69行目:
69行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[MSV]]
;[[MSV]]
:出典元。サンドシープとグリーンマカクの2種類が登場した。
:出典元。サンドシープとグリーンマカクの2種類が登場した。
77行目:
76行目:
:第41話に[[スタンパ・ハロイ]]の所有するコレクションの内の1つとして登場。[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]の[[Ζガンダム]]に踏み台にされてしまった。
:第41話に[[スタンパ・ハロイ]]の所有するコレクションの内の1つとして登場。[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]の[[Ζガンダム]]に踏み台にされてしまった。
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
−
:第5話で[[ザクI]]ベースの機体が登場。腕部がクレーンアームに換装されており、車体前方のマシンガンは撤廃、代わりにブルドーザーのブレードが敷設されている。ジオン軍の捕虜となっていた[[エレドア・マシス|エレドア]]と[[ミケル・ニノリッチ|ミケル]]が脱出に使用した。
+
:第5話で[[ザクI]]ベースの機体が登場。腕部がクレーンアームに換装されており、車体前方のマシンガンは撤廃、代わりにブルドーザーのブレードが敷設されている。連邦軍の補給基地近くの村で損傷した[[アプサラスII]]の修理を行っていたが、ジオン軍が撤収作業を進めている最中、ジオン軍の捕虜となっていた[[エレドア・マシス|エレドア]]と[[ミケル・ニノリッチ|ミケル]]が脱出に使用。しかしコックピットに入り込んでいるタイミングで敵兵に見つかってしまい、装甲車からの機銃掃射を受けてしまう。流れで操縦席についたエレドアが閉所恐怖症を理由にハッチを閉めさせなかった事が災いし、破片と跳弾で深手を負ってしまうが、失神する直前に繰り出したクレーンの一撃が装甲車を叩き潰したため辛うじて生還する事ができた。
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
:本機もアレンジがなされており、[[ガンタンク (サンダーボルト版)]]と同じく車体部が大型化している。
:本機もアレンジがなされており、[[ガンタンク (サンダーボルト版)]]と同じく車体部が大型化している。
−
;機動戦士ガンダム バトルオペレーション
+
;機動戦士ガンダム バトルオペレーション / バトルオペレーション2
:砲戦仕様の機体が登場。MMP-80マシンガンを2挺、[[ザクキャノン]]の180mmキャノン砲、ミサイルランチャー、果てはブースターを装備するなど現地改修機としてはかなり力の入った改修になっている。
:砲戦仕様の機体が登場。MMP-80マシンガンを2挺、[[ザクキャノン]]の180mmキャノン砲、ミサイルランチャー、果てはブースターを装備するなど現地改修機としてはかなり力の入った改修になっている。
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
91行目:
90行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
<!-- ;機能名:説明 -->
;換装
;換装
:背部にオプションパーツを装備可能。カセット式タンクやクレーンユニット、カーゴデッキなどを装備できる。
:背部にオプションパーツを装備可能。カセット式タンクやクレーンユニット、カーゴデッキなどを装備できる。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- ;武装名:説明 -->
==== 固定武装 ====
==== 固定武装 ====
;3連装50mmマシンガン
;3連装50mmマシンガン
110行目:
107行目:
;180mmキャノン砲
;180mmキャノン砲
:[[ザクキャノン]]の武装。ランドセルの換装により装備する。主にゲーム作品に登場する機体が装備している。
:[[ザクキャノン]]の武装。ランドセルの換装により装備する。主にゲーム作品に登場する機体が装備している。
−
;MMP-80マシンガン
+
;[[MMP-80]]マシンガン
−
:[[ザクII改]]などが装備しているマシンガン。『バトルオペレーション』や『アクロス・ザ・スカイ』等に登場するマニピュレーター持ちの機体が携行している。
+
:[[ザクII改]]などが装備しているマシンガン。『バトオペ』や『アクロス・ザ・スカイ』等に登場するマニピュレーター持ちの機体が携行している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==