差分

710 バイト追加 、 2024年11月26日 (火) 01:47
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== バイオコンピューター(Bio Computer) ==
 
== バイオコンピューター(Bio Computer) ==
[[モニカ・アノー]]博士が開発した[[サイコミュシステム|サイコミュ]]機器の一種。演算素子に有機素材を使用し、生物の細胞活動を模倣している。
+
[[モニカ・アノー]]博士が開発した[[サイコミュシステム|サイコミュ]]機器の一種。演算素子に有機素材を使用し、生物の細胞活動を模倣したことで直感や記憶と呼ばれる領域へのアクセスが容易となり、その結果より優秀な[[教育型コンピュータ]]として採用されるに至った。
    
本来は軍事技術ではなく、操縦者に負担をかけないサイコミュデバイスの雛形として研究が進められていた<ref>障害者用の機器操作を補助する第六世代コンピュータシステムとして開発されたとする資料もある。</ref>が、研究を円滑に進めるため協力を仰いだ海軍戦略研究所[[サナリィ]]によって[[モビルスーツ]]操縦管制用のシステムに転用された。
 
本来は軍事技術ではなく、操縦者に負担をかけないサイコミュデバイスの雛形として研究が進められていた<ref>障害者用の機器操作を補助する第六世代コンピュータシステムとして開発されたとする資料もある。</ref>が、研究を円滑に進めるため協力を仰いだ海軍戦略研究所[[サナリィ]]によって[[モビルスーツ]]操縦管制用のシステムに転用された。
   −
マン・マシン・インターフェイスの一つの理想形としての側面があり、人間の脳内から発生する電気信号を、コンピュータを通して機械に伝達する。この際、あたかもパイロットが[[モビルスーツ]]と一心同体となり、自分の意思を[[モビルスーツ]]にダイレクトに伝えられるようになる。同時にセンサーやカメラで得た情報をパイロットにフィードバックする事でその感覚を飛躍的に鋭敏化させる。このコンピュータが搭載された[[モビルスーツ]]は、通常時はパイロットに負担を掛けないためにその技量に合わせてリミッターが掛けられる。
+
マン・マシン・インターフェイスの一つの理想形としての側面があり、人間の脳内から発生する電気信号を、コンピュータを通して機械に伝達する。[[ガンダムF91]]に搭載されたバイオコンピューターは、[[バイオセンサー]]や[[サイコフレーム]]を組み合わせることであたかもパイロットが[[モビルスーツ]]と一心同体となり、自分の意思を[[モビルスーツ]]にダイレクトに伝えられるようになる。同時にセンサーやカメラで得た情報をパイロットにフィードバックする事でその感覚を飛躍的に鋭敏化させる。このコンピュータが搭載された[[モビルスーツ]]は、通常時はパイロットに負担を掛けないためにその技量に合わせてリミッターが掛けられる。ただし、このフィードバックシステムは厳密にはバイオコンピューターそのものではなく、モニカによるアプローチの一環であり、バイオコンピューターはハードウェアの一形態に過ぎず、それ自体は優秀な第六世代型のマシーンである。
    
弱点は有機材料を使用した事による熱負荷に対する脆弱性<ref>これは[[ガンダムF90|F90]]で採用されていた第五世代の「8000系ニューロコンピュータ」も同様であった</ref>。F91がラジエータフィンなど外見からも冷却機器が目立つ冷却機能重視の仕様で設計開発されたのは当時の技術ではバイオコンピュータ用の高度な冷却機能を優先する事が必須だった為である。冷却機能最大稼動時には搭載機体の各部フィンなどが展開し、熱放散冷却が行なわれ、MSの顔からは時には高温の排熱が添付された冷媒を直接放出する事でも強制冷却が行われる。
 
弱点は有機材料を使用した事による熱負荷に対する脆弱性<ref>これは[[ガンダムF90|F90]]で採用されていた第五世代の「8000系ニューロコンピュータ」も同様であった</ref>。F91がラジエータフィンなど外見からも冷却機器が目立つ冷却機能重視の仕様で設計開発されたのは当時の技術ではバイオコンピュータ用の高度な冷却機能を優先する事が必須だった為である。冷却機能最大稼動時には搭載機体の各部フィンなどが展開し、熱放散冷却が行なわれ、MSの顔からは時には高温の排熱が添付された冷媒を直接放出する事でも強制冷却が行われる。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダムF90]]
  −
:[[ガンダムF90II]]に搭載。
   
;[[機動戦士ガンダムF91]]
 
;[[機動戦士ガンダムF91]]
 
:初登場作品。[[ガンダムF91]]に搭載。[[ラフレシア]]との戦いの中で[[ニュータイプ]]として覚醒したシーブックはリミッターを解除した状態である[[ガンダムF91]]の最大稼動モードを発動させ、更にF91そのものをセンサーとする事によって高められた感応力で、宇宙空間に投げ出された[[セシリー・フェアチャイルド]]を感知して救出する事に成功している。
 
:初登場作品。[[ガンダムF91]]に搭載。[[ラフレシア]]との戦いの中で[[ニュータイプ]]として覚醒したシーブックはリミッターを解除した状態である[[ガンダムF91]]の最大稼動モードを発動させ、更にF91そのものをセンサーとする事によって高められた感応力で、宇宙空間に投げ出された[[セシリー・フェアチャイルド]]を感知して救出する事に成功している。
 
:なお、このコンピュータ開発のためにモニカ博士は夫や子供たちと離れて暮らすことを選んだため、シーブックと妹リィズは母に対して蟠りがあった。しかし、コンピュータシナプス配線に母が得意であった「あやとり」を取り入れていることに気付いたリィズによって死蔵状態の[[ガンダムF91|F91]]は起動に成功し、親と子との絆を回復させることにも繋がっている。
 
:なお、このコンピュータ開発のためにモニカ博士は夫や子供たちと離れて暮らすことを選んだため、シーブックと妹リィズは母に対して蟠りがあった。しかし、コンピュータシナプス配線に母が得意であった「あやとり」を取り入れていることに気付いたリィズによって死蔵状態の[[ガンダムF91|F91]]は起動に成功し、親と子との絆を回復させることにも繋がっている。
 +
;[[機動戦士ガンダムF90]]
 +
:疑似人格AIに代わり[[ガンダムF90II]]に搭載されたことが語られている。
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]にも搭載されている事が判明している。ただし元から搭載されていたのか、それともフルクロスへの改修時に搭載されたのかは不明。
+
:[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]にも搭載されている事が判明している。
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
:[[ファントム]]は[[レコードブレイカー]]の機体管制をコピーした為、バイオコンピューターが搭載されていた。ただし、「あやとり」の配線を木星側の技術者が理解出来ず、当初は起動出来ないまま死蔵されていた。
 
:[[ファントム]]は[[レコードブレイカー]]の機体管制をコピーした為、バイオコンピューターが搭載されていた。ただし、「あやとり」の配線を木星側の技術者が理解出来ず、当初は起動出来ないまま死蔵されていた。
 
+
;[[月刊モビルマシーン]]
 +
:VOLUME26でF90の疑似人格AIの概要を語る際にその後継技術として語られている。
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;[[サイコフレーム]]
 
;[[サイコフレーム]]
6,625

回編集