1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Ζ Rapier I
+
| 外国語表記 = Zeta-Rapier I
−
| 登場作品 = [[ガンダム・センチネル]]
+
| 登場作品 = GUNDAM WARS PROJECT Ζ
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 小田雅弘
| デザイナー = 小田雅弘
13行目:
13行目:
| 生産形態 = 試作機
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = MSZ-007
| 型式番号 = MSZ-007
−
| 頭頂高 = 22.60m
+
| 全長 = 28m (MA形態時)
−
| 全高 = 22.60m
+
| 頭頂高 = 22.6m
+
| 全高 = 22.6m
+
| 全幅 = 23.2m (MA形態時)
| 本体重量 = 43.9t
| 本体重量 = 43.9t
| 全備重量 = 102.7t
| 全備重量 = 102.7t
23行目:
25行目:
| センサー有効半径 = 14,000m
| センサー有効半径 = 14,000m
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 製造年月日 = [[宇宙世紀]]0088年1月25日
| 所属 = [[エゥーゴ]]
| 所属 = [[エゥーゴ]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
33行目:
36行目:
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[Ζ計画]]に基づいて開発した[[Ζガンダム]]の発展強化型。開発コードは「η(エータ)ガンダム」。名称は他にも「レイピアI」とも呼ばれる。
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[Ζ計画]]に基づいて開発した[[Ζガンダム]]の発展強化型。開発コードは「η(エータ)ガンダム」。名称は他にも「レイピアI」とも呼ばれる。
−
開発は[[リック・ディアス]]を手掛けた第二研究事業部が担当しており、リック・ディアス系の発展を念頭に置いて製作されている。[[カラバ]]と共同開発された[[Ζプラス]]を相当に意識してもおり、両腰部にブースター・バインダーを発展させたバインダー・キャノンが装備されている。武装の強化以外にも各部が再設計されており、フロントアーマーにスタビライザーが追加され、バックパックのフライングアーマーもΖガンダムの物よりボリュームアップされている。
+
開発は[[リック・ディアス]]を手掛けた第二研究事業部が担当しており、リック・ディアス系の発展を念頭に置いて製作されている。[[カラバ]]と共同開発された[[Ζプラス]]を相当に意識してもおり、両腰部にブースター・バインダーを発展させたバインダーキャノンが装備されている。武装の強化以外にも各部が再設計されており、フロントアーマーにスタビライザーが追加され、バックパックのフライングアーマーもΖガンダムの物よりボリュームアップされている。
最大の特徴はバックパックがオプション化されている点で、基本装備は第一種装備のフライングアーマーとテールスタビライザーとなっている。使用目的に応じて換装が可能で、重攻撃型[[モビルアーマー]]仕様のウイングブースター、ウェイブライダー形態用のエキステンションブースター等、5種類の装備が用意されている。
最大の特徴はバックパックがオプション化されている点で、基本装備は第一種装備のフライングアーマーとテールスタビライザーとなっている。使用目的に応じて換装が可能で、重攻撃型[[モビルアーマー]]仕様のウイングブースター、ウェイブライダー形態用のエキステンションブースター等、5種類の装備が用意されている。
41行目:
44行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;GUNDAM WARS PROJECT Ζ
;GUNDAM WARS PROJECT Ζ
−
:本機の初出。
+
:本機の初出。小田雅弘氏の描いたラフスケッチを基に中沢博之氏がスクラッチビルドの作例を制作した。ラフスケッチ自体が既存のキットからかけ離れた複雑なデザインであり、作例では様々なキットのミキシングやヒートプレスなどを活用している。最終的な完成品はラフスケッチと比べて全体的に簡略化した形状となっている。
;GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ
;GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ
−
:設定が追加されている。
+
:上記の小田氏のラフスケッチに基づいた、明貴美加氏によるイラストが掲載されている。新たに型式番号やロールアウトの日時、武装の出力、開発コード「η (エータ)ガンダム」などが設定された。
;[[ガンダム・センチネル]]
;[[ガンダム・センチネル]]
−
:文字設定のみ。「レイピアI」と呼称されている。
+
:文字設定のみ。「アナハイム・ガンダム開発一覧表」に他のアナハイム製ガンダムと共にスペック表が記載されている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;変形
;変形
−
:ウェイブライダー形態に変形可能。
+
:ウェイブライダー形態に変形可能。現状、設定画が用意されているのはMS形態のみとなっている。
;換装
;換装
:バックパックを換装可能。
:バックパックを換装可能。
56行目:
59行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;30mmバルカン・ファランクス
;30mmバルカン・ファランクス
−
:頭部に内蔵されている機関砲。[[リック・ディアス]]と同様に通常はカバーで覆われている。
+
:固定武装の1つである機関砲。
−
;グレネード・ランチャー
+
;[[ビームライフル]]
−
:両前腕部に計2基装備されている擲弾発射機。
+
:長銃身の専用ビーム・ライフル。下部に[[ガンダムMk-II]]や[[Ζガンダム]]と共用の[[エネルギーCAP|Eパック]]を2基並列に繋げて装備している。また、上部にはグレネードボックスが備わっている。出力6.5MW。
−
;[[ビーム・ライフル]]
+
:;グレネード・ランチャー
−
:長銃身の専用ビーム・ライフル。下部に[[ガンダムMk-II]]や[[Ζガンダム]]と共用の[[エネルギーCAP|Eパック]]が2基繋げて装備されている。また、上部にはグレネードボックスが備わっている。出力6.5MW。
+
::ビームライフルに設けられている擲弾発射機。
−
;肩部ビーム・ライフル
+
;ビームライフル (肩部)
−
:両肩部に計2門装備されているビーム・キャノン。上方を向いており、主にWR形態での使用を想定している。イラストにて追加設定された。
+
:両肩部に計2門装備されているビーム砲。上方を向いており、主にWR形態での使用を想定している。
−
;バインダー・キャノン
+
;バインダーキャノン (ビームライフル)
−
:両腰部のバインダーに計2門内蔵されているビーム・キャノン。前方に向けて使用する。出力2.7MW。
+
:両腰部のバインダーに計2門内蔵されているビーム砲。前方に向けて使用する。出力2.7MW。
−
;[[ビーム・サーベル]]
+
;[[ビームサーベル]]
:両腰部のバインダーに計2基収納されているビーム・サーベル。出力0.55MW。
:両腰部のバインダーに計2基収納されているビーム・サーベル。出力0.55MW。
+
;シールド
+
:文字設定のみ。小田氏のラフスケッチの下にある説明書きに「シールドはゼータの拡大バージョン。」と記されている。
;クレイ・バズーカ
;クレイ・バズーカ
−
:リック・ディアス等に装備されたバズーカ砲。模型にて装備している。
+
:リック・ディアス等が装備しているバズーカ。中沢氏の模型作例で装備している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
74行目:
79行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[Ζガンダム]] / [[リック・ディアス]]
+
;[[Ζガンダム]]
−
:ベース機。
+
:発展元。[[ガンダムMk-II]]の機体設計を大幅に採用したΖガンダムに対し、本機は[[リック・ディアス]]系の発展を念頭に置いて開発されている。
;[[量産型Ζガンダム]]
;[[量産型Ζガンダム]]
−
:型式番号が同一の機体。
+
:型式番号が重複している機体。
+
;Ζガンダム (MSZ-007C) / Ζイージィ (MSZ-007S) / ZARG (MSZ-007AR)
+
:ファミリーソフト発売のゲーム『アドバンスド・オペレーション』や『リターン・オブ・ジオン』に登場するΖガンダム系列機。本機とほぼ同様の型式番号を持つ。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->