16行目:
16行目:
*主なパイロット:[[マリーダ・クルス]]
*主なパイロット:[[マリーダ・クルス]]
−
[[ネェル・アーガマ]]に所属する試作型[[モビルスーツ]]。[[クシャトリヤ・ベッセルング]]が更なる改修を受けた状態であり、[[ネェル・アーガマ]]のクルーからのサポートも受けて完成させた。<br />サイドバインダー2基の欠損による機動力の低下を補うべく、機体後部には[[クラーケ・ズール]]用の大型プロペラント・ブースターが装着されている。図らずもバインダー数の減少に伴って機体が軽量化されると共に推力重量比も高まった事もあり、結果として本機の機動力向上に一役買っている。<br />フレームだけとなっていた左側のバインダーも元に戻され、剥き出しになっていたカメラユニットやコクピットブロックには新たな装甲材として[[地球連邦軍]][[MS]]の予備パーツが加工された上で取り付けられた。また右脚や左腕には武装を追加した事で、以前よりも攻撃手段が増加している。
+
[[ネェル・アーガマ]]に所属する試作型[[モビルスーツ]]。[[クシャトリヤ・ベッセルング]]が更なる改修を受けた状態であり、[[ジョナ・ギブニー]]を始めとする[[ネェル・アーガマ]]のクルーからのサポートも受けて完成させた。<br />サイドバインダー2基の欠損による機動力の低下を補うべく、機体後部には[[クラーケ・ズール]]用の大型プロペラント・ブースターが装着されている。図らずもバインダー数の減少に伴って機体が軽量化されると共に推力重量比も高まった事もあり、結果として本機の機動力向上に一役買っている。<br />フレームだけとなっていた左側のバインダーも元に戻され、剥き出しになっていたカメラユニットやコクピットブロックには新たな装甲材として[[地球連邦軍]][[MS]]の予備パーツが加工された上で取り付けられた。また右脚や左腕には武装を追加した事で、以前よりも攻撃手段が増加している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
50行目:
50行目:
:クシャトリヤのオプション装備として開発された武装で、右脚の仮設フレームに1門内蔵されている。ファンネルやメガ粒子砲といったパイロットや機体に大きな負担がかかり、限定的な使い方しか出来ない武装を補助するために用意された。ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをベースに安定性をメインとした改良が加えられており、[[U.C.]]0096時の標準的な携行式ビーム兵器と同等の威力のビーム弾を高速で連射するようになっている。
:クシャトリヤのオプション装備として開発された武装で、右脚の仮設フレームに1門内蔵されている。ファンネルやメガ粒子砲といったパイロットや機体に大きな負担がかかり、限定的な使い方しか出来ない武装を補助するために用意された。ヤクト・ドーガのメガ・ガトリングガンをベースに安定性をメインとした改良が加えられており、[[U.C.]]0096時の標準的な携行式ビーム兵器と同等の威力のビーム弾を高速で連射するようになっている。
;改造ファンネル
;改造ファンネル
−
:サイコミュを介したパイロットの感応波で操作する無線式の誘導兵器。サイドバインダーに各6基ずつ、計12基を格納している。<br />ファンネルを現地改修した武装で、その先端部に小型シュツルム・ファウストの弾頭を加工した上で接合させており、これは[[ガランシェール隊]]のとある整備兵が提案したとされる。<br />ビームの発射は不可能になった為、ファンネルそのものを対象にぶつける事で攻撃するようになっている。
+
:サイコミュを介したパイロットの感応波で操作する無線式の誘導兵器。サイドバインダーに各6基ずつ、計12基を格納している。<br />ファンネルを現地改修した武装で、その先端部に小型シュツルム・ファウストの弾頭を加工した上で接合させており、これは[[ガランシェール隊]]の[[トムラ]]が提案したとされる。<br />ビームの発射は不可能になった為、ファンネルそのものを対象にぶつける事で攻撃するようになっている。
+
;3連装シュツルム・ファウスト
+
:携行式の実弾兵器。[[ギラ・ズール]]用の物を3連装に現地改修している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
63行目:
65行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B00j4G4CF0</amazon>
+
*<amazon>B00J4G4CF0</amazon>
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==