15行目:
15行目:
| 全備重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
| ジェネレーター出力 = 4,780kW
+
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| スラスター総推力 =
−
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材]]
+
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
| 原型機 = [[Vガンダム]]
| 原型機 = [[Vガンダム]]
26行目:
26行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
以前使用していた[[Vガンダム]]のコア・ファイターに、[[ガンイージ]]の手足を付けた[[ミキシングビルドモビルスーツ]]。[[トレス・マレス|トレス]]の機体は元々[[Vガンダムヘキサ]]だったが、V字型アンテナに変更されている。
+
[[ザンスカール戦争]]時の[[Vガンダム]]のコア・ファイターに、[[ガンイージ]]の手足を注ぎ足した[[ミキシングビルドモビルスーツ]]。元[[リガ・ミリティア]]の闘士である[[トレス・マレス]]がザンスカール戦争後、地方紛争を平定するために使用していた機体で、もとは[[リア・シュラク隊]]と同じ暗黒色のカラーリングだったが、[[タガナス・タヤカ]]との婚姻を機に彼の[[ウォズモ]]と同じブルーの配色に塗り直された。なお、ザンスカール戦争時のトレス機は元々[[Vガンダムヘキサ]]だったが、本機ではV字アンテナ型の頭部を使用している。
−
元々どちらの機体も[[リガ・ミリティア]]の[[V計画]]で開発された機体のため、パーツの互換性も高く、性能もほぼ変わっていない。だが、武装は品質の維持が難しいためか内蔵火器以外はビーム・サーベルのみであり、ハードポイントには何も装備されていない。分離機構も存在するが、合体は整備工場でないと出来なくなっている。
+
元々どちらの機体も[[リガ・ミリティア]]の[[V計画]]で開発された機体のため、パーツの互換性も高く、性能はほとんど低下していない。[[宇宙世紀]]0160年代のミキシングビルドモビルスーツとしては優秀な機体であり、コア・ファイターとしての機能も残されてはいるが、一度分離してしまったらその場で再合体は不可能であり、整備工場で手足をつなぐことになる。
−
−
元々は以前と同じ黒いカラーリングであり、地方紛争を平定するために使用していたが、[[タガナス・タヤカ]]と結婚した際に[[ウォズモ]]と同じブルーに塗り直された。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
−
:
+
:初登場作品
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;分離
+
;コア・ブロック・システム
−
:手足を分離可能。
+
:手足を分離してコア・ファイターとして脱出可能。ただし、分離後はその場での再合体は不可能なため、整備工場に持ち込む必要がある。
−
;ハードポイント
−
:機体各所に備わっている。連邦軍の物とは異なり、懸架した武装へのエネルギー供給が行える。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;25mmバルカン砲
;25mmバルカン砲
−
:頭部に2門内蔵されている機関砲。
+
:頭部に2門内蔵されている機関砲。Vガンダムのものをそのまま使用している。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
−
:リアアーマーに2基装備している。[[Vガンダム]]の物とも[[ガンイージ]]の物とも異なる形状である。
+
:リアアーマーに2基装備している近接格闘兵装。[[Vガンダム]]の物とも[[ガンイージ]]の物とも異なる形状のものを装備している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
56行目:
52行目:
:原型機。
:原型機。
;[[ガンイージ]]
;[[ガンイージ]]
−
:手足が流用されている。
+
:本機の手足が流用されている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->