34行目:
34行目:
[[ジオン軍]]の実施した「第2期主力MS開発計画」において[[ツィマット社]]が開発した白兵戦用[[モビルスーツ]]。
[[ジオン軍]]の実施した「第2期主力MS開発計画」において[[ツィマット社]]が開発した白兵戦用[[モビルスーツ]]。
−
この機体は元々MS-X10として開発されており、[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]のMS(特に[[ガンダム]]など)との格闘戦を想定して優れた格闘戦能力が与えられていた。しかし同時期に[[ジオニック社]]の開発した[[ゲルググ]]と比較すると空間戦闘能力や汎用性等の統合性能に劣り、ビーム・ライフルのドライブも不可能だった。そのため、ゲルググとのコンペに敗れ正式採用は見送られた<ref>資料によってはこのコンペ自体が形式的なものであり次期主力機は既にゲルググに内定していたとする物もある。</ref>。ただし、機体の運動性といった基礎性能などのスペックはゲルググを上回っており、一概にゲルググより性能が劣っていたとは言い難い。
+
この機体は元々MS-X10として開発されており、[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]のMS(特に[[ガンダム]]など)との格闘戦を想定して優れた格闘戦能力が与えられていた。しかし同時期に[[ジオニック社]]の開発した[[ゲルググ]]と比較すると空間戦闘能力や汎用性等の統合性能に劣り、[[ビーム・ライフル]]のドライブも不可能だった。そのため、ゲルググとのコンペに敗れ制式採用は見送られた<ref>資料によってはこのコンペ自体が形式的なものであり次期主力機は既にゲルググに内定していたとする物もある。</ref>。ただし、機体の運動性といった基礎性能などのスペックはゲルググを上回っており、一概にゲルググより性能が劣っていたとは言い難い。
股関節部の円筒状のパーツは「流体パルスアクセラレーター」と呼ばれる機体のレスポンスを向上させるシステムであり、ジェネレーターで発生した余剰エネルギーをプールし、必要に応じて各部に伝達する一種のコンデンサー、またはブースターと呼べる機構である。本機の運動性を支える重要な機構だが、これは重力下で飛翔するかのごとき挙動を見せたガンダムの跳躍能力に対抗するための試行錯誤の一つでもあった。また、前身を伸縮させつつ頻繁に前進後退を繰り返すフェンシングのようなステップワークも、この機構なくしては不可能だったと言われている。
股関節部の円筒状のパーツは「流体パルスアクセラレーター」と呼ばれる機体のレスポンスを向上させるシステムであり、ジェネレーターで発生した余剰エネルギーをプールし、必要に応じて各部に伝達する一種のコンデンサー、またはブースターと呼べる機構である。本機の運動性を支える重要な機構だが、これは重力下で飛翔するかのごとき挙動を見せたガンダムの跳躍能力に対抗するための試行錯誤の一つでもあった。また、前身を伸縮させつつ頻繁に前進後退を繰り返すフェンシングのようなステップワークも、この機構なくしては不可能だったと言われている。
48行目:
48行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
−
:初出作品。第37話で[[マ・クベ]]の搭乗機として登場した。試作された機体を改良した機体にマ・クベが乗り込み、[[テキサスコロニー]]にて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と対峙した。トラップを活用して一時はガンダムに対して優位に立つものの、この頃のアムロは[[ニュータイプ]]として覚醒しており、最後はパイロットの差に敗れている。<br/>劇場版ではテキサスコロニーでの本機の戦闘が[[シャア専用ゲルググ]]に差し替えられたため登場していない。
+
:初登場作品。第37話で[[マ・クベ]]の搭乗機として登場した。試作された機体を改良した機体にマ・クベが乗り込み、[[テキサスコロニー]]にて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]と対峙した。トラップを活用して一時はガンダムに対して優位に立つものの、この頃のアムロは[[ニュータイプ]]として覚醒しており、最後はパイロットの差に敗れている。<br/>劇場版ではテキサスコロニーでの本機の戦闘が[[シャア専用ゲルググ]]に差し替えられたため登場していない。
;[[F.M.S.]]
;[[F.M.S.]]
:第1回にて型式番号(MS-15)のみ登場。[[宇宙世紀]]0079年11月下旬に[[グラナダ]]の[[突撃機動軍]]司令部が地上のマ・クベ師団に対し、本機を含む試作MS群や技術者の回収を命じている。そして[[マッドアングラー級]]ズアイが輸送任務を引き受け、カタールから海路ブルネイへと輸送。[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]の[[フロッグ・ボール]]部隊を迎撃しつつ任務を成功させた。
:第1回にて型式番号(MS-15)のみ登場。[[宇宙世紀]]0079年11月下旬に[[グラナダ]]の[[突撃機動軍]]司令部が地上のマ・クベ師団に対し、本機を含む試作MS群や技術者の回収を命じている。そして[[マッドアングラー級]]ズアイが輸送任務を引き受け、カタールから海路ブルネイへと輸送。[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]の[[フロッグ・ボール]]部隊を迎撃しつつ任務を成功させた。
86行目:
86行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== 別デザイン ===
+
;[[ギャン (サンダーボルト版)]]
+
:本機のサンダーボルト版デザイン。
+
=== 系列機・派生機 ===
=== 系列機・派生機 ===
;[[ギャン量産型]] / [[高機動型ギャン]] / [[ギャンキャノン]] / [[ギャン・クリーガー]] / [[ギャン・マリーネ]]
;[[ギャン量産型]] / [[高機動型ギャン]] / [[ギャンキャノン]] / [[ギャン・クリーガー]] / [[ギャン・マリーネ]]