11行目:
11行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = RGM-79
| 型式番号 = RGM-79
| 頭頂高 = 18.0m
| 頭頂高 = 18.0m
44行目:
45行目:
徹底したコストダウンによる大量生産は連邦軍の物量戦術を支え、一年戦争を連邦勝利に導いた一因となった。また、機体のフレーム強度や出力に余裕があり、局地戦仕様への派生も容易な為、[[一年戦争]]後半に開発された機体でありながら膨大なバリエーション機が存在している。
徹底したコストダウンによる大量生産は連邦軍の物量戦術を支え、一年戦争を連邦勝利に導いた一因となった。また、機体のフレーム強度や出力に余裕があり、局地戦仕様への派生も容易な為、[[一年戦争]]後半に開発された機体でありながら膨大なバリエーション機が存在している。
+
+
== 仕様バリエーション ==
+
;指揮官用
+
:指揮官用にチューンナップが施された機体。通信や指揮装備の機能拡張の他、ランドセルのサーベルラックが右側面にも設けられており、「二本差し」のビーム・サーベルによる視認効果も付与されている。
+
;バズーカ装備仕様
+
:ランドセルの右側面にバズーカ用のラックを装備した機体。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム]]
;[[機動戦士ガンダム]]
:初登場作品。初登場の第29話で[[シャア専用ズゴック]]に瞬殺されたのを皮切りに味方サイドのやられ役として登場した。TV本編では[[ガトル]]の撃墜ぐらいしか目立った戦果を挙げていないが、劇場版ではバルカンで[[リック・ドム]]を牽制しつつビーム・サーベルで撃破する等の活躍シーンが追加されている<ref>なお、この撃破シーンで1コマだけ頭部が『伝説巨神イデオン』の主役機イデオンに変わっているというスタッフのお遊びがある。</ref>。
:初登場作品。初登場の第29話で[[シャア専用ズゴック]]に瞬殺されたのを皮切りに味方サイドのやられ役として登場した。TV本編では[[ガトル]]の撃墜ぐらいしか目立った戦果を挙げていないが、劇場版ではバルカンで[[リック・ドム]]を牽制しつつビーム・サーベルで撃破する等の活躍シーンが追加されている<ref>なお、この撃破シーンで1コマだけ頭部が『伝説巨神イデオン』の主役機イデオンに変わっているというスタッフのお遊びがある。</ref>。
+
;[[ガンプラ]]「MG 1/100 RGM-79 ジム」
+
:1999年2月発売の旧MG版にオリジナル装備としてサーベルの2本差しが可能になる追加のサーベルラック、バズーカ用のラックが付属している。以降、『ガンダム・ザ・ライド』や一部ゲーム作品などでも同様の装備が用いられるケースがある。なお、取扱説明書の武装の項に記載されている型番は「MG 1/100 [[スーパーガンダム]]」(1999年1月発売)からの流用となっている。
+
;[[GUNDAM THE RIDE ~A BAOA QU~]]
+
:[[ジャック・ザ・ハロウィン隊]]の2機が主役として登場。[[ジャック・ベアード]]機がバズーカラックを装備、[[アダム・スティングレイ]]機がビーム・サーベルを2本装備している(ただし隊長はジャックの方)。これ以外にも別のランチを牽引するジム2機、[[ビグロ]]に掴まれたジムなどが登場する。大河原氏によって新規に設定画が用意されており、ディテールの多いデザインにアレンジされている。ただし、映像に登場する機体は上記マスターグレードのモデリングを加工した物と思われ、設定画とは異なる形状となっている。
;[[機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles]]
;[[機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles]]
:プレイヤーの初期機体として登場。また、漫画版では新兵が本機で操縦訓練を行っている。
:プレイヤーの初期機体として登場。また、漫画版では新兵が本機で操縦訓練を行っている。
−
;[[GUNDAM THE RIDE]]
−
:[[ジャック・ザ・ハロウィン隊]]の2機が登場。大河原氏によりディテールの多いデザインにアレンジされている。[[ジャック・ベアード]]機がバズーカラックを装備、[[アダム・スティングレイ]]機がビーム・サーベルを2本装備している。
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
:『一年戦争秘録』第3話と『黙示録0079』第3話に登場。前者は[[ヅダ]]と交戦の末、全滅に追い込まれた。
:『一年戦争秘録』第3話と『黙示録0079』第3話に登場。前者は[[ヅダ]]と交戦の末、全滅に追い込まれた。
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
