9行目:
9行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 換装形態
| 型式番号 = F91
| 型式番号 = F91
| 全高 = 15.2m
| 全高 = 15.2m
20行目:
21行目:
| 開発組織 = [[サナリィ]]
| 開発組織 = [[サナリィ]]
| 設計 = [[ミヤ・サミエック]]
| 設計 = [[ミヤ・サミエック]]
−
| 所属 = [[サナリィ]]
+
| 所属 =
−
| 主なパイロット = [[シーブック・アノー]] (ガンダムUCE)
+
| 主なパイロット =
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
30行目:
31行目:
背部は「ツイン・ヴェスバー・ユニット」と呼ばれるバックパックユニットに換装されており、上下に二対の改良型ヴェスバーを装備している。これによって火力を強化している他、サブスラスターも内蔵させた事で推力もより高まった。F91本体は腋下に設置されていたヴェスバー装着用のレールが撤去されている以外に特に違いはない。
背部は「ツイン・ヴェスバー・ユニット」と呼ばれるバックパックユニットに換装されており、上下に二対の改良型ヴェスバーを装備している。これによって火力を強化している他、サブスラスターも内蔵させた事で推力もより高まった。F91本体は腋下に設置されていたヴェスバー装着用のレールが撤去されている以外に特に違いはない。
−
後にSD作品等で登場する際には実機が存在していた設定にされ「ジェネレーターは出力強化された物に変更され、余剰出力も確保した為防御力向上の為ビームシールドを右腕に追加した」とされる場合も有る。
+
+
設計する前の段階でツイン・ヴェスバーが両腕部の可動範囲へ干渉する可能性が懸念され、採用される事無く終わっている。この問題に対してミヤ・サミエックは腕部の動きにヴェスバーを連動させて可動範囲への干渉を避ける「オート・ノッチングバック機構」を採用すれば解決できると考えていたが、他にもメンテナンス性の低下が確実視された上、仮に完成させたとしても出力の問題でヴェスバー全門の同時発射は不可能であったという。
+
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[F91-MSV]]
;[[F91-MSV]]
−
:模型雑誌『B-CLUB』66号に掲載されている(同誌では「'''ツウィン・ヴェスバー装着型'''」と表記)。設計する前の段階でツイン・ヴェスバーが両腕部の可動範囲へ干渉する可能性が懸念され、採用される事無く終わっている。
+
:出典元。模型雑誌『B-CLUB』66号に掲載されている(同誌では「'''ツウィン・ヴェスバー装着型'''」と表記)。<br/>後発のSD作品等で登場する際には「ジェネレーターは出力強化された物に変更され、余剰出力も確保した為防御力向上の為ビームシールドを右腕に追加した」と実機が存在している設定にされる場合もある他、媒体によっては同時発射不可能の設定が反映されていない場合もある。
−
:この問題に対してミヤ・サミエックは腕部の動きにヴェスバーを連動させて可動範囲への干渉を避ける「オート・ノッチングバック機構」を採用すれば解決できると考えていたが、他にもメンテナンス性の低下が確実視された上、仮に完成させたとしても出力の問題でヴェスバー全門の同時発射は不可能であったという。
+
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
+
:最終回のep26において[[オーヴェロン]] (アーマー装備)登場シーンの背景に登場。ただし腰のヴェスバーは本来のF91の物であり、上下のヴェスバーを同時発射している。
+
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
+
:イベントシナリオ「クロスオーバーUCE エンジェル・ハイロゥ編」において[[シーブック・アノー|シーブック]]の搭乗機として登場。架空戦記という扱いのため、シーブックと共に[[リガ・ミリティア]]所属となっている。作中では上下のヴェスバーを同時発射するシーンもある。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==