53行目:
53行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[GUNDフォーマット]]
;[[GUNDフォーマット]]
−
:福祉工学を端とする革新的身体機能拡張技術「GUND」をMS用に発展させたインターフェース。これを使用する事で、領域横断的な戦闘能力を獲得した機体を「[[GUND-ARM]]」と呼ぶ。スレッタが搭乗した際に一線を画する性能を発揮するが、操縦自体は一般パイロットも可能。情報の負担はエリクトが肩代わりしているため、機体とリンクしてもデータストームが発生しない。
+
:福祉工学を端とする革新的身体機能拡張技術「GUND」をMS用に発展させたインターフェース。これを使用する事で、領域横断的な戦闘能力を獲得した機体を「[[GUND-ARM]]」と呼ぶ。スレッタが搭乗した際に一線を画する性能を発揮するが、操縦自体は一般パイロットも可能。情報の負担はエリクトとカヴンの子が肩代わりしているため、機体とリンクしてもデータストームが発生しない。
;シェルユニット
;シェルユニット
:全身に配された制御端末。パイロットと機体の間で膨大な情報伝達と処理を可能とし、ガンビットを運用するなど、GUNDフォーマットの稼働レベル(パーメットスコア)が一定の強さにまで達した際にはこれが電子回路のようなパターンを描き発光する。
:全身に配された制御端末。パイロットと機体の間で膨大な情報伝達と処理を可能とし、ガンビットを運用するなど、GUNDフォーマットの稼働レベル(パーメットスコア)が一定の強さにまで達した際にはこれが電子回路のようなパターンを描き発光する。
66行目:
66行目:
:エアリアルの携行火器。ビットステイヴを接続し、ロングバレル化する事により出力ブーストによる高火力化と射撃精度の向上が可能。銃口からビームブレイドを形成し、格闘戦にも用いられる。非使用時にはバックパックにマウントされる。本体に小型のバーニアスラスターが搭載されており、背面の待機状態から自動的に手元まで移動する事が可能。
:エアリアルの携行火器。ビットステイヴを接続し、ロングバレル化する事により出力ブーストによる高火力化と射撃精度の向上が可能。銃口からビームブレイドを形成し、格闘戦にも用いられる。非使用時にはバックパックにマウントされる。本体に小型のバーニアスラスターが搭載されており、背面の待機状態から自動的に手元まで移動する事が可能。
;エスカッシャン
;エスカッシャン
−
:人体と機体を有機的にリンクさせるGUNDフォーマットを用いた次世代群体遠隔操作兵器システム、通称「ガンビット」で構成された多目的攻防プラットフォーム。全11基のビットステイヴに分離し、内蔵するビームキャノンによる機動砲台や、PPA(パーメット塗料装甲)による対ビーム能力を有したシールドとしての運用が可能。エアリアルの各部やビームライフルに接続する事で機体性能を向上させる役目も担っている。<br/>GUND-ARMを象徴する機構だが、シン・セー開発公社はこれをパーメットリンクを応用した新型ドローン技術と説明していた。実際にはエリクトの遺伝子から作られた「カヴンの子」が搭載されており、データストームを利用して空間に干渉し、対象の情報をオーバーライドする事が可能。
+
:人体と機体を有機的にリンクさせるGUNDフォーマットを用いた次世代群体遠隔操作兵器システム、通称「ガンビット」で構成された多目的攻防プラットフォーム。全11基のビットステイヴに分離し、内蔵するビームキャノンによる機動砲台や、PPA(パーメット塗料装甲)による対ビーム能力を有したシールドとしての運用が可能。エアリアルの各部やビームライフルに接続する事で機体性能を向上させる役目も担っている。<br/>GUND-ARMを象徴する機構だが、シン・セー開発公社はこれをパーメットリンクを応用した新型ドローン技術と説明していた。実際にはエリクトの遺伝子から作られた「カヴンの子」が搭載されており、データストームを利用して空間に干渉し、対象の情報をオーバーライドする事が可能。また、カヴンの子はパイロットをデータストームから保護する情報分散ネットワークとしての機能も有している。
=== オプション装備 ===
=== オプション装備 ===