41行目:
41行目:
コクピットは[[ザクウォーリア]]、[[ザクファントム]]のものを使用しており、ボレロに代わり武装パック[[ウィザードシステム|ウィザード]]を装備する事も可能。
コクピットは[[ザクウォーリア]]、[[ザクファントム]]のものを使用しており、ボレロに代わり武装パック[[ウィザードシステム|ウィザード]]を装備する事も可能。
+
== バリエーション ==
== バリエーション ==
;ルナマリア・ホーク専用機
;ルナマリア・ホーク専用機
−
:[[ルナマリア・ホーク]]の搭乗機。[[第2次連合・プラント大戦]]で自身が搭乗していたザクウォーリアと同じ赤いカラーリングで塗装している。背部に装備するボレロAも専用の物を使用し、ミサイルとリニアガンを備え、ロングレンジの[[ビームライフル]]を装備する。
+
:[[ルナマリア・ホーク]]の搭乗機。[[第2次連合・プラント大戦]]で自身が搭乗していた[[ルナマリア専用ザクウォーリア|ザクウォーリア]]と同じ赤いカラーリングで塗装している。背部に装備するボレロAも専用の物を使用し、ミサイルとリニアガンを備え、ロングレンジの[[ビームライフル]]を装備する。
;一般機
;一般機
−
:[[マーズ・シメオン]]、[[ヘルベルト・フォン・ラインハルト]]の搭乗機。機体カラーは青。
+
:[[マーズ・シメオン]]、[[ヘルベルト・フォン・ラインハルト]]の搭乗機。機体カラーは青灰色。
+
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
−
:初登場作品。一般機とルナマリア機が登場し、それぞれコンパス所属のきたいとして運用された。
+
:初登場作品。一般機とルナマリア機が登場し、それぞれコンパス所属の機体として運用された。
+
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
55行目:
58行目:
;通信用スレッド
;通信用スレッド
:母艦との短距離通信用のケーブル。
:母艦との短距離通信用のケーブル。
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
==== ゲルググメナース本体側 ====
==== ゲルググメナース本体側 ====
;MMI-M6336E 強化[[ビームライフル]]
;MMI-M6336E 強化[[ビームライフル]]
:ルナマリア機が装備するロングレンジビームライフル。
:ルナマリア機が装備するロングレンジビームライフル。
−
;MAM-602 マグヌスグラディウス特斬槍
+
;MAM-602 マグヌスグラディウス 特斬槍
:柄の両端からビーム刃を展開する近接格闘戦用兵器。非使用時はリアスカートにマウントされる。
:柄の両端からビーム刃を展開する近接格闘戦用兵器。非使用時はリアスカートにマウントされる。
;MMI-M095/A レフルジェンス [[ビームシールド]]
;MMI-M095/A レフルジェンス [[ビームシールド]]
65行目:
69行目:
;試製35式改レールガン
;試製35式改レールガン
:対[[フェムテク装甲]]用に配備された大型レールガン。
:対[[フェムテク装甲]]用に配備された大型レールガン。
+
=== ボレロ側 ===
=== ボレロ側 ===
−
;M71 ペレグリヌス6連装気により誘導弾発射筒
+
;M71 ペレグリヌス 6連装近距離誘導弾発射筒
:ボレロの両翼上部に装備されているミサイルランチャー。一般機では2基装備されるが、ルナマリア機は右翼部にのみ装備。
:ボレロの両翼上部に装備されているミサイルランチャー。一般機では2基装備されるが、ルナマリア機は右翼部にのみ装備。
;MAM-G3L1 インフェルヌス 電磁砲
;MAM-G3L1 インフェルヌス 電磁砲
:ルナマリア機のボレロの左翼に装備されるレールガン。
:ルナマリア機のボレロの左翼に装備されるレールガン。
+
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
79行目:
85行目:
;[[ギャンシュトローム]]
;[[ギャンシュトローム]]
:同時期に開発された[[グフイグナイテッド]]の後継機。
:同時期に開発された[[グフイグナイテッド]]の後継機。
+
=== その他 ===
=== その他 ===
−
;[[ゲルググ]]
+
;[[ゲルググ]] / [[シャア専用ゲルググ]]
:本機のオマージュ元。
:本機のオマージュ元。
+
;[[ジン]]
+
:トサカ状の頭部パーツやボレロの形状などデザイン面でジンに回帰したような箇所が見られる。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->