20行目:
20行目:
| スラスター総推力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| 装甲材質 =
−
*[[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材
+
*[[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材]]
*レアメタル・ハイブリッド多層材
*レアメタル・ハイブリッド多層材
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
27行目:
27行目:
| 所属組織 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
−
| 母艦 = [[ゴルビー]]
+
| 母艦 = [[ゴルビー]]<br/>[[ゴルビーII]]
| ガンダムファイター = [[アルゴ・ガルスキー]]
| ガンダムファイター = [[アルゴ・ガルスキー]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
第13回[[ガンダムファイト]]の[[ネオロシア]]代表[[モビルファイター]]。重装甲かつ兵器を彷彿とさせるフォルムを持つが、頭部はコサック帽を模している部分があり、自国の特徴を表している。
+
第13回[[ガンダムファイト]]の[[ネオロシア]]代表[[モビルファイター]]。ガンダムファイトの勝利を至上命題としたネオロシアは自国領に足を踏み入れた[[ガンダムファイター]]を捕らえ、他国の最新技術を自国のガンダム開発に転用するという手段を取っており、そうした過程を経て開発された。
−
パワーとディフェンス能力を高めた機体で、ネオロシアが非公式に捕獲した他国のモビルファイターの技術が多数流用されている。その中でも特筆すべき物は「ビクトルエンジン」と呼ばれる独立駆動機関が機体各部に搭載されていることである。この機関により高い出力と機動力を両立している。
+
パワーとディフェンス能力を高めた機体で、パワーレスリングを活かした攻撃を得意とし、装甲の厚さから敵の攻撃にも打たれ強い。ボルトガンダムの並外れたパワーを支えているのがネオロシアが独自に開発したビクトルエンジンと呼ばれる独立駆動機関であり、これを機体各部に搭載する事で通常のモビルファイターの約2倍に及ぶ統合出力を獲得している。
−
パワーレスリングを活かした攻撃を得意とし、重装甲から敵の攻撃にも打たれ強いが、動きは若干遅い。
+
四肢は堅牢性を重視したと見られるマッシブな構造を有し、頭部はロシアのコサック帽を思わせる形状の重装甲が施されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
−
:
+
:初登場作品。第5話より登場し、アルゴの企てによって軍刑務所から脱獄した[[ドモン・カッシュ]]と[[バードマン]]を襲撃。その後、ネオロシアのファイターとして正体を表したアルゴが搭乗し、[[シャイニングガンダム]]とのファイトを演じその左腕を引きちぎるパワーを見せつけた。アルゴが新宿でブラックジョーカーを継承し、[[シャッフル同盟]]の一員となった後は他のシャッフルたちと同じく[[ギアナ高地]]で修行を行い、炸裂ガイアクラッシャーを習得。[[ネオホンコン]]で行われる決勝大会へ駒を進めた。決勝大会では[[ゴッドガンダム]]や[[ノーベルガンダム]]の前に黒星を喫する事になるが、[[ランタオ島]]での[[ガンダムヘブンズソード]]との戦闘では[[ドラゴンガンダム]]と共闘し、勝利を収めている。
;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]]
;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]]
−
:
+
:他のシャッフルと共にアルゴが新型機[[ガンダムボルトクラッシュ]]に乗り換えたあとも予備機として残されており、対ノーベルガンダム戦で使用されている。
−
+
;[[機動武闘伝Gガンダム外伝 天地天愕]]
+
:[[ダーク・シャッフル]]との戦いで[[ドミトリィ・オブローモフ]]の乗る[[ガンダムマトリョーシュカ]]と対戦。[[DG細胞]]の自己修復能力と自爆戦法の前に苦戦を強いられるが、[[シュバルツ・ブルーダー|シュバルツ]]達の活躍により決勝大会用ギミックが開放され、ドミトリィを降し勝利を得た。なおこの時の戦闘で決勝大会用ギミックが破損して使用不可能となっており、発動時ボルトガンダムもマトリョーシュカの内部に閉じ込められていたため、詳細は不明なままとなった。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
+
=== 特殊機能 ===
+
;[[モビルトレースシステム]]
+
:モビルファイターの標準装備としてバーチャルコクピットシステムと共に搭載が義務付けられている操縦システム。ガンダムファイトの理念である「人機一体」を体現するシステムであり、搭乗者の挙動を正確に反映し、逆に機体が受けるダメージを搭乗者に伝える機能が存在する。<br/>ガンダムファイターのアルゴは2メートルを超える巨漢であるが、問題無く機体に搭乗し、操縦する事が出来た。
+
;コアランダー
+
:バックパックとコクピットシステムが一体化した搭乗/脱出兼用のホバー型車両で、ガンダムファイターの移動手段としても使用される。搭載が義務付けられている訳ではないが、各国の工業力やセンスが発揮されるユニットでもある。
+
;ビクトルエンジン
+
:機体各部に搭載された独立駆動機関。これによって通常のモビルファイターの約2倍にも及ぶ統合出力を獲得しており、重厚なフォルムとは不釣り合いなほど高い機動性を発揮した。
+
;ハイパーモード
+
:アルゴの精神状態が極限まで高まった際に発動するパワーアップ形態。アルゴの気迫に呼応するように機体が黄金に輝き、機体性能が格段に上昇する。
=== 武装 ===
=== 武装 ===
;バルカン砲
;バルカン砲
:頭部の左右に2門ずつ、計4門内臓されている。
:頭部の左右に2門ずつ、計4門内臓されている。
;グラビトン・ハンマー
;グラビトン・ハンマー
−
:本機の主武装。左肩部から射出した鉄球を、腕部に内臓されているグリップから発するビームチェーンで捉え相手に叩きつける。機体のパワーも相まって正面から防ぐのはほぼ不可能である。
+
:本機の主武装。左肩部に収納された鉄球をビームの鎖で制御し、敵に叩きつける。ボルトガンダムの兵装は実質的にこのグラビトンハンマーのみのシンプルな構成となっている。ハンマーのグリップは両前腕部アーマーに1基ずつ収納されている。
=== 必殺技 ===
=== 必殺技 ===
;炸裂ガイアクラッシャー
;炸裂ガイアクラッシャー
60行目:
70行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
;[[ガンダムボルトクラッシュ]]
;[[ガンダムボルトクラッシュ]]
:『超級!』で用意された決勝大会用の後継機。
:『超級!』で用意された決勝大会用の後継機。