:アバンタイトルでは前半パート・後半パート共にやられ役として登場。ただ、中破しつつも[[リック・ドム]]に斬りかかる機体やハイパーバズーカ2挺装備の機体が確認できるなど見せ場や細かなネタも存在している。ゲーム中でもやられっぷりは変わらず、[[イフリート・ナハト]]初起動時の引き立て役などになっている。
:アバンタイトルでは前半パート・後半パート共にやられ役として登場。ただ、中破しつつも[[リック・ドム]]に斬りかかる機体やハイパーバズーカ2挺装備の機体が確認できるなど見せ場や細かなネタも存在している。ゲーム中でもやられっぷりは変わらず、[[イフリート・ナハト]]初起動時の引き立て役などになっている。
+
;[[GUNDAM CRISIS]]
+
:ジャック・ザ・ハロウィン隊のジムが再び登場。こちらでは『ガンダム・ザ・ライド』で用意された大河原氏の設定画に準じたモデリングとなっている。
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
:ストーリーイベント「序章 命、めぐりあいII」や「ソロモンの悪夢」のアニメパートにおいて外観にアレンジを加えられた機体が登場。1st版とTHE ORIGIN版を掛け合わせたようなデザインになっている。
:ストーリーイベント「序章 命、めぐりあいII」や「ソロモンの悪夢」のアニメパートにおいて外観にアレンジを加えられた機体が登場。1st版とTHE ORIGIN版を掛け合わせたようなデザインになっている。
65行目:
76行目:
;コアブロック
;コアブロック
:ガンダムのコアブロックを参考に設計された中枢ブロック。ジェネレーターやコンピューターのメインフレームそのものが制御/脱出装置を取り巻く形で配置され、コア・ファイターとしての機能は持たないが、ヘリウムコアやプロペラントタンクの内装化が可能になった。<br/>外観上ほぼ同型のブロックを換装するだけで宇宙用と地上用どちらかに特化する事が可能となっており、そのブロックを除いた双方の部品共有率は9割以上とされ、一つの生産ラインで宇宙用・地上用双方の機体を生産する事も可能だった。
:ガンダムのコアブロックを参考に設計された中枢ブロック。ジェネレーターやコンピューターのメインフレームそのものが制御/脱出装置を取り巻く形で配置され、コア・ファイターとしての機能は持たないが、ヘリウムコアやプロペラントタンクの内装化が可能になった。<br/>外観上ほぼ同型のブロックを換装するだけで宇宙用と地上用どちらかに特化する事が可能となっており、そのブロックを除いた双方の部品共有率は9割以上とされ、一つの生産ラインで宇宙用・地上用双方の機体を生産する事も可能だった。
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mm頭部バルカン砲
;60mm頭部バルカン砲
74行目:
86行目:
;シールド
;シールド
:[[ルナ・チタニウム合金]]製と[[チタン・セラミック複合材]]製の二種類が存在。連邦軍記章を模した十字エングレーブが付いているタイプはガンダムが装備している物と同じルナ・チタニウム合金製。十字エングレーブが付いていない物にはチタン・セラミック複合材が使われている。
:[[ルナ・チタニウム合金]]製と[[チタン・セラミック複合材]]製の二種類が存在。連邦軍記章を模した十字エングレーブが付いているタイプはガンダムが装備している物と同じルナ・チタニウム合金製。十字エングレーブが付いていない物にはチタン・セラミック複合材が使われている。
+
+
=== その他 ===
;ハイパー・バズーカ
;ハイパー・バズーカ
:300mm口径のMS用単砲身ロケットランチャー。弾速の遅さから対MS戦には向かないが、ビーム撹乱幕散布下や悪天候時にも使用できるので、他の多くのMSに流用されている。バックパック右側に専用のラッチを設けた機体も存在する。<br/>[[ジム・キャノン]]の配備が遅れた関係から、通常のジムが支援火器として装備する例もあった。
:300mm口径のMS用単砲身ロケットランチャー。弾速の遅さから対MS戦には向かないが、ビーム撹乱幕散布下や悪天候時にも使用できるので、他の多くのMSに流用されている。バックパック右側に専用のラッチを設けた機体も存在する。<br/>[[ジム・キャノン]]の配備が遅れた関係から、通常のジムが支援火器として装備する例もあった。
81行目:
95行目:
:ブルパップ型のマシンガン。100mmマシンガンと同様に、動作の確実性から一部のパイロットや小隊が好んで使用した。<br/>主に『MS IGLOO』に登場する機体などに見られる。
:ブルパップ型のマシンガン。100mmマシンガンと同様に、動作の確実性から一部のパイロットや小隊が好んで使用した。<br/>主に『MS IGLOO』に登場する機体などに見られる。
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:ガンダムの物と同じビーム・ライフル。<br/>『1st』第29話にて画面に登場するや否や直撃弾で撃墜された機体と、シャア専用ズゴックと交戦した機体が一瞬だけ装備している。
+
