差分

12 バイト除去 、 2025年2月27日 (木)
編集の要約なし
37行目: 37行目:  
また、ハーディガンは当初からその主兵装として[[ヴェスバー]]を搭載することを前提としている。当時のヴェスバーはサナリィの極秘技術であり、一時は代替案として[[ジェスタ・キャノン]]のビーム・キャノンをダウンサイジングした[[メガ粒子砲]]、ないしは[[MSA-120|MSA-0120]]のハイ・インパクト・ガンを改修した擬似重力レールガンの搭載も検討されていた。いずれもヴェスバーに比して実用性で大きく水を開けられていたが、その後宇宙世紀0016年に[[フロンティアI]]から流出した情報から開発された簡易ヴェスバーがビーム・ランチャーとして搭載されることになった。
 
また、ハーディガンは当初からその主兵装として[[ヴェスバー]]を搭載することを前提としている。当時のヴェスバーはサナリィの極秘技術であり、一時は代替案として[[ジェスタ・キャノン]]のビーム・キャノンをダウンサイジングした[[メガ粒子砲]]、ないしは[[MSA-120|MSA-0120]]のハイ・インパクト・ガンを改修した擬似重力レールガンの搭載も検討されていた。いずれもヴェスバーに比して実用性で大きく水を開けられていたが、その後宇宙世紀0016年に[[フロンティアI]]から流出した情報から開発された簡易ヴェスバーがビーム・ランチャーとして搭載されることになった。
   −
結果、キャノンガンダムの性能を引き継ぎハーディガンはヘビーガンとGキャノン譲りの整備性を持ちながら[[ガンダムF90-Vタイプ]]並みの火力を持った汎用モビルスーツとしてロールアウトしたハーディガンは、仮想敵とも言うべきF80ともども次期量産機MSコンペティションであるRGM-Xに提出されたが、キャノンガンダム譲りの高コストが評価に影響し、[[プロト・ジェムズガン]]に敗北することになった。しかし、大火力とドッグファイト性能が評価され、高級量産機として正規軍及び[[マン・ハンター]]に納入されている。
+
結果、キャノンガンダムの性能を引き継ぎ、ヘビーガンとGキャノン譲りの整備性を持ちながら[[ガンダムF90-Vタイプ]]並みの火力を持った汎用モビルスーツとしてロールアウトしたハーディガンは、仮想敵とも言うべきF80ともども次期量産機MSコンペティションであるRGM-X計画に提出されたが、キャノンガンダム譲りの高コストが評価に影響し、[[プロト・ジェムズガン]]に敗北することになった。しかし、大火力とドッグファイト性能が評価され、高級量産機として正規軍及び[[マン・ハンター]]に納入されている。
    
[[コスモ・バビロニア建国戦争]]ではフロンティア・サイドに配備されていなかった(少数が配備されていたとする説もある)ため、その交戦記録は殆ど残されていないが、その後の地球圏紛争においてはその高性能が遺憾なく発揮され、シルエットフォーミュラ計画の結実と呼ぶにふさわしい機体となった。
 
[[コスモ・バビロニア建国戦争]]ではフロンティア・サイドに配備されていなかった(少数が配備されていたとする説もある)ため、その交戦記録は殆ど残されていないが、その後の地球圏紛争においてはその高性能が遺憾なく発揮され、シルエットフォーミュラ計画の結実と呼ぶにふさわしい機体となった。
6,898

回編集