40行目:
40行目:
外見からはほとんど判別出来ないが、ドムとリック・ドムの最も大きな違いは脚部構造に集約されており、ドムでは推進用のスラスターや[[熱核ジェットエンジン]]及びそのインテークなども装甲内に装備されていたが、宇宙用装備に換装される際、足下のホバーユニットはブロックごと大口径の[[熱核ロケットエンジン]]へと換装された。加えて、主にインテーク周りの吸気機構や防塵装備のほとんどが不要になったため、代わりに大容量のプロペラントタンクなどが装備されている。また、大腿部の構造も重力下稼働を補償するための補助動力装備が実装されていたが、ブロックごと推進剤のリザーブ装備などに換装されている。
外見からはほとんど判別出来ないが、ドムとリック・ドムの最も大きな違いは脚部構造に集約されており、ドムでは推進用のスラスターや[[熱核ジェットエンジン]]及びそのインテークなども装甲内に装備されていたが、宇宙用装備に換装される際、足下のホバーユニットはブロックごと大口径の[[熱核ロケットエンジン]]へと換装された。加えて、主にインテーク周りの吸気機構や防塵装備のほとんどが不要になったため、代わりに大容量のプロペラントタンクなどが装備されている。また、大腿部の構造も重力下稼働を補償するための補助動力装備が実装されていたが、ブロックごと推進剤のリザーブ装備などに換装されている。
−
ドムのボディブロックの構造は、改装が不要なブロックは既成のユニットをそのまま仕様でき、宇宙用装備への換装が容易となっっていた。リック・ドムの量産に伴い、スカートアーマーは大型化され、下半身ユニットそのものが全体として一つの集約型バーニアとして機能する事で、圧倒的な機動性を機体に与えていた<ref>「スカート付き」の異名もこれに由来する。</ref>。
+
ドムのボディブロックの構造は、改装が不要なブロックは既成のユニットをそのまま使用でき、宇宙用装備への換装が容易となっっていた。リック・ドムの量産に伴い、スカートアーマーは大型化され、下半身ユニットそのものが全体として一つの集約型バーニアとして機能する事で、圧倒的な機動性を機体に与えていた<ref>「スカート付き」の異名もこれに由来する。</ref>。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==