34行目:
34行目:
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[エゥーゴ]]の[[モビルスーツ]]。[[百式]]の改良型で、非[[可変モビルスーツ]]として設計し直す事で完成度を高めた超高級機体である。機体名称の変更に伴い、両肩部アーマーの文字が「百」から「百改」へと改められている。
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[エゥーゴ]]の[[モビルスーツ]]。[[百式]]の改良型で、非[[可変モビルスーツ]]として設計し直す事で完成度を高めた超高級機体である。機体名称の変更に伴い、両肩部アーマーの文字が「百」から「百改」へと改められている。
−
総合性能の強化が図られ、頭部を大型化してセンサー機能を強化している。両肩部の上側にはハードポイントも設けられ、ここに武装を装着する事によって火力の増強も可能となっている。前腕部には新たに多目的ランチャーユニットが装備された。
+
総合性能の強化が図られ、大型化した頭部にはパルス・レーザー砲のユニットが内蔵されている。両肩部の上側にはハードポイントも設けられ、ここに武装を装着する事によって火力の増強も可能となっている。前腕部には新たに多目的ランチャーユニットが装備された。バックパックには後方警戒用センサーが内蔵され、索敵能力も強化されている。
機動性や運動性を更に高めるべく、両腕部の装甲を一部オミットするなど機体を軽量化すると共に推力を強化し、推進剤の積載量も増加させているが、その代償として軽量化を上回る程の重量増加を招いてしまっている。これを補う為、フレキシブルバインダー装備のバックパックに代わって背部には[[Ζガンダム]]のロングテール・バーニア・スタビライザーを発展させた新型バックパック「高機動デバイス」が設置された。
機動性や運動性を更に高めるべく、両腕部の装甲を一部オミットするなど機体を軽量化すると共に推力を強化し、推進剤の積載量も増加させているが、その代償として軽量化を上回る程の重量増加を招いてしまっている。これを補う為、フレキシブルバインダー装備のバックパックに代わって背部には[[Ζガンダム]]のロングテール・バーニア・スタビライザーを発展させた新型バックパック「高機動デバイス」が設置された。
69行目:
69行目:
;クレイ・バズーカ
;クレイ・バズーカ
:大型の実弾兵器で、様々な弾頭を発射可能。マガジンはダブルカラム式で、装弾数は7+1発。<br />ちなみに元々「クレイ・バズーカ」は敵機の破壊ではなく粘着榴弾等を発射・着弾させて内部機構の動作不良を起こさせる武装の事なのだが、当初のエゥーゴがこの武装でそれらの弾頭を使い敵機を鹵獲していた事からこの名称で呼ばれるようになったとされている。
:大型の実弾兵器で、様々な弾頭を発射可能。マガジンはダブルカラム式で、装弾数は7+1発。<br />ちなみに元々「クレイ・バズーカ」は敵機の破壊ではなく粘着榴弾等を発射・着弾させて内部機構の動作不良を起こさせる武装の事なのだが、当初のエゥーゴがこの武装でそれらの弾頭を使い敵機を鹵獲していた事からこの名称で呼ばれるようになったとされている。
+
;パルス・レーザー砲
+
:頭部に内蔵されているレーザー砲。この兵装を搭載するため頭部を大型化している。
;メガ・バズーカ・ランチャー
;メガ・バズーカ・ランチャー
:大型のメガ粒子砲。巡航形態への変形が可能で、自力での航行が行える。発射時の制御と管制に[[MS]]を必要とする。<br />威力は戦艦をも一撃で撃沈する程とMSが単機で携行可能な武装の中でも最大級だが、エネルギーの消耗も激しい。連射もできない訳ではないが、その為にはエネルギーパック代わりとなるMSを別に用意する必要がある。またその大きさ故に使用時には的になりかねず、戦場から離れた場所から攻撃を行う際にも伏兵への即時対応を可能とするだけの高い技量が要求される。<br />ゲームで登場した際によく装備している。
:大型のメガ粒子砲。巡航形態への変形が可能で、自力での航行が行える。発射時の制御と管制に[[MS]]を必要とする。<br />威力は戦艦をも一撃で撃沈する程とMSが単機で携行可能な武装の中でも最大級だが、エネルギーの消耗も激しい。連射もできない訳ではないが、その為にはエネルギーパック代わりとなるMSを別に用意する必要がある。またその大きさ故に使用時には的になりかねず、戦場から離れた場所から攻撃を行う際にも伏兵への即時対応を可能とするだけの高い技量が要求される。<br />ゲームで登場した際によく装備している。
;メガランチャー
;メガランチャー
−
:携行武器。模型誌「B-CLUB」に当該武器を装備する本機のラフ画が掲載されている。
+
:携行武器。模型誌『B-CLUB』に当該武器を装備する本機のラフ画が掲載されている。
=== オプション装備 ===
=== オプション装備 ===
−
;パルス・レーザー砲
−
:ハードポイントに装着可能なレーザー砲。各肩部に1基ずつ装備可能。<br />本来は「頭部に内蔵されている武装」という設定だった。模型誌「B-CLUB」に掲載されているラフ画では「ビームガンポッド」と記載されている。
;ビーム・ガトリングガン
;ビーム・ガトリングガン
−
:ハードポイントに装着可能なガトリング砲。各肩部に1基ずつ装備可能。携行武装とされる事もある。<br />こちらもいつの間にか設定が変わっており、本来は「ビームガン」と「ガトリングガン」。これらもハードポイントに装着されるオプション武装であった。模型誌「B-CLUB」に掲載されているラフ画では「ガトリングガンポッド」と記載されている。
+
:ハードポイントに装着可能なガトリング砲。各肩部に1基ずつ装備可能。携行武装とされる事もある。<br />模型誌『B-CLUB』第3号に掲載されているラフ画では「ガトリングガンポッド」と記載されていたが、その後の設定資料には画稿が掲載されていない(量産型百式改のイラストでは確認できる)。『MS大全集』に本機が掲載された際、スペック表に「ビーム・ガトリングガン」と名称のみが記載され、それ以降はその名称で定着している。
+
;ビームガンポッド
+
:ハードポイントに装着可能なレーザー砲。<br />模型誌『B-CLUB』第3号に掲載されている表紙イラストのラフ画に描かれていた武装だが、実際の表紙イラストには採用されず、それ以降は設定資料での言及はされていない。
+
:ゲーム『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]』ではこの兵装を「パルス・レーザー砲」として扱っており、他のゲームや立体物においても採用されていることがある。
+
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==