1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = G-Arcane
| 外国語表記 = G-Arcane
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 形部一平
| デザイナー = 形部一平
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
8行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = MSAM-033
| 型式番号 = MSAM-033
−
| 全高 = 18.3m
+
| 頭頂高 = 18.3m
−
| 重量 = 38.7t
+
| 全高 =
+
| 本体重量 = 38.7t
+
| 全備重量 =
| 主動力 = [[フォトン・バッテリー]]
| 主動力 = [[フォトン・バッテリー]]
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| 装甲材質 =
+
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[アメリア軍]]
| 開発組織 = [[アメリア軍]]
−
| 所属 = [[アメリア軍]]
+
| 所属 =
−
| 主なパイロット = [[アイーダ・スルガン]]
+
| 所属組織 = [[アメリア軍]]
+
| 所属部隊 = [[海賊部隊]]
+
| 母艦 = [[メガファウナ]]
+
| 主なパイロット =
+
*[[アイーダ・スルガン]]
+
*[[ベルリ・ゼナム]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アメリア軍]]が開発した[[モビルスーツ]]。[[ヘルメスの薔薇]]の設計図から造りだした純地球産の機体であり、[[G-セルフ]]と同じ「[[G系統]]」に属している。それ故、本機も外見が[[宇宙世紀]]の[[ガンダムタイプ]][[MS]]に酷似しているが、カラーリングはトリコロールカラーではなくオレンジとグレーのツートンである。
+
[[アメリア軍]]がこれまでの[[MS]]開発で蓄積した技術を用いて、[[ヘルメスの薔薇の設計図]]をベースに建造した「[[G系統]]」に属する機体。アメリア軍にとって士気向上と技術革新の象徴となる高性能機である。
−
アメリア軍が今までのMS開発で培った技術を使って製造されているが、要求される技術力がかなり高いせいで各種部品の精度が本来のそれよりも低くなってしまい、結果としてポテンシャルも設計図通りに実現する事が出来なかった。機体各部には本来ならばフォトンフレームも採用されているが、こちらも技術力の問題で成形ができず、[[フォトン装甲]]も再現できなかったので装甲の色を変更する事は出来ない。しかし一定の研究成果は挙げられており、頭部に表示される起動マークにそれが使用されている。後頭部の小さい翼状のパーツはフォトンラジエータで、機体出力の上昇率が過剰になった時にここから熱エネルギーを放出する。腰部には背面翼とブースターが設置され、これによって単独飛行を可能としている。だが操作性が下がる為、乗りこなすにはパイロットにも相応の技量が要求される。本機は飛行形態への[[可変モビルスーツ|可変機構]]を有しており、高い機動性を発揮できる。
+
本機はアメリア軍の技術の総力を挙げて作られた純地球産の機体であるが、要求される技術力がかなり高かったために各種部品精度の問題から設計図本来のポテンシャルに至っているとは言えず、同時に開発された「G系統」用の各種バックパックも大半が装着できなかった。また機体各部には本来ならフォトンフレームを採用する予定だったが、こちらも技術力の問題で成形できず、[[フォトン装甲]]も再現できていないため装甲の色を変更することはできない。しかし一定の研究成果は挙げられており、額や口元の起動マークの表示に使用されている。
−
本機と同時にG系統用と思われるバックパックもいくつか製造されたが、大半が装着不可能であったとされる。
+
