差分

4 バイト追加 、 2025年2月11日 (火)
33行目: 33行目:  
[[エゥーゴ]]の[[Ζ計画]]により、[[アナハイム・エレクトロニクス社]]で開発された初の[[可変モビルスーツ]]<ref>メタス以前には百式の原型であるデルタガンダムが開発されているが、構造上の欠陥から開発中止となっている。</ref>。可変機構を検証する為のトライアル機としての性格が強く、胴体部も上半身と下半身を繋ぐシリンダー・フレームが露出しているなど、実戦投入を想定していない事を端的に物語っている。可変機構の恩恵で機動性こそ高いものの、MSとしての性能は決して高くはなく、特に近接白兵・格闘戦は貧弱な機体構造も有って不得手である。
 
[[エゥーゴ]]の[[Ζ計画]]により、[[アナハイム・エレクトロニクス社]]で開発された初の[[可変モビルスーツ]]<ref>メタス以前には百式の原型であるデルタガンダムが開発されているが、構造上の欠陥から開発中止となっている。</ref>。可変機構を検証する為のトライアル機としての性格が強く、胴体部も上半身と下半身を繋ぐシリンダー・フレームが露出しているなど、実戦投入を想定していない事を端的に物語っている。可変機構の恩恵で機動性こそ高いものの、MSとしての性能は決して高くはなく、特に近接白兵・格闘戦は貧弱な機体構造も有って不得手である。
   −
試験運用で得られたデータは後の[[Ζガンダム]]の開発に活かされ、Ζガンダムの完成に伴い共に[[アーガマ]]へと配備・運用された。ただし、武装は最低限の物しか装備されておらず、第一線で運用するのは難しく、主に[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーへのエネルギー供給<ref>劇場版のみ。TV版では[[ゲルググ]]のレプリカ機が使用されている。</ref>やパイロットの救助といったサポート運用に回されている。
+
試験運用で得られたデータは後の[[Ζガンダム]]の開発に活かされ、Ζガンダムの完成に伴い共に[[アーガマ]]へと配備・運用された。ただし、武装は最低限の物しか装備されておらず、第一線で運用するのは難しく、主に[[百式]]の[[メガ・バズーカ・ランチャー]]へのエネルギー供給<ref>劇場版のみ。TV版では[[ゲルググ]]のレプリカ機が使用されている。</ref>やパイロットの救助といったサポート運用に回されている。
    
戦力としては心許ないが、整備性の高さと簡略化された可変機構は評価されており、後発機である[[ΖII]]や[[リゼル]]は本機の可変機構を発展させたものが採用されている。
 
戦力としては心許ないが、整備性の高さと簡略化された可変機構は評価されており、後発機である[[ΖII]]や[[リゼル]]は本機の可変機構を発展させたものが採用されている。
1,593

回編集