60行目:
60行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== 換装形態 ===
;[[ナラティブガンダム A装備]]
;[[ナラティブガンダム A装備]]
:高機動用オプションと大型兵装群を装備した状態。
:高機動用オプションと大型兵装群を装備した状態。
68行目:
69行目:
;[[ナラティブガンダム C装備]]
;[[ナラティブガンダム C装備]]
:[[サイコフレーム]]を外装した状態。本来の装備プランには存在しない姿であり、名称も便宜上のものである。
:[[サイコフレーム]]を外装した状態。本来の装備プランには存在しない姿であり、名称も便宜上のものである。
−
;[[IIネオ・ジオング]]
+
−
:サイコミュ・ジャックの影響で、ハル・ユニットと一時的にドッキングした。そのため一部のファン達からD装備という非公式の愛称が付けられている。
+
=== 系列機 ===
;[[νガンダム]]
;[[νガンダム]]
:本機の後に開発された機体。同じアナハイム製の機体であるためか機体の一部形状が酷似している。この機体には本来サイコフレームは搭載される予定ではなかったが、現場の判断で搭載されることとなった。<br/>なお、小説『[[機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー]]』に、この機体の開発に至るまでにテスト機が3~4機開発されたという記述があり、本機がそれに該当する可能性がある。<br/>漫画『[[機動戦士ムーンガンダム]]』において、[[νガンダム・アムロプラン|最初期のペーパープラン]]では本機と同型のベース・フレームを使用する予定だったとされている。
:本機の後に開発された機体。同じアナハイム製の機体であるためか機体の一部形状が酷似している。この機体には本来サイコフレームは搭載される予定ではなかったが、現場の判断で搭載されることとなった。<br/>なお、小説『[[機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー]]』に、この機体の開発に至るまでにテスト機が3~4機開発されたという記述があり、本機がそれに該当する可能性がある。<br/>漫画『[[機動戦士ムーンガンダム]]』において、[[νガンダム・アムロプラン|最初期のペーパープラン]]では本機と同型のベース・フレームを使用する予定だったとされている。
;[[μガンダム]] (RX-90)
;[[μガンダム]] (RX-90)
−
:複数の媒体に存在するμガンダムの内、『[[ガンダム・センチネル]]』に文字設定のみ存在する機体で[[サイコフレーム]]試験機。型式番号を含め、本機と共通点があるが、関連性は不明<ref>脚注1のインタビュー記事において吉沢俊一氏曰く「(ナラティブガンダムは)μガンダムと同じ時代に作られた、古めの機体というのが僕のイメージです」との事</ref>。
+
:複数の媒体に存在するμガンダムの内、『[[ガンダム・センチネル]]』に文字設定のみ存在する[[サイコフレーム]]試験機。型式番号を含め、本機と共通点があるが、関連性は不明<ref>脚注1のインタビュー記事において吉沢俊一氏曰く「(ナラティブガンダムは)μガンダムと同じ時代に作られた、古めの機体というのが僕のイメージです」との事</ref>。
+
+
=== その他 ===
+
;[[IIネオ・ジオング]]
+
:サイコミュ・ジャックの影響で、ハル・ユニットと一時的にドッキングした。そのため一部のファン達から「D装備」の俗称で呼ばれている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->