差分

41行目: 41行目:  
[[グリプス戦役]]の激化に伴い、ガンダムMk-IIと新開発機との性能差が問題となっており、[[ティターンズ]]の投入する可変MSにも対応できず、チームを編成する味方機との戦力格差も無視出来ないものであった。ガンダムMk-IIはそれなりの戦果を挙げてはいたものの、既に性能的には取るに足らない機体と見られていた<ref>特に可変機が展開する高機動戦闘に対応出来ず、稼働出来る武装の威力も既に標準を超えるものでなくなっていた点が大きい。</ref>。しかし、人員の不足している[[アーガマ]]では、1機でも多くのMSが必要であり、この機体を稼働させる必要があったため、その不足を補う装備としてGディフェンサーが開発される事になった。
 
[[グリプス戦役]]の激化に伴い、ガンダムMk-IIと新開発機との性能差が問題となっており、[[ティターンズ]]の投入する可変MSにも対応できず、チームを編成する味方機との戦力格差も無視出来ないものであった。ガンダムMk-IIはそれなりの戦果を挙げてはいたものの、既に性能的には取るに足らない機体と見られていた<ref>特に可変機が展開する高機動戦闘に対応出来ず、稼働出来る武装の威力も既に標準を超えるものでなくなっていた点が大きい。</ref>。しかし、人員の不足している[[アーガマ]]では、1機でも多くのMSが必要であり、この機体を稼働させる必要があったため、その不足を補う装備としてGディフェンサーが開発される事になった。
   −
当時は機動性の向上と武装の強化が一般的な「高性能化」の傾向であり、この両者を附帯させる事ができれば、現状の戦闘に対応する事が可能となる<ref>この傾向は[[宇宙世紀]]0100年代まで続き、この時代のMSの恐竜的進化が始まったばかりであった。</ref>と考えられていた。
+
当時は機動性の向上と武装の強化が一般的な「高性能化」の傾向であり、この両者を附帯させる事ができれば、現状の戦闘に対応する事が可能となる<ref>この傾向は[[宇宙世紀]]0100年代まで続き、MSの恐竜的進化が始まった事を示している。</ref>と考えられていた。
    
MS形態では機体左右に搭載されたポンツーンが展開され、フレキシブルなアーマメントデバイスとなる他、長距離狙撃用のロング・ライフルを始めとした火器が使用可能となり、攻撃能力は重戦闘用MSと同等にまで跳ね上がる。同じく機動性も大幅に強化されるが、機体が大型化した分小回りが利き難くなっている。
 
MS形態では機体左右に搭載されたポンツーンが展開され、フレキシブルなアーマメントデバイスとなる他、長距離狙撃用のロング・ライフルを始めとした火器が使用可能となり、攻撃能力は重戦闘用MSと同等にまで跳ね上がる。同じく機動性も大幅に強化されるが、機体が大型化した分小回りが利き難くなっている。
5,444

回編集