9行目:
9行目:
==== 先行量産型 ====
==== 先行量産型 ====
;[[陸戦型ジム|RGM-79(G) 先行量産型ジム]]
;[[陸戦型ジム|RGM-79(G) 先行量産型ジム]]
−
:別名「陸戦型ジム」。[[陸戦型ガンダム]]の機能を縮小化。量産に適した形状をしている。開発は地球連邦軍陸軍が主導。
+
:別名「陸戦型ジム」。[[ガンダム (MS)|ガンダム]]の実戦データが届く前に開発された。[[陸戦型ガンダム]]の機能を縮小化。量産に適した形状をしている。開発は地球連邦軍陸軍が主導。
;[[RGM-79(E) 宇宙用ジム|宇宙用ジム]]
;[[RGM-79(E) 宇宙用ジム|宇宙用ジム]]
:宇宙用に極少数が生産された機体。外見はジム・コマンド宇宙戦仕様とジム改の中間に似ている。ルナツーに試験配備された。
:宇宙用に極少数が生産された機体。外見はジム・コマンド宇宙戦仕様とジム改の中間に似ている。ルナツーに試験配備された。
+
;[[ジム・スナイパー|RGM-79(G) ジム・スナイパー]]
+
:陸戦型ジムにロングレンジ・ビーム・ライフルを装備した機体。遠距離からの高出力狙撃を行うには、ライフルを大型の強制冷却タンクと有線で繋がなければならないので、実質固定砲台となる。
==== 正式量産型 ====
==== 正式量産型 ====
;[[ジム|RGM-79 ジム]]
;[[ジム|RGM-79 ジム]]
:ガンダムと各種先行量産型との運用データを機に開発された機体。一般的に「ジム」と呼ばれるのはこの機体である。廉価版ビームライフルである「ビームスプレーガン」を装備。外装の装甲をルナ・チタニウムからチタン合金とセラミックの複合に変更して徹底的なコストダウンを図っている。また、教育型コンピュータの採用により実戦経験の少ないMSパイロットでも、ある程度自立行動ができる。
:ガンダムと各種先行量産型との運用データを機に開発された機体。一般的に「ジム」と呼ばれるのはこの機体である。廉価版ビームライフルである「ビームスプレーガン」を装備。外装の装甲をルナ・チタニウムからチタン合金とセラミックの複合に変更して徹底的なコストダウンを図っている。また、教育型コンピュータの採用により実戦経験の少ないMSパイロットでも、ある程度自立行動ができる。
+
;RGM-79 ジム指揮官型
+
:型式番号はジムと同じだが、ジムと比べてビーム・サーベルを2本装備、通信の強化など、指揮官機らしいカスタムが施されている。
+
;[[ジム・ライトアーマー|RGM-79L ジム・ライトアーマー]]
+
:飛行機乗りのパイロットの私案を元に、ジムの運動性能を極限まで引き上げた機体。装甲を削り、補助スラスターを取り付けた現場主義バージョンのジム。形状はパイロットの機体ごとに形状が異なっている。
+
;[[ジム・スナイパーカスタム|RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム]]
+
:ジムの出力アップとスラスターの増設した機体で、専用のビームスナイパーライフルを主兵装とする。ごく一部のジムが改修され、戦果を挙げている。
+
;[[ジム・キャノン|RGC-80 ジム・キャノン]]
+
:[[ガンキャノン]]の運用データを元に、ジムを砲撃戦用に改修した機体。装甲やセンサーの追加。右肩に長身の実弾キャノンを装備。ジャブローで数十台生産されたが、運用期間は短い。のちに量産型ガンキャノンのブラッシュアップ機といえるジム・キャノンIIが正式採用される。
+
;[[ジム寒冷地仕様|RGM-79D ジム寒冷地仕様]]
+
:寒冷地用に改良されたタイプ。ジムをベースとしつつ、ジム・コマンドのパーツも使用した機体。極少数しか生産されてない。
;[[ジム・コマンド|RGM-79G ジム・コマンド]]
;[[ジム・コマンド|RGM-79G ジム・コマンド]]
−
