50行目:
50行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
−
:[[ウェス・マーフィー]]の初期の搭乗機として登場<ref>主役サイドのガンダムではあるが主人公が乗らないという珍しいポジション。</ref>。シールド・ブースターやチョバムアーマーの試験を行い、サイド1へ向かう輸送部隊の護衛任務などに用いられた。その後、[[ガブリエル・ゾラ]]率いるジオン残党部隊の「シュトゥッアー」シリーズとの戦闘で中破。[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]]]へと改修された。
+
:初登場作品。[[ウェス・マーフィー]]の初期の搭乗機として登場<ref>主役サイドのガンダムではあるが主人公が乗らないという珍しいポジション。</ref>。シールド・ブースターやチョバムアーマーの試験を行い、サイド1へ向かう輸送部隊の護衛任務などに用いられた。その後、[[ガブリエル・ゾラ]]率いるジオン残党部隊の「シュトゥッアー」シリーズとの戦闘で中破。[[ガンダムTR-1[ヘイズル改]]]へと改修された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
62行目:
62行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
−
:バックパックに1基装備されている。ベース機であるジム・クゥエルと同様の物。
+
:標準仕様の一般的な機体に供給されるものの同等品。デュアルサプライ・エネルギー・デバイスが採用されている。
−
;[[ビーム・ライフル]]
+
;XBR-M84a [[ビーム・ライフル]]
−
:試験的に採用されたEパック方式のライフル。連射モードでの使用は消費が激しいためEパックは2つ繋げたものになっている。ショートバレルタイプやロングバレルタイプなど様々な仕様がテスト運用され、後に改良されたものが[[ガンダムMk-II]]に採用されている。Eパックはホルダーを介して腰部や前腕部のラッチに接続され、ホルダーは使用後も一種の増加装甲として機能する。
+
:T3部隊で試験運用されているEパック方式の次世代ライフル。コロニー内での反連邦政府の鎮圧などを任務とするティターンズ機での使用を想定し、敵基地内や市街地などの狭所での取り回しを考慮しショートバレルが採用されている。<br/>機関部とショートバレル、連結したEパックというシンプルな形状が特徴で、本仕様をベースとしてパーツを組み替えることで様々なモデルへ発展。後に改良されたものが[[ガンダムMk-II]]に採用されている。<br/>Eパックは2基を連結したものを使用し、マニピュレーターで180度回転させて付け替える。Eパックはホルダーを介して腰部や前腕部のラッチに接続され、ホルダーは使用後も一種の増加装甲として機能する。
;シールド・ブースター
;シールド・ブースター
−
:22,000kgの出力を有するスラスターとプロペラントタンクが搭載されているシールド。強襲時にはブースターとして使用し、戦闘時にはシールドとして使用することで重量面での無駄を減らしている。燃料は難燃性の物を使用し、プロペラントタンクへの被弾・引火のリスクを軽減している。
+
:22,000kgの出力を有するスラスターとプロペラントタンクが搭載されているシールド。強襲時には加速ブースターとして使用でき、最大3基まで装備可能。戦闘時にはシールドとして使用することで重量面での無駄を減らしている。使用するプロペラントは可燃性が低く、被弾時に誘爆する可能性はほとんどない。そのコンセプトは[[ギャプラン]]のムーバブル・シールド・バインダーにも転用された。
−
:そのコンセプトは[[ギャプラン]]のムーバブル・シールド・バインダーにも転用された。
;多目的ランチャー
;多目的ランチャー
:胸部の補助アクチュエーター・ユニットの多目的スペースに装着可能なオプション装備。 発射時に折れることで2連装のランチャーとなる。作戦によってグレネード弾やスモーク弾を選択可能。また多目的スペースに何も装備していない状態であればバルカン・ポッドも装備することができる。
:胸部の補助アクチュエーター・ユニットの多目的スペースに装着可能なオプション装備。 発射時に折れることで2連装のランチャーとなる。作戦によってグレネード弾やスモーク弾を選択可能。また多目的スペースに何も装備していない状態であればバルカン・ポッドも装備することができる。