32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[ガンダムMk-II]]用の重戦闘装備として開発した可変戦闘機。主武装としてメガ・ビーム・ランチャーに匹敵する威力を持つロング・ライフルと、それを稼働出来るジェネレータが装備されている他、副武装として中・近距離用のバルカンやミサイルが装備されている。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[ガンダムMk-II]]用の重戦闘装備として開発した可変戦闘機。
−
[[グリプス戦役]]の激化に伴い、[[モビルスーツ]]は驚異的な進化を遂げつつあり、[[可変モビルスーツ]]などの登場により、MSが単体で発揮する機動性や戦闘能力が飛躍的に向上していた。そんな中、[[エゥーゴ]]の要請を受けたアナハイムが、Mk-IIのサポートメカとして開発された。設計は、[[フルアーマーガンダムMk-II]]と競作する形で進められ、単体でも戦闘機として運用でき、MSに装着されても十二分に機動性と大出力を搭載可能な点が評価された事で、採用されるに至った。
+
単独でもMSに匹敵する戦闘力を持ちながら、ガンダムMk-IIとドッキングする事で、[[スーパーガンダム]](Mk-IIディフェンサー)としてMSの機動性と武装を強化するのみならず、機体そのものを変形させてMSをホールドし、機体を高速で輸送する「Gフライヤー」として運用可能。主武装としてメガ・ビーム・ランチャーに匹敵する威力を持つロング・ライフルと、それを稼働出来るジェネレータが装備されている他、副武装として中・近距離用のバルカンやミサイルが装備されている。
+
+
Mk-IIとはバックパックのジョイントを介して接続されるが、同型のバックパックを装備している[[ジムIII]]やバックパックをMk-II・ジムIII規格の物に換装した状態の[[ネモ]]に合体することも可能である。
+
+
[[グリプス戦役]]の激化に伴い、[[モビルスーツ]]は驚異的な進化を遂げつつあり、[[可変モビルスーツ]]などの登場により、MSが単体で発揮する機動性や戦闘能力が飛躍的に向上していた。そんな中、[[エゥーゴ]]の要請を受けたアナハイムが、Mk-IIのサポートメカとして開発したのがGディフェンサーである。設計は、[[フルアーマーガンダムMk-II]]と競作する形で進められ、単体でも戦闘機として運用でき、MSに装着されても十二分に機動性と大出力を搭載可能な点が評価された事で、採用されるに至った。
この機体は[[一年戦争]]当時、[[ガンダム]]の支援メカとして投入された[[Gファイター]]のコンセプトを継承し、更に発展させたものである。Gファイターは、それぞれがガンダムのA・Bパーツとのドッキングで構成する武装バリエーションを有し、MSを上下から挟み込む形でドッキングする事も可能であったが、この場合純粋なMSとして運用出来ず、また、形態によっては複数のパイロットが必要であるなどの欠点を有していた。Gディフェンサーを開発するにあたり、アナハイムはこの問題点の解決を試みており、ドッキング以降も双方の特性を損なわず、運用に必要最低限な要員を極力削減している。
この機体は[[一年戦争]]当時、[[ガンダム]]の支援メカとして投入された[[Gファイター]]のコンセプトを継承し、更に発展させたものである。Gファイターは、それぞれがガンダムのA・Bパーツとのドッキングで構成する武装バリエーションを有し、MSを上下から挟み込む形でドッキングする事も可能であったが、この場合純粋なMSとして運用出来ず、また、形態によっては複数のパイロットが必要であるなどの欠点を有していた。Gディフェンサーを開発するにあたり、アナハイムはこの問題点の解決を試みており、ドッキング以降も双方の特性を損なわず、運用に必要最低限な要員を極力削減している。
−
−
こうして開発されたGディフェンサーは、単独でもMSに匹敵する戦闘力を持ちながら、ガンダムMk-IIとドッキングする事で、[[スーパーガンダム]](Mk-IIディフェンサー)としてMSの機動性と武装を強化するのみならず、機体そのものを変形させてMSをホールドし、機体を高速で輸送する「Gフライヤー」として運用出来た。
計画では、更にGディフェンサーそのもののオプションも想定されており、長距離航行用のエクステンションブースター、ミサイルラック、そして装備時にはメガ・ビーム・ライフルを2門稼働出来るコンパクトジェネレーターなども候補に上がっていたと言われている。これらはガンダムMk-IIのマウントシステムに準拠してパイロンやコネクタが規格化されており、設計上はフライングアーマーとの併用も可能であったという。
計画では、更にGディフェンサーそのもののオプションも想定されており、長距離航行用のエクステンションブースター、ミサイルラック、そして装備時にはメガ・ビーム・ライフルを2門稼働出来るコンパクトジェネレーターなども候補に上がっていたと言われている。これらはガンダムMk-IIのマウントシステムに準拠してパイロンやコネクタが規格化されており、設計上はフライングアーマーとの併用も可能であったという。
−
−
Mk-IIとはバックパックのジョイントを介して接続されるが、同型のバックパックを装備している[[ジムIII]]やバックパックをMk-II・ジムIII規格の物に換装した状態の[[ネモ]]に合体することも可能。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==