特徴的な腰背部のスカート型スラスターによって単独飛行を可能としており、単独で成層圏まで上昇することが可能だが操作性が下がるため、乗りこなすには相応の技量が要求される。さらにこれを利用した飛行形態への[[可変モビルスーツ|可変機構]]を有し、行動範囲を広げることが可能である。なお頭部には小さい翼状のフォトン・ラジエーターが搭載されており、[[グリモア]]と同様に過剰駆動時に展開され余剰エネルギーを放出する。
−
初期案ではアイーダの搭乗機は赤い[[モンテーロ]]とする予定だったが、後にガンダムに変更された為に本機がデザインされる事になった。また名称も当初は「G-アーレント」だったが、[[富野由悠季]]監督によって現在の名称に改められている。
+
完成した1号機はテスト運用を兼ねて[[海賊部隊]]に配備され、[[アイーダ・スルガン]]の愛用機として運用されることとなった。部隊ではアイーダの安全を考え、後方支援としての運用が多い。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
−
:初出作品。第4話から[[アイーダ・スルガン]]の搭乗機として登場する。<br />テストも兼ねて[[海賊部隊]]で運用されており、主に[[メガファウナ]]の援護等を行っている。後に装備を強化したフルドレスとなる。
+
:初登場作品。第4話から[[アイーダ・スルガン]]の搭乗機として登場する。<br />テストも兼ねて[[海賊部隊]]で運用されており、主に[[メガファウナ]]の援護等を行っている。後に装備を強化したフルドレスとなる。
;[[ガンダム Gのレコンギスタ FROM THE PAST TO THE FUTURE]]
;[[ガンダム Gのレコンギスタ FROM THE PAST TO THE FUTURE]]
:飛行形態の初映像化作品。背部に[[G-セルフ (アサルトパック装備型)|アサルトパック]]の一部を装備しており、G-セルフの整備中に「もう一度[[トワサンガ]]を見ておきたい」とコア・ファイターで出た[[ベルリ・ゼナム|ベルリ]]に同伴した。そこで[[マスク部隊]]と会敵し、ベルリがG-セルフを取ってくるまでの間、単身戦闘を継続するが、直後に[[G-フェネクス]]に強襲される。当初は相手の機体が不調だったため、アサルトパックを破壊されつつも変形を駆使してなんとか渡り合うが、途中で相手がデストロイモードへと変身。右腕を引き千切られた上、建造物に叩きつけられ戦闘不能に陥った。幸い、駆けつけたG-セルフによって窮地を救われ、戦闘後、共にトワサンガを後にした。
:飛行形態の初映像化作品。背部に[[G-セルフ (アサルトパック装備型)|アサルトパック]]の一部を装備しており、G-セルフの整備中に「もう一度[[トワサンガ]]を見ておきたい」とコア・ファイターで出た[[ベルリ・ゼナム|ベルリ]]に同伴した。そこで[[マスク部隊]]と会敵し、ベルリがG-セルフを取ってくるまでの間、単身戦闘を継続するが、直後に[[G-フェネクス]]に強襲される。当初は相手の機体が不調だったため、アサルトパックを破壊されつつも変形を駆使してなんとか渡り合うが、途中で相手がデストロイモードへと変身。右腕を引き千切られた上、建造物に叩きつけられ戦闘不能に陥った。幸い、駆けつけたG-セルフによって窮地を救われ、戦闘後、共にトワサンガを後にした。
41行目:
54行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;バルカン砲
+
;頭部バルカン
−
:頭部に2門内蔵された機関砲。炸薬弾を使用している。
+
:頭部に2門内蔵された機関砲。他の[[アメリア軍]]の機体と同様に炸薬弾を使用している。
−
;対艦ビーム・ライフル
+
;対艦[[ビーム・ライフル]]
−
:本機の主兵装。銃身が長く、機体の全高を超えるサイズとなっている。発射されるビームの出力はかなり高く、遠距離からの砲狙撃戦や艦艇等の大型目標への攻撃に有効である。
+
:本機の主兵装。機体の全高を超えるサイズの高出力ビーム・ライフルで、ロングレンジの狙撃や大型標的に効果を発揮する。
:;大型ビーム・ソード
:;大型ビーム・ソード
−
::対艦ビーム・ライフルのグリップを移動させる事で大型の格闘兵装となる。使用時は両手で保持する。<br />エネルギー効率があまりにも悪すぎる為、数十秒間しか使えない。
+
::グリップをスライドさせることで使用可能となる両手持ちのビーム・ソード。エネルギー効率が極端に悪いため、バッテリーが数十秒しか持たない。
