差分

2,533 バイト追加 、 2024年3月5日 (火)
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
MS量産計画<ref>RX-79計画とも。</ref>の一環として[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦陸軍]]が[[ガンダム]]の余剰パーツを流用して生産した戦時量産型[[モビルスーツ]]。[[一年戦争]]当時、連邦軍はMS戦力の早期拡充を迫られた事もあり、ガンダムの実働データが回収される以前にトータルで20機程が生産され、主に[[ジオン公国軍]]の地球降下作戦による支配地域拡大が懸念される最前線に投入された。
 
MS量産計画<ref>RX-79計画とも。</ref>の一環として[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦陸軍]]が[[ガンダム]]の余剰パーツを流用して生産した戦時量産型[[モビルスーツ]]。[[一年戦争]]当時、連邦軍はMS戦力の早期拡充を迫られた事もあり、ガンダムの実働データが回収される以前にトータルで20機程が生産され、主に[[ジオン公国軍]]の地球降下作戦による支配地域拡大が懸念される最前線に投入された。
 +
 +
陸戦型ガンダムはMS量産計画最初期において先行試作された内の1機種であり、最強のMSを目指して開発が進められていたガンダムの実働データ回収以前に試験的に量産されたため、ある程度限定された環境でしか稼働出来ない[[陸戦型ジム]]をベースとしているものの、多彩なミッションによりあらゆる戦闘に対応出来るように設計されている。
    
ガンダムは機体性能を重視した試作機故にパーツの品質基準が極めて厳しく設定されており、その品質基準に達さなかった余剰パーツが大量に存在していた。本機はそれを転用する事で開発期間の短縮やコストダウンを図っている。余剰パーツを用いているとはいえ、[[ルナ・チタニウム合金]]製の装甲や[[ビーム・ライフル]]を稼働出来るジェネレーター出力など、オリジナルに匹敵する性能を持っているが、余剰パーツの中には品質管理に漏れた規格外品も多く、パーツごとの性能差が問題となっていた為、リミッターを設置する事で機能を均一化させている。このリミッターは任意での解除が可能であり、その状態は「MAXモード」と呼ばれているが、機体にかかる負荷の大きさから使用可能時間は限られている。
 
ガンダムは機体性能を重視した試作機故にパーツの品質基準が極めて厳しく設定されており、その品質基準に達さなかった余剰パーツが大量に存在していた。本機はそれを転用する事で開発期間の短縮やコストダウンを図っている。余剰パーツを用いているとはいえ、[[ルナ・チタニウム合金]]製の装甲や[[ビーム・ライフル]]を稼働出来るジェネレーター出力など、オリジナルに匹敵する性能を持っているが、余剰パーツの中には品質管理に漏れた規格外品も多く、パーツごとの性能差が問題となっていた為、リミッターを設置する事で機能を均一化させている。このリミッターは任意での解除が可能であり、その状態は「MAXモード」と呼ばれているが、機体にかかる負荷の大きさから使用可能時間は限られている。
41行目: 43行目:  
空間戦闘用の装備をオミットした地上運用に特化した機体として設計変更が行われており、[[コアブロックシステム]]も量産化とコストダウンを目的に廃止され、陸戦に対応した装備が施されている<ref>肩部ステー、頭部シュノーケルカメラ、膝部スパイク等。</ref>。また、背部には各種武器を収納できるウェポン・コンテナや降下作戦用のパラシュート・パックを装着でき、必要に応じてこれら装備を変更する事で幅広い任務に対応出来た。
 
空間戦闘用の装備をオミットした地上運用に特化した機体として設計変更が行われており、[[コアブロックシステム]]も量産化とコストダウンを目的に廃止され、陸戦に対応した装備が施されている<ref>肩部ステー、頭部シュノーケルカメラ、膝部スパイク等。</ref>。また、背部には各種武器を収納できるウェポン・コンテナや降下作戦用のパラシュート・パックを装着でき、必要に応じてこれら装備を変更する事で幅広い任務に対応出来た。
   −
しかし、ガンダムの余剰パーツを流用・複製するという特殊な生産形態故に純正部品のストックは充分ではなく、各基地では他の機体や装備等を使った現地改修による延命が行われる事が多かった<ref>[[ガンダムEz-8]]や[[スレイヴ・レイス]]等がその一例。</ref>。また、同時期に開発された[[陸戦型ジム]]とも部品の共有率が高く、補修時にパーツを転用出来た他、武装の共有も可能であった。
+
頭部ユニットは、ガンダムでは副次的なコ・プロセッサーフレームとして機能していたが、陸戦型ガンダムのメインフレームは頭部及びコクピット周辺に分散配置されている。これは、フルスペックの[[教育型コンピュータ]]の量産が困難であったという事情にもよるが、実際には陸戦用に限定特価された機体には過剰な品質であり、稼働を安定させるためのデチューンさえ施されていた<ref>それでもスーズ社製無段方位アンテナやマツム・ソニック社の通信・音響システムなどガンダムの純正品も採用されていて、前線の要望に応える形で通信機能や近接戦闘能力の強化なども図られ、頭部形状も標準型、アンテナ装備型、バルカン装備型などのバリエーションが存在していた。</ref>。
 +
 
