12行目:
12行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = MS-06
| 型式番号 = MS-06
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
22行目:
23行目:
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
−
| 開発組織 = [[ジオン公国]]
+
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
−
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
+
| 所属 =
| 所属組織 =
| 所属組織 =
*[[ジオン公国軍]]
*[[ジオン公国軍]]
34行目:
35行目:
*[[ダリル・ローレンツ]]
*[[ダリル・ローレンツ]]
*[[ショーン・ミタデラ]]
*[[ショーン・ミタデラ]]
−
*[[フィッシャー・ネス]]
+
*[[キース・マイヤーズ]]
*他
*他
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]において登場する[[ザクII]]。
+
『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]』の世界観に合わせてリデザインされた[[ザクII]]。他のTB版の機体と同じく関節などへのシーリング処理が施されている。
−
本作品に登場する他機体と同じく関節部と動力パイプにデブリ対策用のシーリングが施されている。膝部装甲内にはショックアブソーバーが設けられ、足底部には狙撃時の姿勢固定用のクローが追加されている。
+
基本的な設定は変更されておらず、[[一年戦争]]時における[[ジオン公国軍]]の主力機で、各戦線に広く配備された機体である。[[型式番号]]には記されていないが正史における[[ザクIIF型|F型]]に相当し、本機とは別に[[ザクIIJ型|J型]]も存在する。
−
バックパックには大型ランドセルが装着されており、サブアームやプロペラントタンクが設置されている。また、ランドセルに武装を装着でき、サブアームに持たせて火力を底上げすることも可能である。
+
ザクIIは関節部のシーリング処理以外に、動力パイプが布状の素材に変更されている。さらに膝部の装甲にはショックアブソーバーが設けられ、足底部には姿勢固定用のクローが備わっている。背部にはサブアーム、スラスター、プロペラントタンクなどで構成された大型ランドセルが備わっており、機動性と運動性の向上に加え、戦闘継続時間も延長されている。また、コクピットには照準器が設けられている。
+
+
ビッグ・ガンは戦争末期に開発された武装で、ビーム兵器の小型化に難航していたジオン軍が、大型のビーム砲であれば開発可能であったことから製造された。大型化によって狙撃に適した射程や出力を得ることが容易であったために採用され、スナイパー部隊である[[リビング・デッド師団]]に配備された。メガ粒子の収束と加速を行うバレル、3基の大型ジェネレーターを備える機関部、デブリに固定するためのクランプと姿勢制御用の小型バーニアを備えた脚部の3つから構成されており、ビーム兵器非対応の機体でも運用可能となっている。
+
+
師団で運用された際にはビッグ・ガンと管制用モビルスーツはほぼ戦域に固定して運用され、補給や人員の交代は[[ガトル]]で行われた。また暗礁宙域に複数基配置し、それぞれをデータリンクで結ぶことで極めて高い撃墜率を誇っていた。リビング・デッド師団以外ではほぼ運用されなかったらしく、リビング・デッド師団を象徴する物として扱われている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
−
:ビックガンの狙撃で[[ムーア同胞団]]のMSを排除し優位性を保っていた。しかし[[イオ・フレミング|イオ]]が鹵獲した[[リック・ドム (サンダーボルト版)]]のデータから狙撃ポイントが特定され、更に[[フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)]]が投入されたことで各個撃破されていった。
+
:初登場作品。ビックガンの狙撃で[[ムーア同胞団]]のMSを排除し優位性を保っていた。しかし[[イオ・フレミング|イオ]]が鹵獲した[[リック・ドム (サンダーボルト版)]]のデータから狙撃ポイントが特定され、更に[[フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)]]が投入されたことで各個撃破されていった。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;分離
+
;サブアーム
−
:大型ランドセルを分離可能。
+
:大型ランドセル上部に2基装備された簡易マニピュレータ。サブアームには武装の交換やマガジン交換などの基本動作がプログラムされており、両腕が武器で塞がったモビルスーツの効率的運用を補助する。パイロットは必要な動作を選択するだけで、自らサブアームを操作する必要はない。
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ザク・マシンガン]]
;[[ザク・マシンガン]]
60行目:
66行目:
;ザク・バズーカ
;ザク・バズーカ
:対艦用の280mmバズーカ。『TB』ではマガジン式に変更されている。
:対艦用の280mmバズーカ。『TB』ではマガジン式に変更されている。
+
;シールド
+
:右肩部に固定装備されたシールド。
;ビッグ・ガン
;ビッグ・ガン
−
:狙撃用の固定ビーム砲。砲身自体にジェネレーターが内蔵されているためビーム兵器を使用できない本機や[[ガトル]]でも使用することができる。
+
:デブリなどに固定して運用される長距離狙撃用ビーム砲。使用時には機関部後部と[[モビルスーツ]]を肩部で固定し、グリップとトリガーを保持することで反動を抑えて発射される。グリップ前方に設けられたセンサーは管制を行うモビルスーツの照準器と連動して、周辺宙域のスキャンや照準を行う。仕様書では無反動砲となっているがそれは安全装置でロックされた状態での話であり、ロックを解除することで対モビルスーツ戦だけでなく、対艦攻撃にも有効な極めて高い威力を発揮した。高威力の反面、発射回数が定められており、20回の発射回数を超えた場合にはバレルの交換が必要となる。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
67行目:
75行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
;[[ザクIIF型]]
+
:[[宇宙世紀]]正史における本機。
;[[ザクI (サンダーボルト版)]]
;[[ザクI (サンダーボルト版)]]
−
:前世代機。
+
:前任機。
−
;[[ザクIIF型]]
+
;[[サイコ・ザク]]
−
:正史における本機。
+
:リユース・P・デバイスを採用した[[高機動型ザクII]]。
+
;[[サイコ・ザクMk-II]]
+
:量産化されたサイコ・ザク。
;[[リック・ドム (サンダーボルト版)]]
;[[リック・ドム (サンダーボルト版)]]
−
:同型のバックパックを装備している。
+
:同型の大型ランドセルを装備している。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
85行目:
97行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:さくⅡ さんたあほるとはん}}
{{DEFAULTSORT:さくⅡ さんたあほるとはん}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
[[Category:機動戦士ガンダム サンダーボルト]]