42行目:
42行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
−
:『SPIRITS』で初登場。主にプレイヤー部隊の初期リーダー機として配備されている。『3D』でより詳細な開発経緯が設定された。
+
:出典元。『SPIRITS』で初実装された。主にプレイヤー部隊の初期リーダー機として配備されている。『3D』でより詳細な開発経緯が設定された。
;[[月刊ガンダムエース]]
;[[月刊ガンダムエース]]
−
:2011年3月号のGAME'S MSVに画稿が掲載されている。テキスト内容は、[[黒歴史]]から得られた資料や映像を基に本機の解説を行う、というもので、本機を運用していたプレイヤー部隊の事を「時空移動能力をもった部隊」と表現している点が面白い。
+
:2011年3月号掲載の「GAME'S MsV」#99で機体解説が行われている。「[[黒歴史]]から得られた資料や映像を基に本機の解説を行う」という体裁で解説が行われており、挿絵には宇宙空間で[[ノブッシ]]、[[ビルゴ]]、[[ジン]]などの量産機に指示を出す本機の姿が描かれている。解説文では本機を運用していたプレイヤー部隊の事を「時空移動能力をもった部隊」と表現している点が面白い。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
54行目:
54行目:
;バルカン砲
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵。フェニックスガンダムには無かった武装。
:頭部に2門内蔵。フェニックスガンダムには無かった武装。
−
;ビームライフル
+
;[[ビームライフル]]
:フェニックスガンダムと同型の物を装備。2挺を上下に連結することもできる。
:フェニックスガンダムと同型の物を装備。2挺を上下に連結することもできる。
;メガビームキャノン
;メガビームキャノン
60行目:
60行目:
;肩部ミサイル・ポッド
;肩部ミサイル・ポッド
:『GENESIS』で追加された武装。両肩のバインダーからマイクロミサイルを発射する。ゲーム内でバインダーを装備するのは『GENESIS』からだが、設定画だと『SPIRITS』の時点で装備している。
:『GENESIS』で追加された武装。両肩のバインダーからマイクロミサイルを発射する。ゲーム内でバインダーを装備するのは『GENESIS』からだが、設定画だと『SPIRITS』の時点で装備している。
−
;ビームサーベル
+
;[[ビームサーベル]]
:近接戦用の斬撃武器。通常はグリップを用いるが、『WORLD』等ではパイロットのテンションが超強気の時に、2挺連結したビームライフルからビーム刃を発振し斬りかかる演出に変わる。
:近接戦用の斬撃武器。通常はグリップを用いるが、『WORLD』等ではパイロットのテンションが超強気の時に、2挺連結したビームライフルからビーム刃を発振し斬りかかる演出に変わる。
68行目:
68行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[フェニックスガンダム]]
;[[フェニックスガンダム]]
−
:原型機。
+
:兄弟機。シリーズによっては本機との関連性に差異がある。
;[[フェニックス・ゼロワン]]
;[[フェニックス・ゼロワン]]
:指揮官用の性能向上機。
:指揮官用の性能向上機。
;[[トルネードガンダム]]
;[[トルネードガンダム]]
:Gジェネシリーズでは大概、本機が開発先として設定される。
:Gジェネシリーズでは大概、本機が開発先として設定される。
−
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
+
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
=== ゲーム ===
=== ゲーム ===
87行目:
87行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:ふえにつくす せろ}}
{{DEFAULTSORT:ふえにつくす せろ}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
[[Category:SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]