:ガンダムの物と同じビーム・ライフル。生産性が低かったため実際に共有された機体は決して多くはない。<br/>『1st』第29話にて画面に登場するや否や直撃弾で撃墜された機体と、シャア専用ズゴックと交戦した機体が一瞬だけ装備している。
;ショート・シールド
;ショート・シールド
:[[陸戦型ガンダム]]等が使用する物と同型の小型シールド。通常のシールド(ラージ・シールド)と比較して取り回しを重視しており、先端部での打突攻撃も可能。
:[[陸戦型ガンダム]]等が使用する物と同型の小型シールド。通常のシールド(ラージ・シールド)と比較して取り回しを重視しており、先端部での打突攻撃も可能。
95行目:
109行目:
=== GUNDAM THE RIDE ===
=== GUNDAM THE RIDE ===
;決死の逃避行
;決死の逃避行
−
:[[スルガ]]から脱出した[[ランチ]]に襲い掛かった[[ザクレロ]]を撃破したジャック・ザ・ハロウィン隊のジムは、安全な場所を求め、ア・バオア・クーの混戦の中をランチと共に駆け巡る。逃げ惑う中、[[ガンダム]]や[[ジオング]]などのエースと邂逅しつつも要塞内部に逃げ込んだハロウィン隊は、そこでミニ・ソーラ・レイを発見。アダム機が破壊に成功するも、追いすがるザクと共に爆炎に飲み込まれてしまう。アムロの声に導かれ、要塞の外に脱出したジャック機とランチは最新鋭艦[[ブランリヴァル]]への退避に成功。安心したのも束の間、辛うじて脱出に成功したアダム機もMSデッキへと突入。ハロウィン隊は無事、ランチと共に生還する事が出来た。<br/>なお、アダム機が強制着艦した際、ジャック機とハンガーに寝かされていた[[G-3ガンダム]]に激突。これによりG-3ガンダムは破損する憂き目を見ている。
+
:[[スルガ]]から脱出した[[ランチ]] (3号機)に襲い掛かった[[ザクレロ]]を撃破したジャック・ザ・ハロウィン隊のジムは、安全な場所を求め、ア・バオア・クーの混戦の中をランチと共に駆け巡る。逃げ惑う中、[[ガンダム]]や[[ジオング]]などのエースと邂逅しつつも要塞内部に逃げ込んだハロウィン隊は、そこで敵が秘匿していた小型のソーラ・レイを発見。アダム機が破壊に成功するも、追いすがるザクと共に爆炎に飲み込まれてしまう。アムロの声に導かれ、要塞の外に脱出したジャック機とランチは最新鋭艦[[ブランリヴァル]]への退避に成功。安心したのも束の間、辛うじて脱出に成功したアダム機もMSデッキへと突入。ハロウィン隊は無事、ランチと共に生還する事が出来た。<br/>なお、アダム機が強制着艦した際、ジャック機とハンガーに寝かされていた[[G-3ガンダム]]に激突。これによりG-3ガンダムは破損する憂き目を見ている。
=== 機動戦士ガンダム MS IGLOO ===
=== 機動戦士ガンダム MS IGLOO ===
155行目:
169行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*インターネット界隈で用いられるアスキーアートでは「(凸)」と表記される。頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。
*インターネット界隈で用いられるアスキーアートでは「(凸)」と表記される。頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。
−
*『1st』第29話でシャア専用ズゴックに向けてビーム・ライフルを発射するも敢え無く撃墜されたジムだが、原画の初期段階ではビーム・スプレーガンだった可能性がある。もし原画が本物であれば、何故に修正過程でビーム・ライフルへと変更されたのかが気になる所である。仮に変更が意図的だった場合、風穴を開けられたカットのビーム・スプレーガンが差し替えられていない点にも疑問が生じる。
+
*『1st』第29話でシャア専用ズゴックに向けてビーム・ライフルを発射するも敢え無く撃墜されたジムだが、原画の初期段階ではビーム・スプレーガンだった模様。もし原画が本物であれば、何故に修正過程でビーム・ライフルへと変更されたのかが気になる所である。仮に変更が意図的だった場合、風穴を開けられたカットのビーム・スプレーガンが差し替えられていない点にも疑問が生じる。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
172行目:
186行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references/>
<references/>
180行目:
195行目:
[[Category:機動戦士ガンダム]]
[[Category:機動戦士ガンダム]]
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
−
[[Category:GUNDAM THE RIDE]]
+
[[Category:GUNDAM THE RIDE ~A BAOA QU~]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->