1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Proto-Chaos
+
| 外国語表記 = PROTO-CHAOS
| 登場作品 =
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY MSV]]
*[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY MSV]]
11行目:
11行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = 試作型[[モビルアーマー]]
+
| 分類 = 戦闘性能実証型[[モビルアーマー]]
+
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = XMF-P192P
| 型式番号 = XMF-P192P
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
27行目:
28行目:
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
−
| 主なパイロット = [[コートニー・ヒエロニムス]]、他
+
| 主なパイロット = [[コートニー・ヒエロニムス]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ザフト軍]]が開発した試作型[[モビルアーマー]]。[[カオスガンダム]]の[[MA]]形態検証用に開発された。装甲の起動色は白。
+
[[ザフト軍]]が開発した[[カオスガンダム]]のプロトタイプ。[[モビルアーマー]]の戦闘性能を実証するために試作された機体である。
−
機首のメインセンサーはモノアイ方式が採用されており、カオスに採用されているカリドゥス改複相ビーム砲は装備されていない。モビルアーマーであるため腕部や脚部は存在せず機動兵装ポッドが4基装備されている。胴体部には大型のリバーススラスターが装備されている。機動兵装ポッドも合わせて圧倒的な機動力を得ているが、機動兵装ポッド分離時には機動力が低下する。
+
カオスのMA形態を基に可変機構を廃した純粋なモビルアーマーとして再構成した機体で、MS形態時の頭部と腕部はオミットされている。機首部のカリドゥス改複相ビーム砲は取り除かれ、モノアイ形式のセンサーと単座のコックピットが設置されており、胴体部には大型のリバーススラスターが設置されている。ザフト開発陣が求めていたのはMAの優れた機動性能であったことから、オミットした腕部の部位には機動兵装ポッドのターミナルを設置し、合計4基に増設することで大推力を実現している。
−
本機は全部で6機製造され高機動試験を行ったが、過酷な実験の末、全機損壊し3機は修復不可能と判断され廃棄された。残りの機体はモスボール処理を施されて[[アーモリー・ワン]]で保存されている。
+
本機の試験では詳細な戦術運用データの収集が徹底して行われ、特に高Gマヌーバにおける機体ストレスの評価が集中的に実施された。その機能検証試験は過酷を極め、製造された3機の内の2機は修復不能な状態にまで大破し、構造解析にかけられた後に破棄されている。損壊を免れた最後の1機はモスボール措置を施された状態で[[アーモリーワン]]に保管されることとなった。これら機体から得たデータは完成形のカオスに反映されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
;[[SEED DESTINY MSV]]
+
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY MSV]]
:出典元。
:出典元。
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY]]
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY]]
46行目:
47行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
−
:[[フェイズシフト装甲]]の改良型。装甲に掛ける電圧を調整できるようになっており、エネルギー消費の効率化を図っている。その影響で装甲の色が変化するようになった。
+
:[[フェイズシフト装甲]]の改良型。装甲に掛ける電圧を調整できるようになっており、エネルギー消費の効率化を図っている。装甲の色は電圧に応じて変化するようになった。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;MA-XM434 ビームクロー
+
;MA-XM434 ビームクロウ
−
:クロー先端に内蔵されている。
+
:両脚部先端に装備されている大型クロー兵装。[[カオスガンダム|カオス]]の物と同型だが、脚部の可変機構はオミットされている。
;EQFU-5X 機動兵装ポッド
;EQFU-5X 機動兵装ポッド
−
:4基装備されているドラグーンの発展装備。大気圏内飛行を可能とする高推力スラスターが搭載されており、オールレンジ攻撃が可能。使用時には量子通信によりかなりのエネルギーを消費するが特別な空間認識能力を必要としない。分離時には本体のスラスターが減少してしまうため機動力が低下してしまう。
+
:機体両側面のターミナルに装備されている無線誘導兵器。これもカオスの物と同型だが4基に増設されており、異常とも言える高Gマヌーバが可能になっている。
:;MA-81R ビーム突撃砲
:;MA-81R ビーム突撃砲
−
::ポッド内に装備されている。使用時には砲身が伸長する。
+
::機動兵装ポッドに内蔵されているビーム砲。普段砲身は内部に格納されている。
:;AGM141 ファイヤーフライ誘導ミサイル
:;AGM141 ファイヤーフライ誘導ミサイル
−
::ポッド内に12発搭載されている誘導ミサイル。
+
::機動兵装ポッドに内蔵されている誘導ミサイル。[[ブラストインパルスガンダム|ブラストインパルス]]の物と同型。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==