53行目:
53行目:
ジムIIの配備が進んだ事については、公国系の機体の正式採用に対するある種の揺り戻しもあったようだが、実際には軍内部での派閥間闘争の激化、つまりは調達容易な機種に対するニーズが急速に高まっていた事が上げられる。
ジムIIの配備が進んだ事については、公国系の機体の正式採用に対するある種の揺り戻しもあったようだが、実際には軍内部での派閥間闘争の激化、つまりは調達容易な機種に対するニーズが急速に高まっていた事が上げられる。
−
ジムの設計をベースに機体各部にマイナーチェンジを行っており、ジェネレーターを出力向上モデルに変更し、バックパックもは[[ジム寒冷地仕様]]の物をベースにセンサー等を追加して再設計を行っている<ref>バックパックの生産は[[ジム改]]の生産ラインを流用しているという。</ref>。コクピットも[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]に変更され、肩部と脹脛には開閉式サブスラスターを追加したことで機動性を上げつつも整備性・生産性は保たれている。他にも頭部と胸部にそれぞれアンテナとセンサーの追加といった改修が行われ、[[ミノフスキー粒子]]散布下での戦闘において索敵能力の向上を図っている。
+
ジムの設計をベースに機体各部にマイナーチェンジを行っており、ジェネレーターを出力向上モデルに変更し、バックパックは[[ジム寒冷地仕様]]の物をベースにセンサー等を追加して再設計を行っている<ref>バックパックの生産は[[ジム改]]の生産ラインを流用しているという。</ref>。コクピットも[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]に変更され、肩部と脹脛には開閉式サブスラスターを追加したことで機動性を上げつつも整備性・生産性は保たれている。他にも頭部と胸部にそれぞれアンテナとセンサーの追加といった改修が行われ、[[ミノフスキー粒子]]散布下での戦闘において索敵能力の向上を図っている。
結果として、総合性能は[[ガンダム]]以上<ref>ただし、装甲材についてはルナ・チタニウム合金を用いていない為、防御性能はガンダムに劣る。</ref>となっているものの、基本的には旧ジムのマイナーチェンジバージョンに過ぎず、[[グリプス戦役]]勃発後は力不足の感は否めず、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時になると退役するか[[ジムIII]]への更なるマイナーチェンジを行った上で運用される事となった。
結果として、総合性能は[[ガンダム]]以上<ref>ただし、装甲材についてはルナ・チタニウム合金を用いていない為、防御性能はガンダムに劣る。</ref>となっているものの、基本的には旧ジムのマイナーチェンジバージョンに過ぎず、[[グリプス戦役]]勃発後は力不足の感は否めず、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時になると退役するか[[ジムIII]]への更なるマイナーチェンジを行った上で運用される事となった。