1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = BEGUIR-BEU TORCHE<!-- 公式名を優先とします。 -->
+
| 外国語表記 = BEGUIR-BEU TORCHE
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
| デザイナー = 海老川兼武<!-- デザイナー名 -->
+
| デザイナー = 海老川兼武
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = 対[[GUND-ARM]]用モビルスーツ
+
| 分類 = 対[[GUND-ARM]]用[[モビルスーツ]]
| 生産形態 =
| 生産形態 =
| 型式番号 =
| 型式番号 =
20行目:
20行目:
*57.6t (ケナンジ小隊機)
*57.6t (ケナンジ小隊機)
*57.2t (リドリック小隊機)
*57.2t (リドリック小隊機)
+
| 主動力 = [[バッテリー]]
| 開発組織 = [[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]
| 開発組織 = [[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]
−
| 所属 = [[カテドラル]]
+
| 所属 =
−
| 所属組織 =
+
| 所属組織 = [[カテドラル]]
| 所属部隊 = [[ドミニコス隊]]
| 所属部隊 = [[ドミニコス隊]]
| 母艦 =
| 母艦 =
31行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ベギルベウ]]をベースに地球での運用に特化して改造開発された機体。脚部にはホバー機能を有する「グリーブ」が増設され、1G環境下での高機動戦闘を可能としている。
+
[[グラスレー・ディフェンス・システムズ]]が[[ベギルベウ]]をベースに[[地球]]での運用に特化して改造開発した機体。
+
+
脚部にはホバー機能を有する「グリーブ」が増設され、脚部先端の構造も変更されている。背部には大型ホバーユニットを搭載し、1G環境下での高機動戦闘を可能としている。
[[ヴァナディース事変]]後も地球に存在するであろう[[GUND-ARM|ガンダム]]を殲滅するため、本機にもベギルベウと同様の対GUND-ARM専用装備「ノンキネティックポッド」が搭載されている。
[[ヴァナディース事変]]後も地球に存在するであろう[[GUND-ARM|ガンダム]]を殲滅するため、本機にもベギルベウと同様の対GUND-ARM専用装備「ノンキネティックポッド」が搭載されている。
−
本機は監査組織[[カテドラル]]直轄の[[ドミニコス隊]]に配備されており、ケナンジ小隊所属機とリドリック小隊所属機で異なる頭部が装備されている。
+
本機は監査組織[[カテドラル]]直轄の[[ドミニコス隊]]に配備されており、地球でのガンダム殲滅任務にあたり2つの小隊が編成された。それぞれケナンジ小隊所属機とリドリック小隊所属機で異なる頭部が装備されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート]]
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート]]
:初登場作品。第8話よりドミニコス隊の戦力として登場する。
:初登場作品。第8話よりドミニコス隊の戦力として登場する。
+
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビームライフル]]
;[[ビームライフル]]
−
:[[グラスレー・ディフェンス・システムズ|グラスレー]]が開発した新型バッテリーカートリッジが採用され、安定した高火力を誇る携行火器。地上での戦闘用に防塵防水対策が施されたバレル以外は、のちのハインシリーズでも改良を続けられながら引き続き運用されている。
+
:[[グラスレー・ディフェンス・システムズ|グラスレー社]]が開発した新型バッテリーカートリッジが採用され、安定した高火力を誇る携行火器。地上での戦闘用に防塵防水対策が施されたバレル以外は、のちのハインシリーズでも改良を続けられながら引き続き運用されている。
+
;ビームガンユニット
+
:左腕に装備する2連装ビームガン。[[ベギルベウ]]のベイオネットからソードユニットを分離した装備。
;[[ビームサーベル]]
;[[ビームサーベル]]
−
:ビームの刃を展開する近接戦闘用装備。大型ホバーユニットからなる背面装備の左右にマウントされている。
+
:大型ホバーユニットからなる背面装備の左右に2本マウントされている近接用装備。グラスレー社の標準規格品。
;ノンキネティックポッド
;ノンキネティックポッド
−
:アンチドートを広域に展開し、[[GUNDフォーマット]]のリンクを遮断する兵器。ベギルベウでは有線式ポッドを射出したが、地球での運用を想定した本機においてはポッドをアタッチメントで背部に固定し、腕部の射出装置から撃ち出す「アンチドートスパイク」によって有効範囲を確保している。
+
:背部に2基搭載された球形の端末。ベギルベウでは有線式ポッドを射出したが、[[地球]]での運用を想定した本機においてはポッドをアタッチメントで背部に固定し、腕部の射出装置から撃ち出す「アンチドートスパイク」によって有効範囲を確保している。
+
:;アンチドート
+
::ノンキネティックポッドに搭載された[[GUNDフォーマット]]妨害装置。有効範囲内に存在するパーメットスコア3以下のGUNDフォーマットリンクを妨害し、その機能を停止させる。
;グリーブ
;グリーブ
:ホバー機能を有した脚部増加ユニット。膝部からアームを展開し大型クローとして使用可能。
:ホバー機能を有した脚部増加ユニット。膝部からアームを展開し大型クローとして使用可能。
+
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->