29行目:
29行目:
==概要==
==概要==
−
[[ライブラリアン]]が[[プロヴィデンスガンダム]]を独自に改修・再設計した機体。[[型式番号]]冒頭の「LN」は「ライブラリアン・ニクス」の略であり、「ニクス」とはラテン語で「雪」を意味する。この名は右肩のドラグーン・プラットフォームの形状が雪の結晶のようであることから名付けられた。
+
[[ザフト軍|ザフト]]によって開発された[[プロヴィデンスガンダム|プロヴィデンス]]を[[ライブラリアン]]が強化再設計した機体。[[型式番号]]の頭につく「LN」は「ライブラリアン・ニクス」を意味し、「ニクス」とはラテン語で「雪」を意味する。
−
改修はより効率の良いドラグーン・システムの運用というコンセプトで行われており、パイロットの[[プレア・レヴェリー|プレア]]に合わせてドラグーンの配置を大きく変更している。両肩のドラグーン・プラットフォームはプレアの空間認識能力に合わせて新規設計された物であり、左右腰アーマーのプラットフォームも大型ドラグーン用に変更されている。頭部には量子通信アンテナが追加されており、ドラグーンの操作性が向上している。ドラグーンのみで戦闘することを想定しているため、他の武装は予備兵装に位置付けられている。
+
本機の改良点は、より効率の良い[[ドラグーンシステム]]の運用につきる。ドラグーンのコントロールには高い空間認識能力が求められるが、この能力はパイロットの個人差も大きかった。これに対応するため、ライブラリアンはそれぞれのドラグーンの機体上への配置をパイロットに合わせて大胆に変更して対応した結果、肩ユニットは両肩共に新設計のドラグーン用プラットフォームとなり、左右非対称の配置によってシルエットが大きく変化している。
−
機体本体も改修されており各部関節の設計が見直されたことで機動性が向上しているが、ドラグーンの運用を優先したためにスラスター配置がアンバランスになってしまい、向上した機動性を活かすことが出来なくなっている。再設計されたにも関わらず胴体部にベース機と同様に量子通信ケーブルが露出しているが、これは「本体で戦わない意思の表示」に加えて、「機体が持つ歴史的特徴」としてあえて残されている。
+
本機はドラグーンでの戦闘だけを行うため、手持ち武器であったユーディキウムはドラグーンストライカーの一部に、複合兵装防盾システムはショルダーアーマーの一部に組み込まれており、肩部ユニットの配置も腕による格闘戦を行わない事を前提としている。また、頭部には新たに量子通信アンテナが設置され、これを加えた事でドラグーンのコントロールがより容易に、そして正確に行う事が可能となった。
−
他のライブラリアンの機体と同様に[[ストライカーパックシステム]]が搭載されており、本機はドラグーンストライカーを標準装備している。これはストライカー自体がドラグーンとして機能する物で、中央部に[[ビームライフル]]が装備されており、ドラグーンと同様に使用可能。ライフルは他の武装に変えることも可能である。ちなみにドラグーンストライカーを他のストライカーパック対応機に装備することも可能だが、遠隔操作するにはパイロットの適性とドラグーン・システムが必要となる。
+
ニクスプロヴィデンスは大型のドラグーンを多数装備する機体であり、脚部には通常の[[モビルスーツ]]よりも大きな負担がかかるため、他のライブラリアンの機体同様に関節の設計が見直され、全長が若干大型化し機動力もアップしている。特に足首には新設計の関節が使用されているが、本機は本体での戦闘を想定せず、ドラグーンに重きをおいて設計されたため、スラスターの配置がアンバランスとなっており、その機動システムを活かす事は出来ない。
+
+
元々のプロヴィデンスは第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦への投入のため急造された機体であり、胴体部には量子通信用ケーブルとパワーケーブルが露出したままになっていた。本機はその未完成部分がそのままになっているが、その意思は「本体が戦わない意思表示」に加え、「機体が持つ歴史的特徴」として残されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY]]
;[[機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY]]
−
:パイロットは[[カーボン・ヒューマン]]として再現された[[プレア・レヴェリー (カーボン・ヒューマン)|プレア・レヴェリー]]。
+
:初登場作品。[[カーボン・ヒューマン]]として再現された[[プレア・レヴェリー (カーボン・ヒューマン)|プレア・レヴェリー]]の乗機として登場した。
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY B]]
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY B]]
:時系列的には過去にあたり、[[ダンテ・ゴルジャーニ]]の[[ガンダムアストレイノワール]]の模擬戦の相手を勤めている。
:時系列的には過去にあたり、[[ダンテ・ゴルジャーニ]]の[[ガンダムアストレイノワール]]の模擬戦の相手を勤めている。
46行目:
48行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[フェイズシフト装甲]]
;[[フェイズシフト装甲]]
−
