差分

554 バイト追加 、 2025年1月29日 (水)
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = 量産機
 
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = LM111E02<ref>末尾のE02は開発コードを示し、本来なら「E01」に相当する機体も存在する筈だが、ザンスカールのMS開発にも関わりを持ったサナリィからの機密漏洩を防ぐ目的で「E01」のコードは抹消されている。</ref>
+
| 型式番号 = LM111E02<ref>末尾のE02は開発コードを示し、本来なら「E01」に相当する機体も存在する筈だが、ザンスカールのMS開発にも関わりを持ったサナリィからの機密漏洩を防ぐ目的で「E01」のコードを抹消したとされている。</ref>
 
| 頭頂高 = 14.9m
 
| 頭頂高 = 14.9m
 
| 全高 =
 
| 全高 =
31行目: 31行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[リガ・ミリティア]]が「[[V計画|V計画(ヴィクトリー・プロジェクト)]]」の一環として、[[Vガンダム]]以前のテスト機をベースに開発した量産型[[モビルスーツ]]。開発は月面都市セント・ジョセフの地下工場で進められたとされる。
+
[[リガ・ミリティア]]が「[[V計画|V計画(ヴィクトリー・プロジェクト)]]」の一環として、[[Vガンダム]]以前のテスト機をベースに開発した量産型[[モビルスーツ]]。開発は月面都市[[セント・ジョセフ]]近郊の地下工場でかつての[[サナリィ]]の技術者の協力を得て進められたとされる。
    
Vガンダムと同タイプのジェネレーターを採用しつつ、合体・変形機構を持たない簡素な構造の採用と規格品の多用によって、同時代の[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]系MSを凌駕する性能と、高い生産性・整備性を併せ持つ高性能機として完成している。
 
Vガンダムと同タイプのジェネレーターを採用しつつ、合体・変形機構を持たない簡素な構造の採用と規格品の多用によって、同時代の[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]系MSを凌駕する性能と、高い生産性・整備性を併せ持つ高性能機として完成している。
37行目: 37行目:  
ゲリラ戦に特化したVガンダムとは異なり一般兵向けのスタンダードな機体として設計されているが、殆どの兵装が共有可能。また連邦軍MSとの互換性を持たせる事で運用性も高めており、簡単な改修で宇宙・地上の双方で運用可能な汎用性も有している。
 
ゲリラ戦に特化したVガンダムとは異なり一般兵向けのスタンダードな機体として設計されているが、殆どの兵装が共有可能。また連邦軍MSとの互換性を持たせる事で運用性も高めており、簡単な改修で宇宙・地上の双方で運用可能な汎用性も有している。
   −
プロトタイプ2機によるテストを経て初期生産型6機が量産され、その後増備タイプと呼ばれる仕様の7機に生産が移行。[[ガンブラスター]]配備後もカラーリングを変更した後期生産型の建造が続けられ、一部は連邦軍部隊にも供与されている。
+
[[ガンイージ・プロトタイプ|プロトタイプ]]2機によるテストを経て初期生産型6機が量産され、その後増備タイプと呼ばれる仕様の7機に生産が移行。[[ガンブラスター]]配備後もカラーリングを変更した後期生産型の建造が続けられ、一部は連邦軍部隊にも供与されている。
    
== 仕様バリエーション ==
 
== 仕様バリエーション ==
 
;初期生産型
 
;初期生産型
:シュラク隊が運用する初期に生産されたモデル。機体形状はプロトタイプと概ね同一であり、他の仕様に比べて腰部リアアーマーの下部に切れ込みが無い(『V』本編映像の作画と同一)、ショルダーアーマーの肩口側にスリットが2つあるなどの違いがある。他にもビーム・シールドの発生器がやや大きめの物を使用している。
+
:シュラク隊の結成に合わせて生産されたモデル。製造時から固定武装が設けられており、3号機~8号機の6機が生産された。機体形状はプロトタイプ(1号機~2号機)と概ね同一であり、他の仕様に比べて腰部リアアーマーの下部に切り欠きが無い(『V』本編映像の作画と同一)、ショルダーアーマーの肩口側にスリットが2つあるなどの違いがある。他にもビーム・シールドの発生器がやや大きめの物を使用している。8号機には[[オリファー・イノエ]]が一時的に搭乗した事もあるが、後に部品取り用の予備機になったとされる。
 
;増備タイプ
 
;増備タイプ
:ヴィクトリータイプの生産に合わせて生産されたモデル。設定画に準じた形状となっている。
+
:ヴィクトリータイプの生産に合わせて生産されたモデル。9号機~15号機の計7機が生産された。腰部リアアーマーに切り欠きがあるなど設定画に準じた形状となっている。
 
;後期量産タイプ
 
;後期量産タイプ
:ガンブラスター配備後に生産されたモデル。機体形状は増備タイプと同一、機体色はガンブラスターと同一のカラーリングに塗装されている。
+
:ガンブラスター配備後に生産された16号機以降のモデル。地球圏の部隊向けに生産された。機体形状は増備タイプと同一、機体色はガンブラスターと同一のカラーリングに塗装されている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==