差分

166 バイト除去 、 2024年5月16日 (木)
編集の要約なし
25行目: 25行目:  
| センサー有効半径 = 20,300m
 
| センサー有効半径 = 20,300m
 
| 原型機 = [[バウ]]
 
| 原型機 = [[バウ]]
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]軍([[バウ]])
+
| 開発組織 =  
 
| 改修 = [[袖付き]]
 
| 改修 = [[袖付き]]
 
| 所属 =  
 
| 所属 =  
35行目: 35行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[袖付き]]」の試作型[[モビルスーツ]]。旧[[ネオ・ジオン]]軍の[[バウ]]をベースとしており、最新技術を投じて大規模な改装を行っている。
+
「[[袖付き]]」の試作型[[可変モビルスーツ]]。旧[[ネオ・ジオン]]軍の[[バウ]]をベースとしており、最新技術を投じて大規模な改装を行っている。
    
本機は[[フル・フロンタル]]の専用機として開発が進められており、脚部にフレキシブル・スラスターを増設するなど推力が大幅に強化され、カラーリングも赤に染め上げられた。各部には他の袖付き機同様にエングレービングが施されている。
 
本機は[[フル・フロンタル]]の専用機として開発が進められており、脚部にフレキシブル・スラスターを増設するなど推力が大幅に強化され、カラーリングも赤に染め上げられた。各部には他の袖付き機同様にエングレービングが施されている。
   −
ベース機と同様に分離・合体機構を採用し、上半身は「リバウ・アタッカー」、下半身は「リバウ・ナッター」と呼ばれる形態に[[可変モビルスーツ|変形]]する。バウが本来想定していた「2機の戦闘機による連携運用」を可能とする為にリバウ・アタッカーのコクピット周辺部とリバウ・ナッターの機首部には[[サイコフレーム]]が配され、パイロットの感応波によってコントロールされるようになっている。ベース機のバウ・ナッターはそれ自体を「大型ミサイル」として運用していたが、こちらは「大型ファンネル」と考える事で本来の運用目的を実現できるようになった。なお、前述の推力強化の恩恵を受けてリバウ・ナッターは[[サブ・フライト・システム]]としても運用可能となっており、フロントスカートに格納されたグリップにぶら下がらせる格好で味方機を運搬する。
+
ベース機と同様に分離・合体機構を採用し、上半身は「リバウ・アタッカー」、下半身は「リバウ・ナッター」と呼ばれる形態に変形する。バウが本来想定していた「2機の戦闘機による連携運用」を可能とする為にリバウ・アタッカーのコクピット周辺部とリバウ・ナッターの機首部には[[サイコフレーム]]が配され、パイロットの感応波によってコントロールされるようになっている。ベース機のバウ・ナッターはそれ自体を「大型ミサイル」として運用していたが、こちらは「大型ファンネル」と考える事で本来の運用目的を実現できるようになった。なお、前述の推力強化の恩恵を受けてリバウ・ナッターは[[サブ・フライト・システム]]としても運用可能となっており、フロントスカートに格納されたグリップにぶら下がらせる格好で味方機を運搬する。
   −
外装の一部は後の[[シナンジュ]]<ref>[[シナンジュ・スタイン|スタイン]]ではなく赤い方</ref>とよく似た形状となっている。機体各所には「10S」のマーキングがあるが、これはフロンタルの専用機を示している。しかし後にシナンジュが[[アナハイム・エレクトロニクス社]]から非合法に供与される事が決まった為にそちらが正式なフロンタル専用機に決定され、専用機ではなくなった事でマーキングの上から斜線が引かれた。
+
外装の一部は後の[[シナンジュ]]とよく似た形状となっている。機体各所には「10S」のマーキングがあるが、これはフロンタルの専用機を示している。しかし後にシナンジュが[[アナハイム・エレクトロニクス社]]から非合法に供与される事が決まった為にそちらが正式なフロンタル専用機に決定され、専用機ではなくなった事でマーキングの上から斜線が引かれた。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
   
;[[機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two]]
 
:初登場作品。<br />暗礁宙域で比較評価試験を行っていた[[バンシィ (U.C.0095Ver.)|バンシィ]]及び[[フェネクス]]と交戦している。『アクロス・ザ・スカイ』と『ラスト・サン』の間の出来事である。なお、漫画版『[[機動戦士ガンダムNT|NT]]』における同戦闘には一切登場していない。
 
:初登場作品。<br />暗礁宙域で比較評価試験を行っていた[[バンシィ (U.C.0095Ver.)|バンシィ]]及び[[フェネクス]]と交戦している。『アクロス・ザ・スカイ』と『ラスト・サン』の間の出来事である。なお、漫画版『[[機動戦士ガンダムNT|NT]]』における同戦闘には一切登場していない。
55行目: 54行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
   
;[[サイコフレーム]]
 
;[[サイコフレーム]]
 
:リバウ・アタッカーのコクピット周辺部とバウ・ナッターの機首部に採用されている構造材。サイコミュと同程度の性能を持つサイコチップが金属粒子レベルのサイズで封入されていて、[[サイコミュシステム]]の小型化や機体の追従性の向上等といった恩恵を得る事ができる。リバウはこれによって分離状態であってもリバウ・ナッターを遠隔操作する事が可能になった。
 