:通電させる事で相転移する特殊な装甲で、物理攻撃を無効化する。通常はグレー一色だが、通電させると色が変化する。大気圏突入なども可能になるが、エネルギーを大量に消費する上、高出力のビーム兵器などには弱いという欠点もある。
+
:一定の電圧を持つ電流を流す事で相転移する特殊金属で構成された装甲。相転移した装甲は一定のエネルギー消費と引き換えに物理的な衝撃を無効化でき、単独での大気圏突入も可能。
+
:この金属は相転移に伴って装甲面の分子配列が変化する性質があるため、パーツごとに色彩も変化する。非展開時のカラーリングは概ねメタリックグレーで、その状態は「ディアクティブモード」と呼ばれる。
;[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]
;[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]
−
:[[ニュートロンジャマー]]を無効化する装置。
+
:[[ニュートロンジャマー]]を無効化する装置。[[核エンジン]]の稼働になくてはならない装備となっている。
;[[ストライカーパックシステム]]
;[[ストライカーパックシステム]]
−
:各種ストライカーに換装可能。
+
:[[ストライクガンダム|ストライク]]と同様の装備換装システム。各種ストライカーを換装可能で、本機はドラグーンストライカーを標準装備する。中央部にはプロヴィデンスのユーディキウムがセットされているが、他の銃や固定砲との交換も可能。
+
:;ドラグーンストライカー
+
::ストライカーそのものがドラグーンとなった新設計の武装。ストライカーパック対応の機体ならば全て装着可能だが、使用するにはパイロットの適性が必要となる。
+
;ドラグーン・プラットフォーム
+
:両肩に新設されたドラグーン・プラットフォーム。左右どちらのユニットも新設計であり、パイロットの空間認識能力に合わせて設計採用された。右肩の形状は雪の結晶に似た独特の形状であり、本機が「ニクス(雪)」と名付けられる元となった。一方、腰の左右アーマーも大型ドラグーン専用の特別なプラットフォームに変更されている。こちらはドラグーンを装着したまま前方に向け射撃する事も可能であり、ドラグーンでありながら本体武装としても使用される。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
==== ニクスプロヴィデンス本体側 ====
==== ニクスプロヴィデンス本体側 ====
;MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御用機関砲
;MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御用機関砲
−
:頭部に左右一対2門、両肩部に2門の計4門内蔵されている機関砲。ベース機と同様の武装だが、頭部の2門は量子通信アンテナへの影響を考慮して弾倉が標準で空となっているため、実際に使用できるのは肩部の2門のみとなっている。
+
:頭部と両肩部に内蔵された対空砲。威力は低いが弾数が多く、ミサイルなどの迎撃に有効。MS戦では牽制等に使用される。本機は量子通信アンテナへの影響を考慮して頭部二門の弾倉は標準で空となっており、使用されるのは肩部の二門のみとなる。
;MA-V05A 複合兵装防盾システム
;MA-V05A 複合兵装防盾システム
−
:対ビームシールドに大型[[ビームサーベル]]と2門のビーム砲を内蔵した複合兵装。左ショルダーアーマーに予備兵装として装備されており、使用する際は携行される。
+
:ショルダーアーマーに装備されたシールド。[[ビームサーベル]]としての機能も内蔵している。本来、機体本体での格闘戦を行わない本機には不要な装備であるが、緊急時のため予備的に装備されており、肩から外して手に装着して使用される。
−
;ドラグーン・システム
+
;[[ドラグーンシステム]]
−
:ベース機と同様の武装。ビーム砲を9門内蔵する大型の物を3基、2門内蔵する小型の物を8基、ドラグーンストライカーのライフル1挺の計12基44門装備している。配置としては右肩部に大型1基と小型2基、左肩部に小型4基、腰部側面に大型2基、腰部後方に小型2基、ドラグーンストライカー中央部にライフル1挺が装備されている。両腰部に装備されている大型ドラグーンは機体に装備したまま前方に向けて使用することが可能。
+
:大型のものを3機、小型8機を装備。本体から切り離され、独立した戦闘マシンとして活動でき、敵をあらゆる方向から攻撃するが、使用するには特別な能力を持ったパイロットを必要とする。
==== ドラグーンストライカー側 ====
==== ドラグーンストライカー側 ====
−
;MA-M221 ユーディキウム・[[ビームライフル]]
+
;MA-M221 ユーディキウム [[ビームライフル]]
−
:ドラグーンストライカーに装備されている大型ビームライフル。グリップが無く、ドラグーンの主砲としてのみ使用する。ちなみに敵機が[[プロヴィデンスガンダム|プロヴィデンス]]の情報を持っていた場合、遠隔操作しているストライカーの場所に本体がいるという誤情報を与えることが可能である。
+
:ドラグーンストライカーの中央にセットされている大型ビームライフル。敵がプロヴィデンスのデータを保有していた場合、ライフルを放ったストライカーの場所に本体がいるという誤情報を与える事が出来る。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==