:正式量産型のアップデート機であり、内蔵型バックパックスラスターやアポジモーター等の追加により運動性能ではジムを超えている。但し、推進剤の量は増やさなかったため総稼動時間はジムよりは低下している。「後期型ジム(G型)」と呼ばれ、一年戦争後期はこのタイプが量産化となり、ジム改のベースとなっている。
+
:正式量産型のアップデート機であり、内蔵型バックパックスラスターやアポジモーター等の追加により運動性能ではジムを超えている。但し、推進剤の量は増やさなかったため増総稼動時間はジムよりは低下している。「後期型ジム(G型)」と呼ばれ、一年戦争後期はこのタイプが量産化となり、ジム改のベースとなっている。
;[[ジム・コマンド 宇宙戦仕様|RGM-79GS ジム・コマンド宇宙戦仕様]]
;[[ジム・コマンド 宇宙戦仕様|RGM-79GS ジム・コマンド宇宙戦仕様]]
:宇宙戦用のバックパックを装着し、各種宇宙戦用装備を施したジム・コマンド。稼働時間がさらに低下しているものの、機体性能は通常のジム・コマンドより上。
:宇宙戦用のバックパックを装着し、各種宇宙戦用装備を施したジム・コマンド。稼働時間がさらに低下しているものの、機体性能は通常のジム・コマンドより上。
−
;[[ジム・スナイパーカスタム|RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム]]
+
;[[ジム・コマンドライトアーマー|RGM-79GL ジム・コマンドライトアーマー]]
−
:ジムの出力アップとスラスターの増設した機体で、専用のビームスナイパーライフルを主兵装とする。ごく一部のジムが改修され、戦果を挙げている。
+
:[[ジム・ライトアーマー]]と同様のコンセプトによりエース向けに少数生産された機体。
;[[ジム・ストライカー|RGM-79FP ジム・ストライカー]]
;[[ジム・ストライカー|RGM-79FP ジム・ストライカー]]
:一年戦争末期に量産試作機が完成したジム改をベースに、近接戦、白兵戦に特化して開発された機体。
:一年戦争末期に量産試作機が完成したジム改をベースに、近接戦、白兵戦に特化して開発された機体。
;[[ジム・スナイパーII|RGM-79SP ジム・スナイパーII]]
;[[ジム・スナイパーII|RGM-79SP ジム・スナイパーII]]
:前述のスナイパーカスタムとは別系統で開発された、ジム・コマンドの性能向上型。バックパックや脚部のスラスターを改良し、頭部に高性能センサーに換装。ベース機を上回る性能まで引き上げられたが、コストも割高となっている。一部の特殊部隊やエースなどに配備された機体。
:前述のスナイパーカスタムとは別系統で開発された、ジム・コマンドの性能向上型。バックパックや脚部のスラスターを改良し、頭部に高性能センサーに換装。ベース機を上回る性能まで引き上げられたが、コストも割高となっている。一部の特殊部隊やエースなどに配備された機体。
−
;[[寒冷地用ジム|RGM-79D 寒冷地用ジム]]
−
:寒冷地用に改良されたタイプ。ジムをベースとしつつ、ジム・コマンドのパーツも使用した機体。極少数しか生産されてない。
−
;[[ジム・ライトアーマー|RGM-79L ジム・ライトアーマー]]
−
:飛行機乗りのパイロットの私案を元に、ジムの運動性能を極限まで引き上げた機体。装甲を削り、補助スラスターを取り付けた現場主義バージョンのジム。形状はパイロットの機体ごとに形状が異なっている。
−
;[[ジム・キャノン|RGC-80 ジム・キャノン]]
−
:[[ガンキャノン]]の運用データを元に、ジムを砲撃戦用に改修した機体。装甲やセンサーの追加。右肩に長身の実弾キャノンを装備。ジャブローで数十台生産されたが、運用期間は短い。のちに量産型ガンキャノンのブラッシュアップ機といえるジム・キャノンIIが正式採用される。
=== 宇宙世紀0083年 ===
=== 宇宙世紀0083年 ===