差分

129 バイト追加 、 2025年3月28日 (金)
50行目: 50行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した初の[[MS]]搭載能力を持つ宇宙艦であり、[[コアブロックシステム]]の運用を前提としており、また単独で大気圏突入しそのまま大気圏内で運用可能な多領域対応艦でもある。上部から見るとH型の特徴的なフォルムをしており、前方にMSカタパルト2基を、その間にガンペリー用の発進デッキを備える。艦全体がブロック化されているのが特徴で、破損部分を現地で切り離したりドックでの大規模整備時などにブロックモジュール単位でのパーツ分割整備が可能である。搭載MSは[[ガンダム]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]。搭載機は[[コア・ファイター]]、[[ガンペリー]]、[[Gファイター]](劇場版では[[コア・ブースター]])。その他非戦闘用として宇宙艇やランチを備える。
 
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が開発した初の[[MS]]搭載能力を持つ宇宙艦であり、[[コアブロックシステム]]の運用を前提としており、また単独で大気圏突入しそのまま大気圏内で運用可能な多領域対応艦でもある。上部から見るとH型の特徴的なフォルムをしており、前方にMSカタパルト2基を、その間にガンペリー用の発進デッキを備える。艦全体がブロック化されているのが特徴で、破損部分を現地で切り離したりドックでの大規模整備時などにブロックモジュール単位でのパーツ分割整備が可能である。搭載MSは[[ガンダム]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]。搭載機は[[コア・ファイター]]、[[ガンペリー]]、[[Gファイター]](劇場版では[[コア・ブースター]])。その他非戦闘用として宇宙艇やランチを備える。
<br />複雑な船体構造が災いして武装の取り付けに制約があり、主砲の火力は高いが、反動も大きいため発射時には他の火器の使用を制限する必要がある。一方、それ以外は両舷の[[メガ粒子砲]]を除けば射程の短い火器のみで、主要火器の配置の問題から集中運用に問題があり、戦闘艦としては重巡洋艦程度の火力に留まっており、防衛は搭載MS頼みである。しかし、搭載MSの数や性能によってはその運用方法が有用であったため、[[アーガマ]]や[[ラー・カイラム]]など後世の艦船の中にも同様の運用をするものがある。
+
<br />複雑な船体構造が災いして武装の取り付けに制約があり、主砲の火力は高いが、反動も大きいため発射時には他の火器の使用を制限する必要がある。一方、それ以外は両舷の[[メガ粒子砲]]を除けば射程の短い火器のみで、主要火器の配置の問題から集中運用に問題があり、戦闘艦としては[[重巡洋艦]]程度の火力に留まっており、防衛は搭載MS頼みである。小説機動戦士Ζガンダムでは強襲用重巡洋艦というより戦闘艦らしい艦種類別にされている。しかし、搭載MSの数や性能によってはその運用方法が有用であったため、[[アーガマ]]や[[ラー・カイラム]]など後世の艦船の中にも同様の運用をするものがある。
 
<br />開発の経緯については、一般的には[[V作戦]]により建造されたとするのが一般的だが、資料によっては元々[[セイバーフィッシュ]]を搭載することを前提に設計された揚陸艦であり、V作戦発動に当たって急遽設計がMS用に変更されたとされる。また「ペガサス級1番艦」と呼称されるのは、ネームシップのペガサスがエンジンの修理で進水が遅れ、本艦と順序が入れ替わったからだとされている。
 
<br />開発の経緯については、一般的には[[V作戦]]により建造されたとするのが一般的だが、資料によっては元々[[セイバーフィッシュ]]を搭載することを前提に設計された揚陸艦であり、V作戦発動に当たって急遽設計がMS用に変更されたとされる。また「ペガサス級1番艦」と呼称されるのは、ネームシップのペガサスがエンジンの修理で進水が遅れ、本艦と順序が入れ替わったからだとされている。