差分

編集の要約なし
22行目: 22行目:  
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
 
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 所属 =  
+
| 所属 = [[ティターンズ]]
*[[ティターンズ]]
  −
*[[エゥーゴ]]
   
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
44行目: 42行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
 
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:初出作品。
+
:出典元。Vol.19でエルアライラーの素体として最低限の機体解説が行われており、胸像画と全身のラフスケッチが掲載されている。また、2024年3月発売のムック「HJメカニクス19」には建機氏のお祝いコメントと共に本機の背面画が掲載されている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
52行目: 50行目:  
;分離
 
;分離
 
:プリムローズIIへの分離が可能。
 
:プリムローズIIへの分離が可能。
;変形
  −
:[[モビルアーマー]]形態への変形が可能。
   
;強化人間人格OS ([[BUNNyS]])
 
;強化人間人格OS ([[BUNNyS]])
 
:ガンダムTR-Sに搭載された特殊OS。機体制御はもとより、万能化換装システムの柔軟性を支える重要なOSでもある。OS自体が[[サイコミュ]]を扱えるという特徴を持ち、一般兵であってもファンネルといったサイコミュ兵装を扱う事が可能となる。その性質上、[[強化人間]]パイロットが使用すれば、更に強大な力を発揮する。
 
:ガンダムTR-Sに搭載された特殊OS。機体制御はもとより、万能化換装システムの柔軟性を支える重要なOSでもある。OS自体が[[サイコミュ]]を扱えるという特徴を持ち、一般兵であってもファンネルといったサイコミュ兵装を扱う事が可能となる。その性質上、[[強化人間]]パイロットが使用すれば、更に強大な力を発揮する。
 +
;ウインチ・ユニット
 +
:胸部中央の増加装甲に基部を内蔵。キャノンの装着が可能。
    
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
62行目: 60行目:  
;グレネード・ランチャー
 
;グレネード・ランチャー
 
:胸部左右に装備されている折り畳み式の擲弾発射機。このグレネード・ランチャーを搭載している増加装甲の形状は[[ガンダムTR-6[バーザムII]]]の物と同型となっている。
 
:胸部左右に装備されている折り畳み式の擲弾発射機。このグレネード・ランチャーを搭載している増加装甲の形状は[[ガンダムTR-6[バーザムII]]]の物と同型となっている。
;ウインチ・キャノン
+
;[[ビーム・ライフル]] (速射仕様)
:胸部中央に装備可能なビーム砲。
+
:XBR-M84a ビーム・ライフルに強化パーツを装着し出力を強化したビーム・ランチャー仕様に対し、さらにバレル部分を冷却装置で覆って速射に耐えられるようにした強化仕様。本機やTR型ジェネレーターを搭載したアドバンスド機での運用を想定したハイエンド装備である。バレル先端にバイポッドが装着されている他、[[エネルギーCAP|Eパック]]の下部にラッチを介して増加仕様のEパックが装着されている。
 +
;シールド・ブースター
 +
:腕部に携行されるシールド・ブースター。ヘイズルと同型の物にビーム撹乱幕ミサイルポッドを外装している。
 +
;強化シールド・ブースター
 +
:追加装備を施したシールド・ブースター。[[アドバンスド・ガルバルディβ]]が背部に装備している物と同様の物に[[フルドド・フレア]]の飛行用ブースターを2つ装着している。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
77行目: 79行目:  
;[[ΖΖΖガンダムユニット]]
 
;[[ΖΖΖガンダムユニット]]
 
:ヘイズル・フレアを母体に[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]が開発した機体。
 
:ヘイズル・フレアを母体に[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]が開発した機体。
;[[バーザム]]
+
;[[バーザム]] (A.O.Ζ Re-Boot版)
 
:TR-Sの簡易量産機。
 
:TR-Sの簡易量産機。
 
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
 
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]