11行目:
11行目:
*[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
*[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
| デザイン =
+
| デザイナー =
−
*大河原邦男(テレビシリーズ)
+
*大河原邦男 (テレビシリーズ)
−
*あさのまさひこ(ガンダム・センチネル)
+
*あさのまさひこ (ガンダム・センチネル)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
19行目:
19行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 宇宙戦艦
| 分類 = 宇宙戦艦
−
| 型式番号 = 型式番号
+
| 型式番号 =
| 全長 = 327m
| 全長 = 327m
| 全高 = 88.0m
| 全高 = 88.0m
33行目:
33行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[宇宙世紀]]0070年代の軍備増強計画にて就役した地球連邦軍の宇宙戦艦で主に佐官級・将官級の指揮官が座乗して艦隊旗艦・主力艦となる。宇宙艦隊の主力となるべく設計された[[サラミス級]]と同様、艦隊決戦思想に重きを置いた、いわゆる大艦巨砲主義の色を濃く出した戦艦である。 カラーリングは緑ないしブルーグレー。
+
[[宇宙世紀]]0070年代の軍備増強計画にて就役した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の宇宙戦艦で主に佐官級・将官級の指揮官が座乗して艦隊旗艦・主力艦となる。宇宙艦隊の主力となるべく設計された[[サラミス級]]と同様、艦隊決戦思想に重きを置いた、いわゆる大艦巨砲主義の色を濃く出した戦艦である。 カラーリングは緑ないしブルーグレー。
−
サラミス級と同様の直線的なデザインで、艦首が細く艦尾が太い楔型の艦体である。加えて両舷と甲板の計三面それぞれに指揮所・砲塔を配置する事で主砲の死角を無くしており、[[ジオン公国軍]]の[[グワジン]]などとは対照的な無骨な印象を持ち、個艦火力の充実が見てとれる。
+
サラミス級と同様の直線的なデザインで、艦首が細く艦尾が太い楔型の艦体である。加えて両舷と甲板の計三面それぞれに指揮所・砲塔を配置する事で主砲の死角を無くしており、[[ジオン公国軍]]の[[グワジン級]]などとは対照的な無骨な印象を持ち、個艦火力の充実が見てとれる。
開発された当時[[モビルスーツ]]は存在しなかったものの、それが開発された後も連邦軍は脅威と認識できなかった。これは、本級が得意とする長距離射撃戦によってモビルスーツの機動性を活かすことなく接近前に撃墜できると考えたからであった。しかしジオン軍の用いた[[ミノフスキー粒子]]によって長距離攻撃が封じられるとモビルスーツには手も足も出ず、対空防御もままならないまま[[ブリティッシュ作戦]]や[[ルウム戦役]]ではほぼ一方的な惨敗を喫してしまった。
開発された当時[[モビルスーツ]]は存在しなかったものの、それが開発された後も連邦軍は脅威と認識できなかった。これは、本級が得意とする長距離射撃戦によってモビルスーツの機動性を活かすことなく接近前に撃墜できると考えたからであった。しかしジオン軍の用いた[[ミノフスキー粒子]]によって長距離攻撃が封じられるとモビルスーツには手も足も出ず、対空防御もままならないまま[[ブリティッシュ作戦]]や[[ルウム戦役]]ではほぼ一方的な惨敗を喫してしまった。
41行目:
41行目:
とはいえ、ジオン軍の艦と比べればはるかに強力な火力を持っていたことは事実で、一年戦争後半の[[ソロモン]]攻略戦、[[ア・バオア・クー]]攻略戦では高い攻撃力を見せているほか、ビンソン計画で建造され[[ジム]]や[[ボール]]の運用能力を得た艦が実戦投入されているのが確認できる。ちなみにモビルスーツの攻撃によって一撃ないし数発で撃沈される描写も多く、防御力については特別高いというわけではない。