 +
胸部もコクピットをはじめとする制御系と主動力炉の構造や配置が運用される戦術の根本的な差異から大幅な変更が施された。これは生産性の問題というよりも、重力下での運用という前提と、投入領域の優先順位から導き出されたシミュレーションに基づいたもので、パイロットが機体に昇降する際の補助設備や、大掛かりな施設を必要としない整備ノウハウの確立など、基本的に宇宙空間での運用を前提としていたMSの構造そのものを陸戦部隊が持つ経験則に基づいて大改修を施している。
 +
 
 +
しかし、ガンダムの余剰パーツを流用・複製するという特殊な生産形態故に純正部品のストックは充分ではなく、腕部など可能な限り各部のユニットを細分化し、損耗の激しい事が予測される部位は現地で修繕が可能なよう設計変更<ref>脚部も塵埃の混入しにくい構造が採用され、メンテナンスも少人数で可能なよう配慮されており、足部接地面などのオーバーホールはパイロット単独でもある程度可能だったとされる。</ref>されているものの、各基地では他の機体や装備等を使った現地改修による延命が行われる事が多かった<ref>[[ガンダムEz-8]]や[[スレイヴ・レイス]]等がその一例。</ref>。また、同時期に開発された[[陸戦型ジム]]とも部品の共有率が高く、補修時にパーツを転用出来た他、武装の共有も可能であった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
76行目: 82行目:  
:連邦軍で最初期に量産されたビーム・ライフル。威力はあるが生産性や大気圏内でのビームの減衰といった問題もあって生産数は少なく、配備は少数のみに留まっている。パイロットの腕次第では10㎞もの長距離狙撃も可能な精度を持ち、メインカメラが破損した場合は後部から肉眼で直接のぞき込んで照準できる機能もある。
 
:連邦軍で最初期に量産されたビーム・ライフル。威力はあるが生産性や大気圏内でのビームの減衰といった問題もあって生産数は少なく、配備は少数のみに留まっている。パイロットの腕次第では10㎞もの長距離狙撃も可能な精度を持ち、メインカメラが破損した場合は後部から肉眼で直接のぞき込んで照準できる機能もある。
 
;180mmキャノン
 
;180mmキャノン
:大口径の実体弾兵器。08小隊では主にサンダース機が使用。陸戦型ガンダムが運用する兵器の中では最大サイズを誇る。基本的に対MS戦闘用の成形炸薬弾を使用するが、任務に応じて徹甲弾やナパーム弾など複数の弾種を使い分ける事ができた。分解する事でウェポン・コンテナに収納可能。
+
:カートリッジ装填式の大口径の実体弾兵器。08小隊では主にサンダース機が使用。陸戦型ガンダムが運用する兵器の中では最大サイズを誇る。基本的に対MS戦闘用の成形炸薬弾を使用するが、任務に応じて徹甲弾やナパーム弾など複数の弾種を使い分ける事ができた。分解する事でウェポン・コンテナに収納可能。
 
;ロケット・ランチャー
 
;ロケット・ランチャー
 
:中距離射撃用の肩掛け式ロケットランチャー。密林での使用を考慮し、砲身が短くなっている他、肩当ての部分がスライドさせる事で他機種での運用も可能。180mmキャノンと同様、ウェポン・コンテナに分解収納が可能。装弾数は7発。
 
:中距離射撃用の肩掛け式ロケットランチャー。密林での使用を考慮し、砲身が短くなっている他、肩当ての部分がスライドさせる事で他機種での運用も可能。180mmキャノンと同様、ウェポン・コンテナに分解収納が可能。装弾数は7発。
5,482

回編集