6,610 バイト追加
、 2025年2月22日 (土)
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = Delta Zayin
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム:銀灰の幻影]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 明貴美加
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = 改修機
| 型式番号 = DZ-001
| 頭頂高 = 19.8m
| 全高 =
| 本体重量 = 29.8t
| 全備重量 = 61.5t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 3,100kW
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[アージェント・キール]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[主人公 (銀灰の幻影)]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[アージェント・キール]]に供与した[[デルタプラス]]の改修機。アージェント・キールの象徴である銀色の塗装が施されている。名称の「ザイン」は「Ζ (ゼータ)」の文字としての起源となるフェニキア文字で、名機である[[Ζガンダム]]に近づき、より攻撃的なデルタであって欲しいという願いから名付けられた。
取引に関わる密約の事情から、機体外装には純正品ではなく規格外品が使用されている。アナハイム社が当初予定していたのは、かつて設計段階で凍結された幻の機体[[デルタガンダム]]のデータを元にした仕様だったが、アージェント・キール側からの要望により一部改修内容が変更された。主な要望事項は[[ガンダムタイプ]]の意匠を強めた頭部、主武装の携行火器に近接攻撃機能を追加、そして防御兵装に[[Iフィールド]]と[[サイコフレーム]]を組み込むものであった。これにより頭部形状は[[ガンダムデルタカイ|別計画の試作機]]から流用され、シールドは新たに専用品が用意された。
本機の改修内容は組織の旗印となり得るための象徴性の強化と共に、予定していた[[ニュータイプ]]の搭乗者[[フィクジィ・フィクス]]の戦闘技術に合わせたものだったが、本機の完成を前にしてフィクジィは戦死し、その後組織に参加した[[主人公 (銀灰の幻影)|元連邦軍人]]が代理で搭乗することとなった。
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム:銀灰の幻影]]
:初登場作品。
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;[[バイオセンサー]]
:簡易型の[[サイコミュシステム]]。[[デルタプラス]]と同様の物。
;変形
:ウェイブライダー形態に変形可能。改修元のデルタプラスと同じくマルチロールファイターとして機能する点は同様だが、あちらとは異なり[[サブ・フライト・システム]]としての運用も想定されている。
;[[サイコフレーム]]
:シールドに使用されている特殊構造材。パイロットの感応波を感知することで機能し赤く発光する。[[ニュータイプ]]パイロット搭乗時における未知の優位性を期待しての採用だったとも言われている。
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
:シールドに内蔵されたビーム攻撃を偏向することで無効化する装置。機能時にはメガ粒子加速帯がVの字型に変形する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵された機関砲。主に牽制に用いられる。
;[[ビーム・ライフル]]
:[[Ζガンダム]]のビーム・ライフルの改良品。銃口からビーム刃を形成するロング・ビーム・サーベルの運用も可能。ウェイブライダー形態時には機体下部にマウントされる。
;シールド
:左腕部に装備された新設計のシールド。変形用サブユニット的な側面が強かったデルタ系シールドにあって、展開式の開放型メガ粒子加速帯と小型ジェネレーターを内蔵し、攻撃だけでなくIフィールドの運用も可能とした防御機能の強化が図られている。また、両側部から先端部にかけての一部材質にサイコフレームを使用しており、感応波によるIフィールド起動のトリガーのみならず、シールドの遠隔操作も可能となる。ウェイブライダー形態時には機首を構成する。
:;[[メガ粒子砲]]
::シールド表面に2門装備されたメガ粒子砲。使用時には開放型メガ粒子加速帯がコの字型に変形する。
:;[[ビーム・サーベル]] / ビーム・ガン
::シールド裏側のサーベル・ラックに2本収納された近接用装備。ウェイブライダー形態時にはビーム・ガンとしても機能する。
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
== 関連機体 ==
;デルタザイン・エセンス
:アナハイム社が想定していた当初のプラン。装甲形状や装備共にデルタガンダムの設計データと同様のものが用意されていた。これらは予備パーツとしても使用可能であるため、アージェント・キールが保管している。
;[[デルタプラス]]
:原型機。
;[[デルタガンダム]]
:機体外装の設計元。
;[[ガンダムデルタカイ]]
:頭部形状の流用元。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
<!-- === フィギュア === -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
== リンク ==
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:てるたさいん}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダム:銀灰の幻影]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->