40行目:
40行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
−
:初登場作品。第5話より登場し、アルゴの企てによって軍刑務所から脱獄した[[ドモン・カッシュ]]と[[バードマン]]を襲撃。その後、ネオロシアのファイターとして正体を表したアルゴが搭乗し、[[シャイニングガンダム]]とのファイトを演じその左腕を引きちぎるパワーを見せつけた。アルゴが新宿でブラックジョーカーを継承し、[[シャッフル同盟]]の一員となった後は他のシャッフルたちと同じく[[ギアナ高地]]で修行を行い、炸裂ガイアクラッシャーを習得。[[ネオホンコン]]で行われる決勝大会へ駒を進めた。決勝大会では[[ゴッドガンダム]]や[[ノーベルガンダム]]の前に黒星を喫する事になるが、[[ランタオ島]]での[[ガンダムヘブンズソード]]との戦闘では[[ドラゴンガンダム]]と共闘し、勝利を収めている。
+
:初登場作品。第5話より登場し、アルゴの企てによって軍刑務所から脱獄した[[ドモン・カッシュ]]と[[バードマン]]を襲撃。その後、ネオロシアのファイターとして正体を表したアルゴが搭乗し、[[シャイニングガンダム]]とのファイトを演じその左腕を引きちぎるパワーを見せつけた。アルゴが新宿でブラックジョーカーを継承し、[[シャッフル同盟]]の一員となった後は他のシャッフルたちと同じく[[ギアナ高地]]で修行を行い、炸裂ガイアクラッシャーを習得。[[ネオホンコン]]で行われる決勝大会へ駒を進めた。決勝大会では[[ゴッドガンダム]]や[[ノーベルガンダム]]の前に黒星を喫する事になるが他のシャッフル同盟と共に最終決戦のバトルロイヤルに進出。[[ランタオ島]]での[[ガンダムヘブンズソード]]との戦闘では[[ドラゴンガンダム]]と共闘し相討ちに持ち込んだ。大会後は出現した[[デビルコロニー]]から地球を救うべくシャッフル同盟と共にコロニー内部の[[グランドマスターガンダム]]と対決。最後まで戦い抜き地球の危機を救った。
;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]]
;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]]
:アルゴが新型機[[ガンダムボルトクラッシュ]]に乗り換えたあとも予備機として残されており、対ノーベルガンダム戦で使用されている。
:アルゴが新型機[[ガンダムボルトクラッシュ]]に乗り換えたあとも予備機として残されており、対ノーベルガンダム戦で使用されている。
;[[機動武闘伝Gガンダム外伝 天地天愕]]
;[[機動武闘伝Gガンダム外伝 天地天愕]]
−
:[[ダーク・シャッフル]]との戦いで[[ドミトリィ・オブローモフ]]の乗る[[ガンダムマトリョーシュカ]]と対戦。[[DG細胞]]の自己修復能力と自爆戦法の前に苦戦を強いられるが、[[シュバルツ・ブルーダー|シュバルツ]]達の活躍により決勝大会用ギミックが開放され、ドミトリィを降し勝利を得た。なおこの時の戦闘で決勝大会用ギミックが破損して使用不可能となっており、発動時ボルトガンダムもマトリョーシュカの内部に閉じ込められていたため、詳細は不明なままとなった。
+
:『Gガン』第25話直後の[[ダーク・シャッフル]]との戦いで[[ドミトリィ・オブローモフ]]の操る[[ガンダムマトリョーシュカ]]と対戦。[[DG細胞]]の自己修復能力と自爆戦法の前に苦戦を強いられるが、[[シュバルツ・ブルーダー|シュバルツ]]達の活躍により決勝大会用ギミックが開放され、宇宙空間にいたドミトリィ本人を直接攻撃で降し勝利を得た。なおこの時の戦闘で決勝大会用ギミックが破損して使用不可能となっており、発動時ボルトガンダムもマトリョーシュカの内部に閉じ込められていたため、詳細は不明なままとなった。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
56行目:
56行目:
;ハイパーモード
;ハイパーモード
:アルゴの精神状態が極限まで高まった際に発動するパワーアップ形態。アルゴの気迫に呼応するように機体が黄金に輝き、機体性能が格段に上昇する。
