差分

3 バイト追加 、 2023年12月4日 (月) 02:09
37行目: 37行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の合体形態。正式名称は「Mk-IIディフェンサー」。Gディフェンサー機体下面ラッチを開放し、ガンダムMk-IIのバックパックとドッキングする事で輸送形態である「Gフライヤー」形態となり、そこからアーマーユニットを展開しGディフェンサーのコクピットモジュールであるコアファイターを射出分離する事でこの形態に変形する。
+
[[ガンダムMk-II]]と[[Gディフェンサー]]の合体形態。正式名称は「Mk-IIディフェンサー」。Gディフェンサーの機体下面ラッチを開放し、ガンダムMk-IIのバックパックとドッキングする事で輸送形態である「Gフライヤー」形態となり、そこからアーマーユニットを展開しGディフェンサーのコクピットモジュールであるコアファイターを射出分離する事でこの形態に変形する。
    
[[グリプス戦役]]の激化に伴い、ガンダムMk-IIと新開発機との性能差が問題となっており、[[ティターンズ]]の投入する可変MSにも対応できず、チームを編成する味方機との戦力格差も無視出来ないものであった。ガンダムMk-IIはそれなりの戦果を挙げてはいたものの、既に性能的には取るに足らない機体と見られていた<ref>特に可変機が展開する高機動戦闘に対応出来ず、稼働出来る武装の威力も既に標準を超えるものでなくなっていた点が大きい。</ref>。しかし、人員の不足している[[アーガマ]]では、1機でも多くのMSが必要であり、この機体を稼働させる必要があったため、その不足を補う装備としてGディフェンサーが開発される事になった。
 
[[グリプス戦役]]の激化に伴い、ガンダムMk-IIと新開発機との性能差が問題となっており、[[ティターンズ]]の投入する可変MSにも対応できず、チームを編成する味方機との戦力格差も無視出来ないものであった。ガンダムMk-IIはそれなりの戦果を挙げてはいたものの、既に性能的には取るに足らない機体と見られていた<ref>特に可変機が展開する高機動戦闘に対応出来ず、稼働出来る武装の威力も既に標準を超えるものでなくなっていた点が大きい。</ref>。しかし、人員の不足している[[アーガマ]]では、1機でも多くのMSが必要であり、この機体を稼働させる必要があったため、その不足を補う装備としてGディフェンサーが開発される事になった。
5,511

回編集