−
;[[ビーム・ライフル]] (アメリア製)
−
:汎用型として設計されたビーム兵器。第8話において装備した。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
−
:両肩に1基ずつ、計2基をマウントしている。宇宙世紀の物と同様、[[メガ粒子]]を磁場で剣状に収束している。刀身は細身だが、切断力はかなり高い。
+
:両肩部に計2本収納されたビーム・サーベル。特定範囲の磁場にメガ粒子を収束させており、細い見た目に反して高い切断力を誇る。
;ビーム・ワイヤー
;ビーム・ワイヤー
−
:両腕部に1基ずつ、計2基を内蔵。<br />鏃状の小型ビーム発振器をチェーンのように多数繋げ、各発振器の後端にある2基の噴射口からビームを纏わせて使用する。鞭のようにしなる為、様々な使い方が出来る。使用された発振器は切り離され、その次の発振器が新たな先端部となる。<br />不使用時はリール状のユニットに巻き取られて収納されている。
+
:両手甲部に内蔵された[[海賊部隊]]機共通の武装。鏃状の小型ビーム発振器をチェーンのように多数繋げた物をリール状のユニットに格納しており、各発振器の後端にある2基の噴射口からビームを纏わせて使用する。ビーム・サーベルとは異なり鞭のようにしなる為、運用の幅が広い。使用された発振器は切り離され、その次の発振器が新たな先端部となる。
;シールド
;シールド
−
:実体式の防御用装備。攻撃兵装や緊急時用のスラスターとしても転用可能である。
+
:腕部に装着される専用シールド。緊急時用のスラスターが内蔵されている。
:;センサー・バーナー
:;センサー・バーナー
−
::シールドに6基内蔵されている。拡散レーザーを発射でき、敵機のセンサー等の攻撃やビーム攻撃の無効化を可能としている。
+
::シールドに6門内蔵されたレーザー砲。拡散レーザーで敵機のセンサーを攻撃したり、ビーム攻撃に対する防御にも使用可能。
+
+
=== その他 ===
+
;ビーム・ライフル (アメリア製)
+
:汎用型として設計されたビーム兵器。第8話において装備した。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
64行目:
79行目:
;[[G-アルケイン フルドレス]]
;[[G-アルケイン フルドレス]]
:頭部にフォトンバランサー、腰に追加装備を行った強化形態。
:頭部にフォトンバランサー、腰に追加装備を行った強化形態。
−
;G-アルケイン フルドレス プラン-A / G-アルケイン フルドレス プラン-B
+
;G-アルケイン フルドレス プラン-A / [[G-アルケイン フルドレス プラン-B]]
:『[[ジーラボラトリィ]]』に登場。フルドレスのA案とB案。上記のフルドレスはC案である。A案はアルケインを大幅改修、B案は大型の武装を追加するプランだった。
:『[[ジーラボラトリィ]]』に登場。フルドレスのA案とB案。上記のフルドレスはC案である。A案はアルケインを大幅改修、B案は大型の武装を追加するプランだった。
;[[グリモア]] / [[モンテーロ]]
;[[グリモア]] / [[モンテーロ]]
:海賊部隊で運用されている機体。一部武装が共通している。
:海賊部隊で運用されている機体。一部武装が共通している。
−
;[[G-セルフ]] / [[G-ルシファー]] / [[ジャイオーン]]<br/>[[ジャスティマ]] / [[ジロット]] / [[カバカーリー]] / [[G-フェネクス]]
+
;[[G-セルフ]] / [[G-ルシファー]] / [[ジャイオーン]]<br/>[[ジャスティマ]] / [[ジロッド]] / [[カバカーリー]] / [[G-フェネクス]]
:他のG系統の機体。
:他のG系統の機体。
−
<!-- == 余談 == -->
+
−
<!-- *説明 -->
+
== 余談 ==
+
*初期案ではアイーダの搭乗機は赤い[[モンテーロ]]とする予定だったが、後にガンダムに変更された為に本機がデザインされる事になった。また名称も当初は「G-アーレント」だったが、[[富野由悠季]]監督によって現在の名称に改められている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==