍の用いた[[ミノフスキー粒子]]によって長距離攻撃が封じられるとモビルスーツには手も足も出ず、対空防御もままならないまま[[一週間戦争]]や[[ルウム戦役]]ではほぼ一方的な惨敗を喫してしまう。とはいえ、ジオン軍の艦と比べればはるかに強力な火力を持っていたことは事実であり、[[ビンソン計画]]ではサラミスと共に相当数の艦が増産され、一年戦争終盤の[[チェンバロ作戦]]、[[星一号作戦]]で高い攻撃力が遺憾なく発揮された。また、ビンソン計画で建造された艦は簡易的ではあるが[[ジム]]や[[ボール]]などの艦載機運用能力が付与されている。
 
開発された当時[[モビルスーツ]]は存在しなかったものの、それが開発された後も連邦軍は脅威と認識できなかった。これは、本級が得意とする長距離射撃戦によってモビルスーツの機動性を活かすことなく接近前に撃墜できると考えたからであった。しかしジオン軍の用いた[[ミノフスキー粒子]]によって長距離攻撃が封じられるとモビルスーツには手も足も出ず、対空防御もままならないまま[[一週間戦争]]や[[ルウム戦役]]ではほぼ一方的な惨敗を喫してしまう。とはいえ、ジオン軍の艦と比べればはるかに強力な火力を持っていたことは事実であり、[[ビンソン計画]]ではサラミスと共に相当数の艦が増産され、一年戦争終盤の[[チェンバロ作戦]]、[[星一号作戦]]で高い攻撃力が遺憾なく発揮された。また、ビンソン計画で建造された艦は簡易的ではあるが[[ジム]]や[[ボール]]などの艦載機運用能力が付与されている。