差分

382 バイト追加 、 2025年2月17日 (月)
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
:初登場作品。ザフトによる[[オペレーション・フューリー]]の最中、アカツキ島の地下で厳重に秘匿されていた機体に[[カガリ・ユラ・アスハ]]が搭乗し、その後カガリが政務に専念する事になったため、機体は[[ムウ・ラ・フラガ|ネオ・ロアノーク]]に託された。作中では終始オオワシ、あるいはシラヌイを装備した状態で運用されたため、素体状態での実戦運用はされていない。
+
:初登場作品。PHASE-40の[[ザフト軍]]による[[オペレーション・フューリー]]の最中、アカツキ島の地下で厳重に秘匿されていた機体に[[カガリ・ユラ・アスハ]]が搭乗。オーブ軍を率いてオーブの防衛に尽力した。その後カガリが政務に専念する事になったため、機体は[[ムウ・ラ・フラガ|ネオ・ロアノーク]]に託された。作中では終始オオワシ、あるいはシラヌイを装備した状態で運用されたため、素体状態での実戦運用はされていない。
 +
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] (小説版)
 +
:TV放映版ではオオワシを装備した状態で地下施設に保管されていたが、小説版第4巻の挿絵ではバックパック未装備の状態で描かれている。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
:[[レクイエム]]を掌握した[[ファウンデーション王国]]の攻撃に先んじてゼウスシルエットを装備してムウと共に宇宙へと上がり、[[ミラージュコロイド]]コンテナによる隠密行動でレクイエムへ接近し、レクイエムの1次中継リングを破壊。ゼウスシルエットをパージした後、ヤタノカガミでレクイエムの砲撃を跳ね返し、施設にダメージを与えた。
+
:[[レクイエム]]を掌握した[[ファウンデーション王国]]の攻撃に先んじてゼウスシルエットを装備してムウと共に宇宙へと上がり、[[ミラージュコロイド]]コンテナによる隠密行動でレクイエムの直上へ接近。大型リニア砲でレクイエムの1次中継リングを破壊してゼウスシルエットをパージした後、ヤタノカガミでレクイエムの砲撃を跳ね返して施設にダメージを与えた。その後はゼウスシルエットを[[デスティニーガンダムSpecII]]に託し、レクイエムの破壊に助力した。僅かながら素体の状態で戦闘を行った貴重なシーンである。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
45行目: 47行目:  
:本機に採用されている金色の装甲。耐ビームコーティングとは異なり、ナノスケールのビーム回折行使層と超微細プラズマ臨界制御層から構成され、撃ち込まれたビームから機体を保護するのみならず、本体センサーが追尾した敵機に向けて自動的にビームを送り返す。その防御力は非常に高く、戦艦の陽電子砲すら防御可能である。<br/>しかし、製造や維持にかかるコストも非常に高く、本機の装甲分だけで[[M1アストレイ]]を20機は製造できるとされる。ただしビーム以外には通常装甲と同程度の防御力しかない上、原理上[[フェイズシフト装甲]]との併用は不可能。
 
:本機に採用されている金色の装甲。耐ビームコーティングとは異なり、ナノスケールのビーム回折行使層と超微細プラズマ臨界制御層から構成され、撃ち込まれたビームから機体を保護するのみならず、本体センサーが追尾した敵機に向けて自動的にビームを送り返す。その防御力は非常に高く、戦艦の陽電子砲すら防御可能である。<br/>しかし、製造や維持にかかるコストも非常に高く、本機の装甲分だけで[[M1アストレイ]]を20機は製造できるとされる。ただしビーム以外には通常装甲と同程度の防御力しかない上、原理上[[フェイズシフト装甲]]との併用は不可能。
 
;換装
 
;換装
:バックパックの装備換装が可能。大気圏内ではオオワシを使用するほか、宇宙戦闘専用の装備としてM531R誘導機動ビーム砲塔システムを搭載したシラヌイの存在が確認されている。
+
:バックパックの装備換装が可能。大気圏内では空戦用ユニットのオオワシを使用し、宇宙戦では宇宙用ユニットのシラヌイを使用する。
    
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
67行目: 69行目:  
=== 装備バリエーション ===
 
=== 装備バリエーション ===
 
;[[オオワシアカツキ]]
 
;[[オオワシアカツキ]]
:ストライカーパックを大気圏内用装備”オオワシ”に換装した状態。
+
:ストライカーパックを大気圏内用装備「オオワシ」に換装した状態。
 
;[[シラヌイアカツキ]]
 
;[[シラヌイアカツキ]]
:ストライカーパックを宇宙戦闘装備”シラヌイ”に換装した状態。
+
:ストライカーパックを宇宙戦闘装備「シラヌイ」に換装した状態。
;アカツキ (ゼウスシルエット装備)
  −
:[[デスティニーガンダムSpecII]]用に開発されたゼウスシルエットを装備した状態。
      
=== 系列機・派生機 ===
 
=== 系列機・派生機 ===
 
;[[ストライクガンダム]]
 
;[[ストライクガンダム]]
:開発の際に設計を流用しており、各部の構造に共通点が見られる。
+
:本機の開発の際に設計を流用しており、各部の構造に共通点が見られる。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[ビルドアカツキガンダム]]
 
;[[ビルドアカツキガンダム]]
:HGBFで発売された、本機の色違い[[ガンプラ]]。塗装しやすいよう、機体カラーが灰白色になっているのが特徴。[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ]]のビルドブースターを装備している他、オリジナル武器ハイドラショットが付属している。
+
:HGBFで発売された、本機の色違い[[ガンプラ]]。塗装しやすいよう、成形色が灰白色になっているのが特徴。[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ]]のビルドブースターを装備している他、オリジナル武器のハイドラショットが付属している。
 
;[[アカツゲー]]
 
;[[アカツゲー]]
 
:『[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]』に登場した機体。本機の上半身と[[ゲルズゲー]]の下半身、[[レジェンドガンダム]]のバックパックが組み合わさった姿となっている。
 
:『[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]』に登場した機体。本機の上半身と[[ゲルズゲー]]の下半身、[[レジェンドガンダム]]のバックパックが組み合わさった姿となっている。
101行目: 101行目:  
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
   −
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
   108行目: 108行目:  
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->