:アルゴの精神状態が極限まで高まった際に発動するパワーアップ形態。アルゴの気迫に呼応するように機体が黄金に輝き、機体性能が格段に上昇する。
+
=== 武装 ===
=== 武装 ===
;バルカン砲
;バルカン砲
−
:頭部の左右に2門ずつ、計4門内臓されている。
+
:頭部の左右に2門ずつ、計4門内臓されている機関砲。
;グラビトン・ハンマー
;グラビトン・ハンマー
−
:本機の主武装。左肩部に収納された鉄球をビームの鎖で制御し、敵に叩きつける。ボルトガンダムの兵装は実質的にこのグラビトンハンマーのみのシンプルな構成となっている。ハンマーのグリップは両前腕部アーマーに1基ずつ収納されている。
+
:本機の主武装。左肩部に収納された鉄球を射出後、ビームの鎖で制御し、敵に叩きつける。ボルトガンダムの兵装は実質的にこのグラビトンハンマーのみのシンプルな構成となっている。ハンマーのグリップは両前腕部アーマーに1基ずつ収納されている。
−
=== 必殺技 ===
+
+
=== 技・必殺技 ===
+
;格闘
+
:手足を用いて繰り出す徒手空拳。アルゴの怪力と機体のパワーが組み合わさる事で、一線を画す破壊力が生み出される。作中でも右腕に固め技を決めてきた[[ランバーガンダム]]を機体ごと持ちあげ放り投げる脅威のパワーを見せている。
;炸裂ガイアクラッシャー
;炸裂ガイアクラッシャー
−
:[[ギアナ高地]]での修行で会得した必殺技。本機のパワーを生かした技で地面に拳を打ち付け、大地を隆起させる。隆起した大地は巨大な針山のようになり、相手にダメージを与えつつ拘束できる。ただし機体自体に負担が掛かる。
+
:[[ギアナ高地]]での修行で会得した必殺技。本機のパワーを生かした技で地面に拳を打ち付け、大地を隆起させる。隆起した大地は巨大な針山のようになり、相手にダメージを与えつつ拘束できるが、技のパワーの大きさ故に機体自体に掛かる負担も少なくはない。あくまで次の攻撃に繋げるための拘束技であるためか、作中ではシャッフル同盟の他のメンバーが新必殺技をよく活用していたのに対し、ガイアクラッシャー披露後もグラビトン・ハンマーを使用するケースが多かった。
:;零距離ガイアクラッシャー
:;零距離ガイアクラッシャー
::隆起した大地を掻い潜って懐に飛び込んできた相手を、ガイアクラッシャーの圧倒的なエネルギーを込めた両拳で挟み潰す必殺技。ガイアクラッシャーの真髄と言える技である。
::隆起した大地を掻い潜って懐に飛び込んできた相手を、ガイアクラッシャーの圧倒的なエネルギーを込めた両拳で挟み潰す必殺技。ガイアクラッシャーの真髄と言える技である。
+
:;トリプルガイアクラッシャー
+
::ランタオ島でドモンをデビルガンダムの下へと向かわせるべく、ドラゴンガンダムとゴッドガンダムとの3機で繰り出した合体技。地面を隆起させて岩のトンネルを形成する。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
79行目:
85行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
+
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
<!-- === フィギュア === -->
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<amazon>B00067YYBI</amazon>
<amazon>B00067YYBI</amazon>
<amazon>B0065FJ2US</amazon>
<amazon>B0065FJ2US</amazon>
−
<!-- == 脚注 == -->
+
−
<!-- <references /> -->
+
== 資料リンク ==
−
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
*[https://g-gundam.net/mf/detail.php?id=7 ボルトガンダム|モビルファイター]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->