差分

621 バイト追加 、 2024年5月20日 (月)
編集の要約なし
35行目: 35行目:  
[[キャピタル・アーミィ]]が開発した初の本格的な戦闘用[[モビルスーツ]]。
 
[[キャピタル・アーミィ]]が開発した初の本格的な戦闘用[[モビルスーツ]]。
   −
[[アメリア]]と[[ゴンドワン]]の大陸間戦争で両国の軍事力は急速に拡大し、それに伴い[[ヘルメスの薔薇の設計図]]が各国に浸透、[[モビルスーツ]]の開発・配備され始めた。この事態に対してキャピタル・アーミィにしても抑止力としての武装モビルスーツを配備せざるを得なくなり、急遽本機が開発されることとなった。<ref>幸い[[レクテン]]の開発で蓄積された技術基盤があったため、新規設計・開発はさほど困難ではなかったとされる</ref>。
+
[[アメリア]]と[[ゴンドワン]]の大陸間戦争は両国の軍事力の急速な拡大をもたらしし、それに伴い[[ヘルメスの薔薇の設計図]]が各国に浸透、[[モビルスーツ]]の開発・配備され始めた。この事態に対してキャピタル・アーミィにしても抑止力としての武装モビルスーツを配備せざるを得なくなる。幸い、[[キャピタル・タワー]]の保守・防衛に仕様していた[[レクテン]]で蓄積された技術基盤があり、新規モビルスーツの設計・開発はさほど困難ではなかった。こうして誕生したのがカットシーであり、その開発にはゴンドワンからの技術協力があったと囁かれているが噂の域を出ず、ヘルメスの薔薇の設計図の影響があったのかどうかも守秘すべき事項となっている。
   −
近年の軍拡に対抗するという目的で空中戦に特化した構造となっている。それ故に空中での高機動性と長距離航続能力は必須とされ、特に翼の設計とバランス調整に力が注がれた。バックパックに2基設けられた汎用コネクタを介して拡張アームにシールドやミサイル・ポッドなど各種装備がマウント可能で拡張生にも優れている。また頭部センサーは強化ガラスでカバーされており、起動時は左から順に点灯していく仕組みとなっている。
+
地球上の軍拡に対抗するという目的から空中戦闘に特化された機体として開発されたため、空中での高機動性と長距離後続能力は必須であり、バックパックの翼の設計とバランス調整には特に力が注がれている。肩部に接続しているアームにはシールドやミサイル・ポッドなど各種装備をマウント可能であり、拡張生にも優れている。後に宇宙用バックパックを取り付けた機体も登場したが、基本的には守備用である。
 +
 
 +
特徴的な頭部センサーは強化ガラスでカバーされており、起動時は左から順に点灯していく仕組みとなっている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
 
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
:第1話からアーミィの量産機として登場した。
+
:初登場作品。第1話からアーミィの主力機として登場し、[[エルフ・ブルック]]や[[ウーシァ]]等の後継機が現れてからも第一線で運用された。劇場版では冒頭の場面でデレンセン機が[[グリモア]]を撃墜するカットが追加されている。
;[[劇場版ガンダム Gのレコンギスタ|劇場版 ガンダム GのレコンギスタI 行け!コア・ファイター]]
  −
:冒頭の場面でデレンセン機が[[グリモア]]を撃墜するカットが追加されている。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;装着
  −
:バックパック上部のコネクタに拡張アーム計2本を接続可能。コネクタを介して、拡張アームに各種オプション武装を装備することができる。
   
;換装
 
;換装
:バックパックの翼の着脱が可能。また、バックパックを宇宙用バックパックへと換装可能。
+
:バックパックの着脱が可能であり、宇宙用バックパックも用意されている。バックパック上部のコネクタに拡張アーム計2本を接続可能で、コネクタを介して、拡張アームに各種オプション武装を装備することができる。
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビームライフル
+
;[[ビームライフル]]
 
:空気抵抗を考え極力フラットに設計された汎用ビームライフル。[[リギルド・センチュリー|R.C.]]時代の兵器と同じくユニバーサル・スタンダードを採用しているため、他の機体でも使用することができる。
 
:空気抵抗を考え極力フラットに設計された汎用ビームライフル。[[リギルド・センチュリー|R.C.]]時代の兵器と同じくユニバーサル・スタンダードを採用しているため、他の機体でも使用することができる。
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:従来の機体とは異なり空中戦で上をとることの優位性を鑑みて、脚部前面装甲にバタフライナイフ式に収納されている。
+
:従来の機体とは異なり空中戦で「上を取る」ことの優位性を鑑みて、脚部前面装甲にバタフライナイフ式に収納されている高出力ビーム・サーベル。 <br/>足による近接戦闘という設計は、戦い方そのものを変えたという。
 
;脚部ミサイル
 
;脚部ミサイル
:脚部に内蔵されている小型ミサイル。発射時に脚部前面装甲を展開する。
+
:ビーム・サーベルと同じく脚部に内蔵されている小型ミサイル。発射時に脚部前面装甲を展開する。
 
;シールド
 
;シールド
:拡張アームに取り付けられた実体型のシールド。
+
:肩部拡張アームに取り付けられた実体型のシールド。
 
;ミサイル・ポッド
 
;ミサイル・ポッド
:オプション装備の4連装ミサイル発射機。拡張アームに取り付けて使用する。
+
:オプション装備の4連装ミサイル発射機。肩部拡張アームにシールドの代わりに取り付けて使用する。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
68行目: 66行目:  
;[[カットシー陸戦型]]
 
;[[カットシー陸戦型]]
 
:本機の陸戦仕様。
 
:本機の陸戦仕様。
;[[カットシー (隊長機)]]
+
;カットシー (隊長機)
 
:カットシーの準備稿の内、アーミィの隊長専用機としてデザインされていたもの。配色は[[ジム]]カラーやミントグリーンなどのパターンが考案されていた。
 
:カットシーの準備稿の内、アーミィの隊長専用機としてデザインされていたもの。配色は[[ジム]]カラーやミントグリーンなどのパターンが考案されていた。
 
;[[マックナイフ]]
 
;[[マックナイフ]]
5,649

回編集