:リバウ・アタッカーのコクピット周辺部とバウ・ナッターの機首部に採用されている構造材。サイコミュと同程度の性能を持つサイコチップが金属粒子レベルのサイズで封入されていて、[[サイコミュシステム]]の小型化や機体の追従性の向上等といった恩恵を得る事ができる。リバウはこれによって分離状態であってもリバウ・ナッターを遠隔操作する事が可能になった。
64行目: 61行目:     
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
   
;ビーム・バルカン
 
;ビーム・バルカン
 
:胸部に2門内蔵。インテークの内側に装備されている。
 
:胸部に2門内蔵。インテークの内側に装備されている。
 
;マシン・キャノン
 
;マシン・キャノン
 
:サイドスカートに1門ずつ、計2門内蔵されている。
 
:サイドスカートに1門ずつ、計2門内蔵されている。
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:本機の主兵装で、「袖付き」がシナンジュ用として開発していた物。特殊な機能等は特に存在しないが、一般的な物よりも出力が高い。銃身が長く、その下側には別の武装を装着可能。<br />リバウ・アタッカー時には機体の下部にマウントされる。<br />ちなみにシナンジュ・スタインのハイ・ビーム・ライフルを銃身を切り詰めた上で装備させるというプランも存在したが、開発者の意向で実現しなかった。
+
:本機の主兵装で、「袖付き」がシナンジュ用として開発していた物。特殊な機能等は特に存在しないが、一般的な物よりも出力が高い。銃身が長く、その下側には別の武装を装着可能。<br />リバウ・アタッカー時には機体の下部にマウントされる。<br />[[シナンジュ・スタイン]]のハイ・ビーム・ライフルを銃身を切り詰めた上で装備させるというプランも存在したが、開発者の意向で実現しなかった。
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:両腕部の内側に1本ずつ、計2本マウントされている。バウと同じ物と思われる。
+
:両腕部の内側に1本ずつ、計2本マウントされている。
 
;腕部グレネード・ランチャー
 
;腕部グレネード・ランチャー
 
:両腕部の外側に1門ずつ内蔵された4連装の実弾兵器。
 
:両腕部の外側に1門ずつ内蔵された4連装の実弾兵器。
78行目: 74行目:  
:両脚部のフレキシブル・スラスターに1門ずつ、計2門を装備。
 
:両脚部のフレキシブル・スラスターに1門ずつ、計2門を装備。
 
;シールド
 
;シールド
:防御用の実体盾。バウの物をベースに改造されており、下部に白い装甲が追加されている。内蔵されていたメガ粒子砲も外された。<br />裏面には武装を装着可能など、シナンジュ用のシールドと同じギミックが採用されている。
+
:防御用の実体盾。バウの物をベースに改造されており、下部に白い装甲が追加されているが、内蔵されていた[[メガ粒子砲]]はオミットされている。<br />裏面には武装を装着可能など、シナンジュ用のシールドと同じギミックが採用されている。
 
;グレネード・ランチャー
 
;グレネード・ランチャー
 
:榴弾を発射する実弾兵器。アドオン式であり、ビーム・ライフルの銃身下部やシールドの裏側に装着できる。
 
:榴弾を発射する実弾兵器。アドオン式であり、ビーム・ライフルの銃身下部やシールドの裏側に装着できる。
88行目: 84行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
   
;[[バウ]]
 
;[[バウ]]
 
:ベース機。
 
:ベース機。
;[[バウ (袖付き仕様)]]
  −
:「袖付き」に配備されていた一般兵用のバウ。コクピットが複座式となっている。
   
;[[フロンタル専用ギラ・ドーガ]]
 
;[[フロンタル専用ギラ・ドーガ]]
:フロンタル用の暫定的な専用機。
+
:フロンタル用の当初の暫定的な専用機。
 
;[[シナンジュ]]
 
;[[シナンジュ]]
 
:フロンタルの専用機として正式に採用された機体。
 
:フロンタルの専用機として正式に採用された機体。
;[[ドーベン・ウルフ (袖付き仕様)]]/[[ガルスJ]]/[[ガルスK]]
  −
:ブランダムール隊編成時の僚機。全てリバウと同じく袖付き仕様にカスタマイズされている。
     −
<!-- == 余談 == -->
+
== 余談 ==
<!-- *説明 -->
+
*メカニック設定に携わる関西リョウジ氏によると、バウは[[ガズエル]]や[[ガズアル]]のように西洋騎士のイメージが強かったため本機の機体色は銀色で進めたかったとの事。色案も用意していたとの事だが、上述のフロンタル用として開発された案が閃いたため没案となった。
 +
**[https://x.com/r_sekinishi/status/1790941766558142946 関西リョウジ氏のポスト]
 +
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
=== [[ガンプラ]] ===
 
=== [[ガンプラ]] ===
116行目: 109行目:  
<references />
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 +
 
{{DEFAULTSORT:りはう}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
{{DEFAULTSORT:りはう}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]