とはいえ、ジオン軍の艦と比べればはるかに強力な火力を持っていたことは事実で、一年戦争後半の[[ソロモン]]攻略戦、[[ア・バオア・クー]]攻略戦では高い攻撃力を見せているほか、ビンソン計画で建造され[[ジム]]や[[ボール]]の運用能力を得た艦が実戦投入されているのが確認できる。ちなみにモビルスーツの攻撃によって一撃ないし数発で撃沈される描写も多く、防御力については特別高いというわけではない。
−
戦後は『0083』にて登場したマゼラン改級や『センチネル』に登場したマゼラン改などの改修艦が設定されているが、一方で[[アイリッシュ級]]などの新規の戦艦が多く設定されていることもあってかサラミス級(の派生艦)よりは後の作品への登場は少ない。
+
戦後は『0083』にて登場した[[マゼラン改級]]や『センチネル』に登場したマゼラン改などの改修艦が設定されているが、一方で[[アイリッシュ級]]などの新規の戦艦が多く設定されていることもあってかサラミス級(の派生艦)よりは後の作品への登場は少ない。
== 同型艦 ==
== 同型艦 ==
63行目:
63行目:
;サマービル / ジャーヴィス / オレスタル
;サマービル / ジャーヴィス / オレスタル
:OVA『THE ORIGIN』に登場。カラーリングはいずれもブルーグレー。ルウム戦役時にシャアによって撃沈される。
:OVA『THE ORIGIN』に登場。カラーリングはいずれもブルーグレー。ルウム戦役時にシャアによって撃沈される。
+
;トータチス
+
:『[[機動戦士ガンダム 宇宙のイシュタム|宇宙のイシュタム]]』に登場。[[サイド2]]方面艦隊の旗艦で、ジオン軍の宣戦布告直後にムサイ級チェールによる奇襲を受けて、8バンチ「アイランド・イフィッシュ」に不時着した。
;シリウス
;シリウス
:『[[機動戦士ガンダム アグレッサー|アグレッサー]]』に登場。[[一年戦争]]開戦日に[[サイド5]]を防衛していた第3艦隊の所属艦で、後退するムサイ艦隊の追撃隊として戦闘を続けたが返り討ちに遭い損傷。亡命してきた[[チェイス・スカルガード|チェイス]]と[[ハインツ・ハイウェイ|ハインツ]]と共に[[サイド6]]に向かった。その際亡命兵を追うムサイと戦闘になるが、ハインツの作戦によりこれを殲滅。そのまま撤退に成功した。
:『[[機動戦士ガンダム アグレッサー|アグレッサー]]』に登場。[[一年戦争]]開戦日に[[サイド5]]を防衛していた第3艦隊の所属艦で、後退するムサイ艦隊の追撃隊として戦闘を続けたが返り討ちに遭い損傷。亡命してきた[[チェイス・スカルガード|チェイス]]と[[ハインツ・ハイウェイ|ハインツ]]と共に[[サイド6]]に向かった。その際亡命兵を追うムサイと戦闘になるが、ハインツの作戦によりこれを殲滅。そのまま撤退に成功した。
+
;[[ゼピュロス]]
+
:『アグレッサー』に登場。[[第23独立艦隊]]の旗艦で、格納庫を改装してモビルスーツの運用能力が付与されている。サイド2経由でチェンバロ作戦に参加する任務に就いたが、33バンチ「ザンクト・ゴットハルト」にてジオン軍の[[トゥーム・ストーン]]を巡る戦いに巻き込まれた。
;キリマンジャロ / フッド
;キリマンジャロ / フッド
:『センチネル』に登場するニューディサイズ所属艦。艦隊の旗艦を担った。
:『センチネル』に登場するニューディサイズ所属艦。艦隊の旗艦を担った。
123行目:
127行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[マゼラン改]]
+
;[[マゼラン改級]]
:改修艦。戦闘艦としての機能を向上させた0083版とMS搭載能力を付加したセンチネル版が存在する。
:改修艦。戦闘艦としての機能を向上させた0083版とMS搭載能力を付加したセンチネル版が存在する。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->